4月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チンジャオロース丼
*華風きゅうり
*中華風コーンスープ


今日はチンジャオロース丼です。細切りの豚肉とたけのこ・にんじん・ピーマン・玉ねぎが入っています。よく炒めているので味が染みていて野菜が苦手な子も食べられる味付けになっています。
華風きゅうりとは醤油やラー油などで味付けをし、いりごまをかけている、きゅうりの和え物です。よく味が染みていてピリ辛ですがごま油の風味もするので人気です。
そして、中華風コーンスープはコーンのほかに溶き卵が入ってとろみもついているので体がポカポカします。じゃがいもや具材は豚肉・ベーコン、にんじん・玉ねぎ・小松菜など、お肉や野菜がたっぷりです。

4月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*照り焼きチキンバーガー
*フライドポテト
*ABCスープ


1年生は初めての照り焼きチキンバーガーでした。あらかじめ切れ目の入っているパンに自分で照り焼きチキンをはさんで食べます。どのクラスでも上手にはさんでいて、ポテトもはさんでいる子もいました。中学年以上ではパンもチキンもポテトもおかわりをしてくれて、みんな「おいしかったよ!」「また給食にだしてね!」と言ってくれました。

ABCスープとは、アルファベットや数字の形をしたマカロニを使用している野菜スープです。春日小の子供たちからとっても人気のメニューです。

4月13日音楽集会

今年度初めての音楽集会がありました。

新しい1年生に春日小の校歌を紹介するため、1年生はステージ側で他の学年と向き合って立ちました。
2〜6年生は、ソプラノ・アルトのパートに分かれて素敵な歌声を披露してくれました。
年度はじめての音楽集会だったからか、1年生の前だったからか、いつもより気合が入っていたような気がしました。

1年生が校歌をおぼえて、全校で合唱できるようになる日が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鶏ごぼうごはん
*野菜のおひたし
*味噌汁


ごぼうについてお話します。
ごぼうは平安時代に中国から薬草として伝わったと言われています。日本以外でごぼうを食べている国はほとんどないようです。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えます。また動脈硬化の予防も期待できるとも言われていて、生活習慣病対策にも効果があるようです。

煮物や汁物、炊き込みご飯の他にも、茹でてサラダに入れても美味しいです。是非普段の食卓にも並べてみてください。

4月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チキンカレー
*福神漬け
*フルーツポンチ


今日から1年生の給食が始まりました。
昨年に新メニューとして登場し、今ではリクエストがとても多いチキンカレーです。春日小学校では、カレーライスは小麦粉とバターを使用してルウから手作りです。スパイスを何種類も使用しているため、辛さの調節も可能です。春日の子供たちはこのカレーが大好きで、カレーの日はどのクラスもおかわりをし、お残しもゼロなんです。

1年生が初めての給食で、今日はどちらのクラスも完食でした。1組さんはごはんのおかわりまでしてくれました。給食室一同、大変うれしく思っています。
給食は成長期の子供たちの体を作る、とても大切な時間です。必要な栄養を摂取するためにも、できる限り完食を目指してほしいです。

4月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*鮭の照り焼き
*ファイバーサラダ
*味噌汁


切り干し大根についてお話しました。切り干し大根は生の大根を切り、乾燥させたものです。水分が抜けて栄養が凝縮するため、生の大根と比べるとうまみと栄養価がグッと高くなります。特にカルシウムは26倍、鉄分は49倍にもなります。
切り干し大根の戻し汁にはうま味が含まれているため、煮物を作る際のだし汁としても利用できます。

初めての給食(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は一年生にとって小学校初めての給食がありました。
 今日の給食の給食当番、給食の準備には、6年生の総合的な学習の時間「春日小のリーダー」の活動の一つとして一緒に関わっていました。
 6年生は最高学年としての責任をもって、また、優しく心配りをして1年生が給食の準備や当番の仕方などで戸惑わないように関わっていました。
 1年生も6年生のお手伝いもあったせいか、手際よくきちんと給食の準備や当番の仕事ができました。

 本日の給食の献立は春日小の子供たちに人気のある「チキンカレーとフルーツポンチ」でした。みんな美味しそうに食べていました。
 
 

4月10日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*厚揚げと野菜の煮物
*じゃこふりかけ
*和風サラダ


今日は、子供たちからもひそかに人気の厚揚げと野菜の入った煮物です。厚揚げは豆腐を油で揚げたもので、煮物にごま油を入れるとさらに香ばしさが増します。今日のキャベツは春キャベツなので、普段よりも少し甘みが出ています。
じゃこふりかけは、じゃこをごま油で炒り、ごま・青のり・かつお節をそれぞれで炒ったものを混ぜ合わせて作ります。味付けは特にしておらず、じゃこの塩気と素材の味だけになっています。じゃこはカルシウムが豊富で、サラダやふりかけなど様々な料理に活用できるので、ぜひ日頃から取り入れていただきたい食材の一つです。

4月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*春キャベツの豚丼
*豆腐のスープ
*オレンジゼリー


平成29年度の給食が始まりました。
春キャベツの豚丼は、温かいこの時期にとれる春キャベツを使用します。甘くて柔らかいのが特徴です。教室を巡回すると、子供たちは新しいクラスで嬉しそうにしていました。
ご飯もよく食べていて、初日からお残しゼロでした!

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
対面式を行いました。今日から一年生もみんなの仲間入りです。

今日の全校朝会は1年生から6年生まで全員がそろいました。

本日の校長の話は「あいさつ」のことでした。
「『目と目、心と心をあわせて』挨拶をしよう」という話でした。

あいさつをきっかけに温かい交流が広がっていくといいなと思います。

あいさつが活発にかわされる春日小学校地区であるよう、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をお願いいたします。

平成29年度がはじまりました!

今日は、平成29年度1学期の始業式でした。
それぞれ1学年進級した児童たちは、新しいクラスや担任の先生の発表に目をキラキラさせて聞き入っていました。

始業式のあとの入学式では、6年生が春日小を代表して新しい1年生を迎えました。
良く晴れて、桜は満開。少し強かった風も、新しいスタートラインに立った児童の背中を押してくれているような、素敵な日でした。
明日からの毎日が楽しみです!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31