3月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チキンカレー
*福神漬け
*サイダーポンチ


今日の給食は、子供たちだけではなく教職員も大好きな人が多いカレーです。普段のカレーライスは豚肉を使用しますが、今日は鶏肉を使用しています。
サイダーポンチは、シロップ少なめのフルーツポンチに、クラスでペットボトルのサイダーを入れて混ぜてからお皿によそいます。

3月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*スパゲッティーミートソース
*かみかみチップス
*くだもの(清見オレンジ)


春日小のミートソースには挽き肉・玉ねぎ以外に大豆が入っているので、あっさりとしていますが食べ応えがあります。また、もともと粉チーズを入れているのでまろやかな味付けとなっています。
かみかみチップスは、野菜を素揚げにして塩で味付けをします。じゃがいもやゴボウ、れんこん、かぼちゃを薄くスライスして揚げます。

3月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*大豆入りひじきごはん
*焼きししゃも
*白菜の香り漬け
*味噌汁


今日は白菜の香り漬けに使用している"ゆず"についてお話します。
ゆずは柑橘類の中でも「高酸柑橘類」の仲間です。酸味が強いため生食にはむきませんが、香りが良いので風味付けに使うことが多いです。

3月9日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*和風ハンバーグ
*大根サラダ
*味噌汁


今日は豆腐を混ぜて作る、和風ハンバーグです。一つ一つ手で丸めて作っています。甘辛いタレで、ご飯が進むと思います!

3月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚の塩焼き
*ごまみそサラダ
*けんちん汁


今日の魚は鮭です。鮭はピンク色をしていますが、赤身魚ではなく白身魚の仲間です。ピンク色の正体はアスタキサンチンといって、緑黄色野菜に含まれるカロテノイド系の色素で、甲殻類の殻に含まれているため、それらを餌とする鮭の身がピンク色になっているようです。
このアスタキサンチンは、高い抗酸化作用があるといわれ、生活習慣病の予防が期待できます。

3月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きなこあげパン
*肉団子スープ
*くだもの(いちご)

3月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*華風だいこん
*はるさめスープ
*UFOゼリー

今日は6年生とのお別れ交流給食でした。キムチチャーハンは子供たちから人気で、好きな人が多いメニューの一つです。デザートのUFOゼリーは、スライスパインに白玉団子を乗せて、透明のゼリー液を注いで作ります。

3月5日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*家常豆腐
*キャベツの中華和え

3月2日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ちらし寿司
*菜花の辛味和え
*うすくず汁
*ピーチゼリー

1日早いひなまつりということで、ちらし寿司でした。春日小学校の給食では、ちらし寿司の卵は炒り卵です。エビや野菜が入った酢飯に、炒り卵、絹さやをかけて配缶しています。刻みのりはクラスでかけるよう小さい袋のものを配っています。

3月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ゆかりごはん
*ジャンボシューマイ
*みそナムル
*広東スープ

6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。
4年生のもつアーチを通って1年生と手をつないで入場した6年生は、2年生にお祝いのレイをかけてもらって着席しました。
各学年から趣向を凝らした出し物があり、ユーモアを交えながらも6年生への感謝の気持ちを伝えていました。
委員会、クラブ、カスガモランド、校旗の引継式では、6年生からのメッセージ、5年生の決意の言葉が述べられ、これからの春日小学校を引っ張っていく5年生に伝統が引き継がれました。
最後の全校合唱はどの学年も大きな声で歌っていて、一つになった歌声が、春の近づいた空に響きわたりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生2分の1成人式

4年生の2分の1成人式が行われました。
グループに分かれ、自分たちで発表の内容を考えて4年生までの日々で学んだこと、成長したことを披露しました。
最後には心のこもった合唱とお家の方へのサプライズのメッセージをプレゼントしました。
本当の成人式までの日々を、力強く歩んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31