11月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*味噌チキンカツ(ボイルキャベツつき)
*豆腐のすまし汁


11月最後の給食は味噌チキンカツです。春日小特製の味噌ソースをかけています。砂糖は三温糖を使用していて、少し甘じょっぱい味です。
いつも給食の見本を用意しているときに、教室移動している子供たちと会うのですが、今日は「僕、カツが一番好きなんだ♪」と言ってくれた子がいました。給食に興味を持ってもらえることはとても嬉しいです。
今日は12月下旬並みの寒さとニュースでも言っていました。しっかり食べて体を温めましょう。

11月29日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ゆかりごはん
*厚揚げと野菜の煮物
*わかめとツナの和風サラダ


今日は煮物に入っている白菜についてお話します。
白菜は、中国北部原産で、東洋を代表する野菜の一つです。白菜は大部分が水分ですが、ビタミンCが豊富で、風邪予防や免疫力アップに効果的な野菜です。11〜2月が旬なので、ご家庭でも取り入れてみてください。

11月28日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ピザトースト
*パセリポテト
*マカロニスープ
*くだもの(みかん)

11月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チャーハン
*華風きゅうり
*広東スープ

11月23日給食

画像1 画像1
*牛乳
*コメッコハヤシライス
*コーンサラダ

11月22日給食

画像1 画像1
*牛乳
*カレーうどん
*大学芋
*くだもの(りんご)

11月21日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*豚肉の生姜焼き
*キャベツの爽やか和え
*味噌汁

11月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*なめしごはん
*五目肉じゃが
*ひじきのサラダ

11月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きのこごはん
*ごまみそサラダ
*のっぺい汁

あいさつ運動(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日〜30日の期間、1年生が全校に声をかけるあいさつ運動が行われます。
第一日目の今日、門のところや通路、各学年の廊下の前など、数人のグループで担当しています。みんな張り切って元気な声かけをしていました。

「おはようございます」初めは恥ずかしそうに声かけていた子供たちも、お兄さん、お姉さんたちから「おはよう、がんばってね」などと声をかけられるとだんだん張り切ってあいさつをするようになっていました。

 あと2日間、良い体験を積んで、日常的にも進んであいさつのできる子供たちになっていくことを期待しています。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日、23日は春日小学校の展覧会でした。
「かすが ときめき 美術館」というテーマのもと、子供たちは自分の思いを、絵などの平面作品、工作などの立体作品、家庭科の作品、クラブの作品などに一生懸命、表現しました。

<感想から>
・1年生のパフェは、まるで本物のようで、美味しそうで食べてみたい気がしました。
・オー!マイ・モンスターはまるで生きているみたいで、タオルで作ったなんて思えなかったです。生きているようで、もしも生きているなら一緒にあそんだら楽しいだろうなと思いました。
・「でーじ 楽シ〜サ〜」はいろいろなシーサーがあって凄いなあと思いました。子供学芸員の6年生がていねいに説明してくれたのでシーサーのことがよく分かりました。
・ウォーターレリーフは水をテーマに様々なデザインがあり、素敵でした。青、水色、白、緑などのガラスの色も工夫して入れてあり、よく考えてバランスを工夫しているなあと思いました。
・ナップザックは初めてミシンで縫ったなんてびっくりしました。素敵なデザインもついていていいなあと思いました。大切な自分の袋ができましたね。
・いろいろな煉瓦の家がいっぱいあってものすごくきれいでした。6年生になったら作ってみたいなあと思いました。
・6年生の学芸員の説明は非常にわかりやく詳細に説明してくれたので、制作背景も理解できました。
・学芸員の6年生は自分たちから積極的に声をかけて説明してくれました。他学年の作品や頑張っている点を理解することも学校の代表として大事なことだと思うので良い取り組みだと思います。

社会科見学(5年)東芝未来科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日産追浜工場の見学の後、東芝未来科学館に行きました。
バスの中では「お腹がすいた〜!」の声が聞こえてきました。
楽しみにしていたお弁当を食べた後、液体窒素を使った「サイエンスショー」を見ました。その後、館内で科学の最先端技術を楽しく体験することができました。

社会科見学(5年)日産追浜工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれた11月17日(金)、5年生が社会科見学に行きました。
午前7時に学校を出発し、日産追浜工場に9時過ぎに到着しました。
映像による説明とゲストホールでの説明を聞いた後、工場の中をガイドの方と共に歩き、見学しました。その後、バスに乗って輸送をする場所なども案内していただきました。
工場の広さや働かれている方々の多さ、賢いロボットの動き等に、驚き感心しながらも一生懸命ワークシートにメモをとる5年生の姿が見られました。

11月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*回鍋肉丼
*はるさめスープ
*ゼリー


今日は、練馬区でとれたキャベツを使用した、練馬産キャベツの日です。春日小では回鍋肉丼にしました。
練馬区の特産品といえば、練馬大根を想像する方も多いと思いますが、実はキャベツなんです。石神井公園にはキャベツの記念碑もあるそうなので、ぜひ見に行ってみてくださいね。

11月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*スパゲッティ―ミートソース
*おさつチップス


今日はミートソースに入っているセロリ―についてお話します。セロリ―は、ヨーロッパや西アジアが原産地で、日本には16世紀末に伝わってきました。ビタミンCなどが豊富なだけではなく、独特な香り成分のアピインには気持ちを落ち着かせる効果もあると言われています

11月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鮭ごはん
*五目きんぴら
*僧兵汁


今日は鮭ごはんです。日本は、世界で一番鮭を食べる国だと言われています。国産のものもありますが、脂がたっぷりのった海外のものの方が人気です。今日の鮭ごはんは、給食室全員で骨をとり、身をほぐしています。
また、僧兵汁(そうへいじる)とは、三重県の郷土料理として以前給食にも出した料理です。鶏ガラでダシをとり、おろしにんにくを入れて味噌で味付けをします。生揚げや豚肉の他に、ごぼうやれんこん、にんじん、だいこん、たけのこなどの野菜が沢山入っていて食べごたえのある汁物です。体が温まり、気温が低くなり始める今の季節にぴったりの一品です。

ミニコンサート〜35周年おめでとう〜その2

 
4年生『明日という日が』
 普段の元気な姿とは一転、美しい歌声を披露しました。指揮の先生と目を合わせて微笑みながら歌う様子はとても素敵でした。

5年生『ハックルベリーの瞳で』
 練馬区連合音楽会で披露した曲でした。全員の歌声が一つに重なり合い響きあい、心に残る歌声でした。

6年生『地球星歌〜笑顔のために〜』
 さすが最上級生、と誰もが認める歌声でした。歌詞に込められた意味や思いが伝わり、この歌声を聴くことが出来たことを幸せに思いました。


それぞれ素晴らしい合唱を披露してくれました。
コンサートの始めに校長先生のお話にあった「音楽っていいな〜!」という気持ちを心から味わうことが出来た時間でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート〜35周年おめでとう〜

11月10日(金)11日(土)に、ミニコンサートが行われました。
今年度は春日小の35周年なので、〜35周年おめでとう〜というサブテーマがついています。

1年生から6年生まで、心をあわせた合唱を披露しました。

1年生『まっかな秋』『かいじゅうのバラード』
 みんなにこにこ、ポーズをつけながら元気に歌いました。かわいいかいじゅうたちの姿に、聴いている方もみんなにっこりしていました。

2年生『小さい秋みつけた』『友だちっていいな』
 大人っぽい雰囲気の『小さい秋』を感情たっぷりに歌い上げました。楽しく体を揺らしながら歌った『友だちっていいな』は、聴いているだけで明るい気持ちになりました。

3年生『この星に生まれて』
 サビに向かってどんどん盛り上がっていく歌声が印象的でした。3年生の一生懸命さがまっすぐに伝わってきました。


…後半につづく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*豚すき焼き風煮
*じゃこふりかけ
*野菜のおかか和え


今日はおかか和えに入っている小松菜についてお話します。
小松菜は東京でも栽培されている野菜です。小松菜とは、江戸川区の小松川という地名が由来で名前がついたと言われています。旬は冬で、寒さに強く霜にあたると甘みが増えて美味しくなります。

11月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*セルフチリドック
*ボイルキャベツ
*リボンスープ


今日はセルフチリドックです。予め切込みが入ったパンに、キャベツとウインナーを自分ではさんで食べます。チリソースには唐辛子が入っています。とうがらしにはカプサイシンという辛い成分が入っていて、体を温める効果があります。これから冬に差し掛かり気温が低くなります。食べ物からも冷え対策をしてみてはいかがでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31