9月5日(水)練馬大根1種の蒔き方を教えていただき、全員で種を蒔きました。 昨日の影響で急な雨も考えられるため、レインコートと長靴で対応しましたがすばらしい青空でした。上野さんには、足下が汚れないようにシートまで敷いていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。上野さん本当にありがとうございます。 一ヶ月後、間引がとても楽しみです。 9月5日(水)の給食ごはん 四川豆腐 大豆もやしのナムル 9月4日(火)の給食夏野菜カレー ポテトサラダ ピオーネ 9月3日(月)の給食おむすび すいとん 冷凍みかん 今日は、9月1日の防災の日にちなんで、防災給食で災害時に食べる食事を体験します。クラスでも防災給食について、担任から説明がありました。 2学期始業式
9月3日(月)、2学期の始業式を行いました。整列、話の聞き方がとても立派でした。夏休み明けすぐに全校児童がこのようにできる秋の陽小の子供たちは素晴らしいと思います。各ご家庭で充実した夏休みを過ごすことができ、今日からの新学期に備えて準備してくださったからこそでもあります。ありがとうございます。
3年生の代表児童が、1学期の成績を踏まえて自分の目標を立て、その決意を話しました。大変立派に話すことができました。 校歌「無限の明日」をきれいな声で元気よく歌い、始業式を終わりました。 夏季水泳教室(5・6年)最終回ラジオ体操6:30からの夏の全国巡回ラジオ放送「みんなの体操会」を録音したものをバーチャル生放送で流して行っています。あた〜らしいあさがきた きぼうのあさ〜だ・・・という歌も歌っています。毎日100人以上が参加しています。朝、体を動かすと、体が目覚めて調子がよくなります! あと2日ありますので、まだ参加していない方もぜひご参加ください。 秋の陽田んぼ8.23夏季水泳教室8日目残りの夏休みの水泳教室は、最後の週の8月27日(月)〜30日(木)です。またお会いしましょう。 夏季水泳教室7日目
今日は検定日です。これまで練習してきた力を試しました。写真は、3・4年生です。ほとんどの子が進級できていました!
【5年生必見】秋の陽田んぼ7.27
秋の陽田んぼの稲が、ずい分大きく生長してきました。株が多くなり、背丈もグンと伸びました。
田んぼに入って草取りの作業してくださっていました。ものすごい量の草を抜いてくださっていました。田んぼによって生えているところを生えていないところがあるようですが、放っておいたら、稲に養分が十分行き渡らなくなってしまします。稲がしっかり育つためには草取りは絶対に必要な作業です。本当にありがとうございます。 2枚目の写真は、秋の陽小の田んぼです。このような草が稲の根元に生えています。田んぼに行く機会があったら、ぜひぬいてください。また、あと少しで穂が出てくる時期です。気をつけて観察してください。 夏季水泳教室3・4日目サマースクール(図工・音楽)夏季水泳教室2日目サマースクール2日目3・4年生は、放課後学習教室の先生方が担当しています。 7月20日(金)の給食北の恵みラーメン フルーツ白玉 1学期終業式
暑いので、10分で終わらせました。皆しっかり話が聞けました。児童代表の2年生の言葉が素晴らしかったです。国語、算数、体育、図工など色々な教科で1学期に頑張ったことを具体的に話しました。先生からのヒントやアドバイス、友達の応援などがあって、「できた!分かった!」につながったという話でした。
いつものように、校歌「無限の明日」をきれいな声で歌いました。 いよいよ明日から42日+2日の夏休みが始まります。めあてをしっかりもって過ごしてほしいと思います。楽しく、充実した夏休みになりますよう願っています。 7月19日(木)の給食ごはん 肉じゃが わかめときのこのごま和え 体育朝会(7月)正しいラジオ体操の運動を覚えるために、体育朝会で練習しました。特に今回は、はじめと終わりに2回ある「手足の運動」で、かかとをしっかり上げること、「体をねじる運動」で、足を動かさず体をねじること、「腕を上下に伸ばす運動」で、腕を真上に素早くまっすぐ伸ばし、かかとを上げること・・の3つを丁寧に指導しました。 朝から暑かったですが、ちょっと頑張りました。 3・4年 5・6年ういてまて!服を着たまま水に入ると、重いだけでなく、服が体にまとわりついて思うように動けません。そのことをしっかり体感した上で、もし間違って水に落ちてしまっても、決して慌てずに、「浮いて待つ」ことが大事であることを学んでいます。 体温を保つために、服は脱ぎません。靴は浮力となるので履いたままにします。肺に空気をためると体が浮きます。背浮きで呼吸ができるように手足を広げて力を抜いた姿勢で浮いた姿勢を続けます。5・6年生は、水に落ちるところから実際に体験してみました。落ちると一回沈むので、そのときに慌てないことが大切です。 子供たちは、3年のときから毎年練習しているので、ずいぶん上手に浮きの姿勢を続けることができるようになっています。実際に役立つことなどあってほしくはありませんが、万が一に備えて身に付けておきたい大切な技能と知識です。 今年度もご指導くださった水難学会の皆様、ありがとうございました。 |
|