4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日、4年生は「ふれあい環境学習」をしました。練馬清掃事務所の方々が本校に来てくださり、ごみの収集、ごみの分別、3R(リサイクル、リユース、リデュース)について教えていただきました。

 それ以外にも学習の中で、お仕事をしていての思いや願い、苦労や喜びなども質問をし、うかがうことができました。

 この学習を通して学んだことをもとに、本校のスクールアクション「もったいない」大作戦の活動の一つとして、3Rやごみの削減など、4年生を中心に充実していくようにしたいと思います。
 

4年 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日、4年生は、学校歯科校医の先生、練馬区の歯科衛生士さんに来ていただき、歯科指導を受けました。

 おもに、「虫歯の話」「正しい歯磨きの仕方」について、資料をもとにお話をしていただいたり、歯磨きの仕方を大きな画のモデルを使って教えていただいたりしました。

 この学習を通して、子供たちが自らの歯の健康を意識し、ていねいに歯磨きをする習慣が更にしっかり定着するとよいと思います。
 

6月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*牛乳
*五目あんかけ焼きそば
*サイダーポンチ


今日は五目あんかけ焼きそばです。お肉や野菜、エビ、イカなどが入った具だくさんのあんです。デザートのサイダーポンチは、フルーツポンチにサイダーを混ぜてからよそいます。今日は体力テストでとても暑かったので、ちょうど良い献立となりました。

6月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*鶏ちゃん(岐阜県)
*けんちん汁


今月の食育の日は、岐阜県の「けいちゃん」をご紹介します。けいちゃんは、飛騨地方南部の家庭料理です。北海道のジンギスカンを基に考えられたと言われていて、羊肉ではなく鶏肉を炒めて味噌で味付けをしています。けいちゃんという名前は、北海道料理のちゃんちゃん焼きが由来しているそうです。

6月16日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鮭ごはん
*五目きんぴら
*豚汁


今日は豚汁についてお話します。「とん汁」と「ぶた汁」の両方の読み方がありますが、どちらも正しい読み方です。東日本では「とん汁」、西日本と北海道では「ぶた汁」と読むことが多いというデータがあるそうです。豚肉を使用し、脂が出て冷めにくくなることから冬に食べることが多いです。具沢山で、お肉も野菜も一度に摂取することができるので主菜となることもしばしばあります。
今では飲食店やインスタント食品でも売られているので、一年中食べることができます。

6月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*豚肉と茄子の味噌炒め
*はんぺんのすまし汁


今日は茄子についてお話します。茄子は、6〜9月が旬の野菜です。もともとインドで食べられていた野菜で、中国に伝わったものが日本にやってきました。成分の90%が水分でビタミンやミネラルはほとんど含まれていませんが、茄子の皮の紫色にはポリフェノールの一種が含まれていて、血液をさらさらにする働きがあります。また、紫色の成分はナスニンと言います。

6月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*高野豆腐の卵とじ丼
*塩きゅうり
*味噌汁


今日は高野豆腐についてお話します。高野豆腐は、「凍り豆腐」と呼ばれることが多く、その名の通り凍らせて乾燥させてから作ります。冬に豆腐を外に放置してしまったことから偶然発見されたと言われています。江戸時代に高野山のお土産として有名だったことから高野豆腐と呼ばれるようになりましたが、今ではほとんど作られていないそうです。

6月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きなこあげパン
*肉団子スープ
*あじさいゼリー


今日は大人気のきなこあげパンです。コッペパンを揚げて、きな粉と砂糖を混ぜたものをまぶしています。また、デザートは6月限定のあじさいゼリーです。ちょうど今くらいに咲く、あじさいに似せて作ったゼリーです。

6月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*豚キムチ丼
*甘酢漬け
*豆腐のスープ


キムチの中に入っている白菜についてお話します。白菜は中国北部原産の野菜で、江戸時代に日本に伝わって作られるようになったと言われています。
白菜のほとんどは水分ですが、ビタミンCやミネラルが豊富で、免疫力のアップやおなかの調子を整えたり美肌作りを助けたりします。

6月9日給食

画像1 画像1
*ごはん
*BBQチキン
*ブロッコリー
*ABCスープ


この日のBBQチキンは子供たちからリクエストであったものです。BBQソースにはりんごを使用しています。粗みじんにしてネギや生姜などの香味野菜と合わせてソースにしています。りんごは甘くておいしいだけではなく、ビタミンCや食物繊維、ミネラルを多く含み、栄養価の高い果物です。
どのクラスでも人気だったようで、食缶はどのクラスも空っぽでした。

6年「美しい日本語の話し方」教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(土)、6年生は、劇団四季のみなさんにおいでいただき「美しい日本語の話し方」教室を開いていただきました。

 学校生活の中では、正しい日本語、きれいな日本語を意識して話そうという指導をし、子供たちに声をかけてきました。
 
 今回は視点をかえ、「美しい日本語」ということを意識して、話し方を考え実践してみようということで子供たちに積極的に取り組む機会をつくりました。

 「美しい日本語の話し方」教室の中では、「日本語を発音する時には母音をきちんと話すことが大切です」というお話がありました。また日本語の母音5つのうち「あの母音」は一番多く使うということが日本語の特徴であるということも教えていただきました。
 
 子供たちは、母音、特に「あ」の母音に気を付けて発音をし、美しい日本語の話し方が身に付くよう発音をするように頑張っていました。日常生活に活きてくるといいと思います。
  

6月 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度最初の学校公開がありました。

 1年生にとっては、入学して初めての授業参観です。緊張の中にもおうちの方々に頑張っている姿を見てほしいという思いが伝わってきていました。
 他の学年も、真剣に取り組む姿、楽しく学習する姿を見せていました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(金)、1年生の交通安全教室を行いました。

 練馬警察署の方々がいらしてくださり、北校庭に道路を描いて、信号機を取り付け、1年生の交通安全教室をはじめました。

 安全な道路の歩き方、横断の仕方など、教えていただいた後、校庭に描いた道路を歩いて、安全に歩いたり、渡ったりすることを学びました。
 
 最近子どもの交通事故が多くなっているようです。また、自転車の乗り方が良くなくて、危ない思いをすることが多いようです。歩くことはもちろん、安全な通行について気をつけつつ過ごせるよう、保護者、地域の方も一緒に子供たちに声をかけ、見本を見せていただければと思います。ご協力をお願いいたします。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年のセーフティ教室は、1・2年生…練馬警察署の方による「自分の身の守り方part1」、3年生…警備会社による「安心してお留守番」、4年生…携帯電話会社による「スマホ・ケータイ安全教室その1」、5年生…「自分の身の守り方part2」、6年生…携帯電話会社による「スマホ・ケータイ安全教室その2」ということで実施しています。
 
 すでに1・2・3・4・6年生のセーフティ教室は終了しています。残すは5年生のセーフティ教室、6月29日(木)5校時のみとなりました。
 子供たちの身近な生活の安全安心につながる学習です。ぜひ多くの保護者・地域の方々にもおいでいただき共に考えていただければ幸いです。

 
 

運動会を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日は春日小学校の運動会でした。今年の全校スローガンは「心を一つに全力をつくそう」でした。
 晴天にめぐまれて、子供たちは日ごろの体育の学習の成果やこの運動会のために作り上げた表現リズムや民舞を披露することができました。また、高学年は、係の仕事や準備、後片付けなど、それぞれの役割を、協力しながら責任をもって果たすことができました。
 
 当日は、多くの保護者・地域の皆様方にご多用のところ来校いただき、参観、応援していただき、本当にありがとうございました。
 

 運動会を通して学んだことをこれからの学校生活に活かし更により良いものにしていくよう、期待しています。

<子供たちの感想から>
・みんなで一生懸命練習してきたので、運動会で思いっきりがんばれたのでいい思い出をつくることができました。
・花笠で、きれいな花を咲かせることができてよかったです。みんなから綺麗だったよ、上手だったねと言われてうれしかったです。
・練習の時は一等だったのに、運動会では一等をとれなかったので残念だったけど、みんなと本気で走れてよかったです。来年は頑張ります。
・騎馬戦は、やっている5・6年生のお兄さん、お姉さんたちもすごく盛り上がっていたけど、児童席のみんなもとても盛り上がっていました。楽しかったです。

6月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*練馬スパゲティ
*ひじきのサラダ
*くだもの(甘夏)


今日は練馬スパゲティです。今日は朝から子供たちは「今日は練馬スパゲティだよね」とたくさん声をかけてくれて、そういった声を聞くと楽しみなのがとても伝わってきます。

大根は緑色の葉の部分は緑黄色野菜、白い根の部分は淡色野菜という、食べる部分により栄養が異なる野菜です。今日は根の部分しか使用していませんが、葉にはカロテンやビタミンC、カルシウム、食物繊維などたくさんの栄養が含まれています。

6月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*和風ハンバーグ
*野菜の辛味和え
*味噌汁


子供たちだけではなく教職員からも人気の和風ハンバーグでした。この和風ハンバーグはお肉だけではなく豆腐も使って炒るためふわふわな食感になっています。ハンバーグの日は給食室のメンバー全員で成形をします。廊下からガラス戸越しに見に来る子供もいました。
甘じょっぱいタレだったので、子供たちはごはんにもかけて食べていたようです。

6月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きつねごはん
*じゃこの和風サラダ
*根菜汁


じゃこについてお話します。じゃこはイワシの仲間の仔稚魚を塩水で煮た後に天日干しして作った食品です。干す前のものは「シラス」と言います。今日のサラダのじゃこは、ごま油を使って炒っています。ふりかけだけではなく、サラダに入れても合う食品です。カルシウムが豊富なので、ご家庭でも積極的に取り入れていただきたい食品の一つです。

6月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*牛乳
*ごはん
*佃煮ふりかけ
*厚揚げと野菜の煮物
*ゆかりあえ


この日の佃煮ふりかけは新メニューです。かつお節とごまをそれぞれで炒り、調味料を加え水分を飛ばしすぎないように加熱してしっとりと仕上げました。

6月2日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*牛乳
*焼きとりごはん
*きゅうりのポン酢和え
*味噌汁


今日から6月です。子供たちからのリクエストにも多い焼きとりごはんです。3cm角の鶏肉を甘辛く味付けをしてから、ネギは少し大きめにぶつ切りにしてそのまま、それぞれオーブンで焼いています。それらをごはんの上に乗せてタレをかけています。甘辛いタレがかかったごはんが食欲をそそります。

また、きゅうりのポン酢和えのポン酢は手作りです。さっぱりとしていて食べやすいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31