10月14日総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は総合防災訓練でした。
起震車、けむりハウス、初期消火訓練、応急救護訓練、新聞紙スリッパ作り、煮炊きバーナー操作、仮設トイレなど、普段はなかなか体験できない内容の訓練をすることができました。
保護者・地域の方々にも参加していただき、有意義な時間になったと思います。

10月13日給食

<今日の献立>
わかめごはん
鶏と野菜の旨煮
おかか和え


美味し〜いわかめごはん、みんなモリモリ食べていました!
画像1 画像1

10月10日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*牛乳
*焼き鶏ごはん
*きゅうりのポン酢和え
*味噌汁


今日は、教職員からも人気の焼き鶏ごはんときゅうりのポン酢和えです。
焼き鶏ごはんは、鶏肉に味付けして炒めてからオーブンで焼いています。しっかりと火を通してから焼き目をつけます。ネギは味付けはせずに蒸し焼きにすることにより、ネギの甘さを引き出しています。
また、ポン酢和えのポン酢は調味料を合わせて手作りしています。

9月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚のおろしソース
*野菜のお浸し
*豚汁

今日のお魚はサバです。イワシやアジなどと同じくサバは青魚と言われます。
血液をサラサラにして動脈硬化を予防し、脳の働きを良くすると言われるDHAやEPAが豊富です。サバは主菜としてはもちろん、お味噌汁のダシとしても親しまれています。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会の「わたしたちのくらしと水」で、自分たちが普段使っている水はどこから来るのか、どうしてきれいなのかという疑問を考えながら学習しています。今日は東京都水道局の方々が来てくださり、「水道キャラバン」を実施してくれました。映像を見たり、実験をしたりしながら、水についての学習をしました。

10月5日体育集会

今日の体育集会では11月9日の長縄記録会についてのお知らせがありました。
これから一か月、クラスごとに力を合わせて長縄の練習をします。
運動委員の見本に、おお〜と歓声を上げている子もいて、長縄記録会に向けて気持ちが高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日給食

画像1 画像1
*牛乳
*秋の山路ごはん
*塩きゅうり
*はんぺんのすまし汁
*お月見団子


今日は、十五夜です。十五夜というと9月15日のイメージという方も多いと思いますが、年により日にちは異なります。十五夜とは、農作物の収穫に感謝したり、ご先祖様とのつながりに感謝してお祈りをする日です。「中秋の名月」と言ったり「芋名月」とも言ったりします。
今日のお月見団子は手作りです。給食室のメンバー全員でひとつひとつ丸めました。白玉粉と上新粉の他に絹ごし豆腐を入れて作っています。

10月3日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*四川豆腐
*味噌ナムル


味噌ナムルは、今年度新メニューとして登場して今日で2回目です。好評で、おかわりをしてくれるクラスもありました。赤みその他に、豆板醤が少し入っています。

今日から10月です。日中は日が出て暖かい日もありますが、朝晩はすっかり涼しくなり秋らしい気候になってきました。季節の変わり目は体調を崩しやすいです。3食しっかり食べて、体力をつけるようにしましょう。

9月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*家常豆腐
*バンサンスー

今日は土曜日ですが、給食があります。
煮物の中でも人気のある家常豆腐です。5種類の野菜の他に生揚げと豚肉が入っています。味付けは2種類の味噌と豆板醤などを使用しています。
また、春日小学校では、だしに干しシイタケの戻し汁を使用しています。

9月29日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*華風きゅうり
*韓国トックスープ


今日は給食試食会でした。合計20名の保護者の方が参加してくださいました。今日のメニューは子供たちからも人気で、保護者の方からもご質問の多いキムチチャーハンでした。
日頃から低学年を中心に味付けについては聞いて回っていますが、「おいしい!」という声がほとんどでした。辛さについては全学年統一となっていますが、低学年でも食べられるように調節をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31