2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)は2学期の終業式です。
振り返ってみるとこの4か月の間みんなが頑張ってきたことの成果がいっぱい思い起こされます。
 冬休みは、この一年のまとめの時、また大掃除をして新しい年を迎える準備もすることでしょう。小さな1年生はもちろんどの学年の子供たちも、家庭内での自分の役割をしっかり考え、進んで仕事ができるといいと思います。
 
 あわただしい年の瀬ですが健康に気を付け、事故の無いよう気を付けて過ごすことも大切なことです。冬休みの生活について、中学年の先生方を中心に分かりやすくお話がありましたが、中でも「いかのおすし」という防犯の合言葉をしっかり心にとめて過ごしてほしいものです。

「いか」ない
「の」らない
「お」おきなこえをだす
「す」すぐにげる
「し」らせる

 1月には元気に、新年のあいさつができるよう、健康で安全な良い年を迎えてほしいものです。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(月)6年生は租税教室で税の学習をしました。練馬東税務署管内の税理士の方がお見えになって、難しい税のことを楽しく学ぶことが出来ました。

<子供たちの感想から>
○今まで税金は何のためにあるのかなと思っていたが、今日の学習で税金について学び、もっと知りたい学びたいと思いました。
○税金によって私たちのくらしが支えられていることを知って税金の大切さが分かりました。
○税金についてクイズをしたり、自分たちで考えたりするのがとても面白く、楽しく勉強できました。
○税金が色々なところで使われていることが分かりました。50もの税金があり、大きく3つの種類の税金に分かれていることも分かりました。
○生まれてから、死ぬまで、たくさんの税金と関わることが分かりました。
○税金についてこれからも考えていきたいと思った。

12月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*豚肉と茄子の味噌炒め
*わかめスープ


今日の豚肉と茄子の味噌炒めには、茄子・にんじん・ねぎ・しいたけ・キャベツなど野菜がたっぷりです。味付けは味噌だけではなく、豆板醤や甜麺醤(テンメンジャン)なども入れています。

12月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*フレンチトースト
*カラフルサラダ
*ミートボール入りトマトスープ


今日はフレンチトーストです。卵と牛乳、砂糖を混ぜて液を作り、食パンに染み込ませてから焼いています。バターは温めた鉄板に塗り、そこに食パンを並べているのでバターの香ばしいにおいがします。
また、ミートボール入りトマトスープは、10月のオリンピック・パラリンピックメニューで出したスープです。

12月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*昆布ごはん
*カリカリサラダ
*味噌汁


今日のカリカリサラダは、ワンタンの皮を細切りにして油で揚げたものが入っています。サラダには、キャベツ・きゅうり・にんじん・コーンの野菜を使用し、ドレッシングにはすりおろした玉ねぎを入れています。
昆布ごはんは、切り昆布・しいたけ・ごぼう・にんじん・鶏肉が入っていて、食べごたえのあるごはんに仕上がりました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日土曜日道徳授業地区公開講座を行いました。
今年のテーマは国際理解・国際交流ということで、空手を通して国際交流をしている空手家(世界チャンピオン)の方に「世界の中の私」ということで講演と空手のデモンストレーション(新旧の世界チャンピオンの方4名)をしていただきました。

 アメリカのコロラドの小学校での国際理解・国際交流として行われているジャパン・ウィークのことを話してくださいました。その中で、食事一つをとっても食べ方や道具の違いがある事を考えることができました。
 また人と人のつながりにとって、あいさつ、礼儀の大切さを考え、講演会後の子供たちは最初に空手家の皆さんにお会いした時以上にあいさつを自ら実践する姿が見られました。

委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日の集会は、委員会発表集会でした。
保健給食委員会が「せがのびるひみつ」ということで、プロジェクターを使って絵本の読み聞かせをしながら分かりやすく発表をしました。
「せがのびるひみつ」について、低学年の子供たちも興味深く、ひきつけられるように発表を聞いていました。
また風邪を予防するために「てあらい、うがい、すいみん」を心掛けていくことをみんなに知らせることができました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日に薬物乱用防止教室を行いました。
子供たちは意欲的に学習に取り組み、自分の生活に目を向けながら、積極的に質問をしていました。
今後の学習や生活に活かせる有意義な時間でした。

<子供たちの感想から>
○ 保健の授業でも、飲酒喫煙や薬物乱用について学んだことをいかしていきたいと思います。
○ 標本を見て、薬物の恐ろしさを実感しました。

12月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*華風きゅうり
*ワンタンスープ

今日は春日小で人気のキムチチャーハンです。
キムチは、韓国の有名な漬物で、乳酸菌発酵をして作ります。乳酸菌には腸の中の悪玉菌を減らす効果もあるのです。

12月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚の文化干し焼き
*ごま和え
*芋のこ汁


今日の芋のこ汁には、里芋・しめじ・ごぼう・にんじん・ねぎ・木綿豆腐・こんにゃく・鶏肉が入っています。味付けは味噌ベースになっています。

12月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*肉豆腐
*梅のり和え


今日は梅についてお話します。
「梅」と聞いただけですっぱいイメージがありますね。クエン酸というすっぱい成分には、殺菌作用が強く、疲労回復の効果が期待できます。
また、青梅には毒があるので、「生では」絶対に食べてはいけません。

12月5日給食

画像1 画像1
*牛乳
*大豆入りひじきごはん
*焼きししゃも
*白菜の香り漬け
*味噌汁


大豆入りひじきごはんに入っているグリーンピースについてお話します。
グリーンピースはさやえんどうの仲間で、でんぷん・たんぱく質・カリウム・ビタミンB群が豊富な栄養のある野菜です。
単に彩りとして考えがちですが、栄養源として日頃から取りいれていただきたい野菜の一つです。

12月4日給食

画像1 画像1
*牛乳
*練馬スパゲッティー
*かみかみチップス

12月3日(日)は練馬大根の引っこ抜き大会でした。その大根を使用して練馬スパゲッティーにしています!給食室の前に葉つきの練馬大根を見本として置き、子供たちに持ってもらいました。

12月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*カレーピラフ
*ブロッコリー
*キャベツとベーコンのスープ

今日はカスガモ班の交流給食でした。
普段とは違う教室、メンバーで給食を食べます。子供たちのにぎやかな声が聞こえてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31