9月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*治部煮風
*じゃこの和風サラダ

今月は石川県の加賀の郷土料理の「治部煮」を参考にして作った治部煮風です。
「治部煮」とは、お祝いの日(ハレの日)から普段の食事まで、幅広く食べられる家庭料理として庶民によって考えられた料理です。お肉に小麦粉をまぶしてとろみをつけ、野菜と一緒に煮ます。加賀では鴨肉を使うこともあるそうですが、給食では鶏肉で代用しました。

名前の由来は諸説ありますが、煮る時に「じぶじぶ」という音がするからとも言われています。

9月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*カレーライス
*福神漬け
*フレンチサラダ


今日は、給食アンケートで人気ナンバー1のカレーライスです。アンケートでは、全校265人中130人もの人がカレーを書いてくれました!

9月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*厚焼きたまご
*油揚げのふりかけ
*味噌汁


今日は厚焼きたまごです。厚焼きたまごにはひき肉・にんじん・玉ねぎ・しいたけが入っています。また、油揚げのふりかけは油揚げを1cm角に切り、オーブンでパリパリに焼いてから味付けをしています。春日小の子供たちから人気の一品です。

9月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*生揚げの五目煮
*もやしのゆかり和え


今日はもやしについてお話します。
もやしは、野菜の名前ではなく、豆や米などの種を水にひたし、暗い場所で保管して芽が出てきたもののことを言います。一般的に家庭で食べられているもやしは「けつるあずき」や「緑豆」のもやしです。
ナムルなどに使われる豆もやしは大豆から芽が出たものです。

9月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ジャージャー麺
*フルーツヨーグルト


今日は春日小学校で人気のジャージャー麺とフルーツヨーグルトです。ジャージャー麺にはひき肉だけではなく、大豆をみじん切りにしたものも入っています。
また、フルーツヨーグルトにはみかん・もも・パインの缶詰が入っています。特にパインには、ビタミン類以外にも骨や関節を強くする効果が期待できるマンガンというミネラルが豊富です。美味しくて栄養たっぷりな果物です。

9月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*大豆入りひじきごはん
*焼きししゃも
*味噌汁


ししゃもは、日本では北海道で獲れますがとても高価で数も少ないです。スーパーなどで見かけるのは、ノルウェーなどで獲れるカラフトシシャモ(別名:カペリン)です。カラフトシシャモは、皮が薄く脂がのっているので食べやすいお魚です。頭としっぽも食べられますので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。

練馬区一斉防災訓練

練馬区の一斉防災訓練が行われました。
大きい地震があったという想定で、保護者への引き渡し訓練を行いました。
暑い中でしたが、子供も大人も真剣な表情で訓練に臨んでいて、たいへん有意義な訓練になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チャーハン
*塩きゅうり
*はるさめスープ


今日はきゅうりについてお話します。
きゅうりは、ギネスブックで「世界一栄養の無い果実」の一位になっている野菜です。しかし、栄養がないから食べなくていいという訳ではなく、体の水分を調節してむくみをとる働きのあるカリウムが含まれていたり、あつく火照った体を冷やすという働きもあります。ビタミンなどは他の野菜と比べると少ないですが、体を調節するためには必要な成分を含んだ野菜なのです。

9月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚の塩焼き
*ファイバーサラダ
*味噌汁


今日の魚は鮭です。
鮭は、赤い色をしていますが白身魚に分類されます。赤身魚か白身魚かの分類は、筋肉中に存在する色素たんぱく質のミオグロビンの含有量が関係します。鮭の赤い色は「アスタキサンチン」と言って、美肌効果や眼精疲労などの効果が期待できます。

2学期健康診断

2学期の健康診断が各学年で行われています。
身長、体重などの計測の他、養護教諭から健康的な生活についてのお話を聴きました。
夏休みモードの生活リズムを学校モードに切り替えて、元気に生活しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*中華丼
*わかめスープ


今日は中華丼に入っている「なると」についてお話します。なるとは、魚肉のすり身を伸ばして巻いて蒸したもので、切ると渦巻き模様に見えるのが特徴です。元々は、昆布に巻きつけて作っていたため、少し波打った形になっていたと言われています。そのため現在のなみなみの形になっているようです。
なるとには表と裏があり、渦巻の部分が「の」の字に見える面が表とされています。
日本で生産されるなるとの90%が静岡県の焼津で作られたものです。

9月5日給食

画像1 画像1
*セルフチリドッグ
*ボイルキャベツ
*フライドポテト
*リボンスープ


子供たちが自分でウインナーやボイルキャベツをパンにはさんで食べる、セルフチリドッグでした。少しピリ辛のソースをかけたウインナーで食欲が出たのか、とても好評でした。6年生が水泳記録会のため、普段よりも早い時間の給食でしたが、子供たちはきちんと準備ができて、お片付けもとてもきれいに出来ていました。

9月4日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鶏飯(けいはん)
*茄子とピーマンの味噌炒め
*オレンジゼリー


今日は、昨年初めて出したときにとても好評だった「鶏飯(けいはん)」という奄美大島の郷土料理です。
ごはんに鶏のささみや錦糸たまご・しいたけ・たくあん漬けなどを乗せて、つゆをかけて食べるお茶漬けのような料理です。給食では少しアレンジして、混ぜごはんにつゆをかけて食べるようにしてあります。

9月に入り、涼しい日が続いています。体調を崩さないためにも、生活リズムを整えて規則正しく食事をとりましょう。

9月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*コメッコハヤシライス
*コーンサラダ
*くだもの(なし)


いよいよ2学期が始まりました。子供たちは夏休みが終わり元気一杯で、とてもよく食べていました。暑い日が続くと、つい冷たいものや飲み物などが多くなりお腹が弱ってきてしまいます。食欲がないときも、少しずつでもしっかりごはんを食べるようにしましょう。

8月23日低学年サマースクール

低学年のサマースクールでは、折り紙遊びをしました。
折り紙名人の先生に折り方を教わり、みんなで助け合いながら折りました。
きれいに折ることができたり、やっこさんが次々と姿を変えたりしたときには、「できた!」ととてもいい笑顔で楽しんでいる様子でした。
是非おうちでも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日中学年サマースクール〜紙飛行機〜

中学年のサマースクールは、紙飛行機作りと絵葉書作りを選択して行いました。
紙飛行機を選んだグループは、河野先生に良く飛ぶ作り方を教えてもらってつくりました。
基本の折り方の他にも様々な形の応用編があり、「一番飛ぶのはどれかな?」「もっと飛ばすにはどうしたらいいのかな?」と試行錯誤しながら夢中になって取り組んでいる様子が見られました。
真剣に折った飛行機がスイ―ッと気持ちよく飛んだ時には、大きな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日中学年サマースクール〜絵手紙〜

中学年のサマースクールで、墨汁と絵の具を使って夏の風物詩の絵手紙を描きました。
講師の先生がお手本を描いてくださり、みんな真剣な表情でうなずきながら聞いていました。
いざ描き始めると、「線も色も、難しい!」「思ったよりもいい感じ!」と感想を言い合いながらも、目は真剣そのもの。
どれも味のある絵葉書になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日給食

今日の献立

焼きカレーパン
フレンチサラダ
フルーツポンチ



今日は1学期最後の給食でした!
焼きカレーパン、美味しかったです!
モリモリ食べて、暑い夏に負けないようにしましょう。
画像1 画像1

1学期終業式

今日は1学期最後の日です。終業式が行われました。

夏休み中も目標をもって過ごしてほしいという校長先生のお話を、みんな顔をまっすぐに向けて聞いていました。
児童代表の言葉は、2年生と4年生の2人でした。2人とも1学期頑張ったこととこれからの目標を堂々と発表し、全校から温かい拍手が送られていました。
最後に、夏休みの生活についてお話がありました。
「はじめてのおつかい」風のお芝居で、夏休みに遭遇しそうな危険や「いかのおすし」についての内容でした。ユーモアを交えながら、大切な部分はしっかりと伝わるようにお話されていたので、子供たちも楽しみながら聞いているようでした。

これから暑い夏ですが、楽しい夏休みを過ごしてくれることを願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*シシジューシー
*ゴーヤーチャンプルー
*とうがんのスープ


今月の食育の日は、沖縄県の郷土料理のシシジューシーとゴーヤーチャンプルーです。
シシジューシーとはお肉の入った沖縄風炊き込みご飯のことです。「シシ」はお肉、「ジューシー」は炊き込みご飯や雑炊の総称です。
ゴーヤーチャンプルーは、ゴーヤが入った、豆腐と卵の炒め物です。「チャンプルー」とは「混ぜこぜにした」というような意味で、様々な材料を混ぜ合わせて作る、家庭料理です。

校内で子供たちに給食の好きなもの・苦手なものアンケートをとったところ、ゴーヤーチャンプルーが苦手という声がたくさんありました。ゴーヤは苦いのが特徴の沖縄野菜の代表選手ですが、その苦さには食欲増進の効果があります。また、ビタミンC・カロテン・ミネラルなど栄養がたくさん詰まった優れた野菜です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31