あいさつ運動 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(月)〜12日(金)の期間、あいさつ運動をおこなっています。
 
 朝の登校時間に合わせて、6年生が東門、南門、西門のところで登校してくる子供たちに声をかけています。

 初めはもじもじしていた低学年の子も2日目は6年生の姿を見たとたん明るい声で「おはようございます」とあいさつをすることができるようになってきました。6年生の声掛けはすごいです。

 あいさつをきちんとすること、これは自分を大切にし、相手の存在も大切にすることでもあり、また人と人のコミュニケ―ションの第一歩でもあります。
 ただ声を出してあいさつをすることだけでなく、あいさつのもつ意味も理解し、体感できるようになるとあいさつ一言があたたかいものになるかと思います。
 
 学校内だけでなく、さらに身近な地域社会の中で明るいあいさつが交わせるようになるといいなあと思っています。

1・2年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日、とてもよい天気の中、1、2年生は石神井公園に遠足に行きました。
今回の遠足は、カスガモ班(縦割り班)で行動しました。

 公園までの行き帰りに歩く時には、2年生が1年生の手をつないで、安全に歩くことができるようにしっかりと気配りしていました。

 また、公園では、班でオリエンテーリングをしました。ポイントごとに出される問題は違います。みんなで校歌を歌ったり、クイズに答えたりして頑張りました。

 美味しくお弁当を食べて、楽しい遠足になりました。


5月9日給食

画像1 画像1
*牛乳
*食パン
*手作りパインジャム
*コーンサラダ
*ポークビーンズ


今日の手作りパインジャムは新メニューです。パイン缶をみじん切りにし、パインジュースとコーンスターチ、グラニュー糖を使用して作ります。パイナップルは温かい地域で栽培されるくだもので、現在日本では沖縄で栽培されています。ビタミンB1・B2・C、クエン酸が多く含まれていて、疲労回復の効果が期待できます。また、骨や関節を強くする「マンガン」というミネラルも豊富です。

5月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*八宝おこわ
*むらくも汁
*お楽しみデザート(UFOゼリー)


今日は、おこわについてです。おこわはもち米を使用して炊いたごはんで、もちもちとした食感が特徴です。昔はもち米は貴重品で、なかなか手に入りませんでした。そのため、もち米を使用したおこわはお正月などお祝いの時に食べるごちそうでした。
5月5日はこどもの日だったので、今日は3日遅れのお祝い献立です。

また、お楽しみデザートのUFOゼリーは、輪切りのパインの真ん中に白玉を入れて、寒天ゼリーを流し込んで作ります。

5月2日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ゆかりごはん
*ジャンボシューマイ
*中華スープ


今日はリクエストにも多い、人気のジャンボシューマイです。シューマイは、豚ひき肉を小麦粉から作った皮で包み、蒸し料理にした中華料理の点心のひとつです。
春日小学校では、ひとつひとつ手で包み大きいホイルに入れて蒸しています。お肉がふわふわで肉汁たっぷりの仕上がりになっています。

5月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚の文化干し焼き
*磯の香和え
*味噌汁


今日のお魚はサバです。サバは青魚ということでDHAやEPAが豊富なのは有名です。その他にもたくさん栄養素が含まれていますが、今日は子供たちへのお便りに「セレン」について書きました。
「セレン」とは、ミネラルの一種で、強い抗酸化作用を示します。がん予防やアンチエイジングの効果が期待されています。セレンはたんぱく質と結合することで体に吸収されやすくなる性質があります。
生活習慣病予防にも効果的な食材です。今日は焼いていますが、味噌煮や揚げサバにしても美味しいです。ぜひご家庭でも取り入れていただきたい食材の一つです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31