最初の見学先

かみつけの里博物館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室の始まりです。

出発式① 出発式①
出発式② 出発式②
車内の様子 車内の様子
朝早くからのお見送りありがとうございました。武石へ向けて出発しました。

二つの「あ」

2年生の教室に入るとこんな掲示がありました。「あいさつの木」に自分からあいさつしたり、ありがとうを伝えたりしたら色を塗る。たくさんのありがとうを見つけられるといいです。
画像1 画像1

桑の葉を食べる蚕

今日から学校の桑の葉をえさにしました。夢中で食べる蚕に3年生の子供達は「夢中」。静かにすると蚕が葉を食べる音が聞こえます。本日持ち帰りますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつって・・・5年生

5年生の道徳。あいさつについて考えました。今まで自分はどんな気持ちであいさつしていたか、またこれからどうしたいか考えました。「あいさつって面倒だなと思っていたけれどこれからは明るくしたい」「人を一日気持ちよくさせるようにしてきました」「目と目を合わせるようにしてきました」「自分の心が伝わるように」など、自分を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ティーボール・・・6年生

6年生の体育。1年生がアサガオを観察しながら興味深そうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの観察・・・1年生

観察している1年生に「この前とどんなところが違っているかな」と聞くと、「本葉が大きくなった」「つるが出た」「葉っぱの数が増えた」と違いに気づいていました。茎の下の方が紫色ということに気がついてかいているこもたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

折り紙の名人・・・2年生

2年生の道徳。自分のよいところを伸ばすにはどうしたらよいか考えました。まず、自分のよいところをしっかりいえることが素晴らしいと思いました。伸ばすためには「練習する」「めあてをもつ」「友達のよいところを見つける」「優しくする」などの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1000までの数・・・2年生

6/15、2年生の算数。1000までの数。10が12あったら、どう表したらよいか2人組で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室に行ってきます

音楽朝会の後、いつも下学年が遠足に行く時に、手を振って見送りをしてくれる6年生に今日はみんなで「行ってらっしゃい」のお見送り。6年生は元気よく「行ってきます!」と返事をしました。
画像1 画像1

教育実習生とお別れ

2人の教育実習生と今日でお別れ。寂しいです。2人の実習生は子供達だけでなく、私たちにもたくさんのものを残してくれました。
画像1 画像1

音楽朝会

6/15(金)、音楽朝会。今日の歌は「言葉のおくりもの」。1-3年生と4-6年生のパートに分かれて歌いました。音楽委員会の児童が朝から準備をしました。終わった後も片付けをしっかり行いました。素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な玄関

6/14、主事さんが学校のアジサイとブルーサルビアを活けました。素敵なおもてなしです。
画像1 画像1

教育実習生の授業・・・5年生

社会の学習。今日は大学の先生もいらっしゃって参観。「食料生産を支える人々」で、食料は日本全国で作られていることをマップから読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の作品

1年生は大津先生と図工を学習しています。作品を窓に展示。光を受けてきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの一コマ2

写真をを撮っていると・・・「校長先生、大縄回してください。」と2年生から。2年生にはまだ少々難しいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの一コマ

思い思いに遊んでいる児童。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに繭になりました

6/14(木)、ついに蚕が繭になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ツナトースト
・パンプキンポタージュ
・ハニーサラダ

6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・じゃこ入りコーンチャーハン
・レタスの中華スープ
・いかシューマイ
・河内晩柑
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30