なかよし池の植物たち

ホトトギス・アメリカセンダングサ、紫蘭です。何気なく咲いていますが、味わい深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生と一緒に

昼休み。鈴木先生、竹野先生、大沼先生が子供達と一緒に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・五穀ごはん
・肉どうふ
・みそドレッシングサラダ
・りんご

外国語活動・・・4年生

クリス先生と有田先生の授業。今日は「消しゴム」「定規」「黒板」などの名前を神経衰弱ゲーム的に覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な動物

1年生の作品。ライオンのたてがみの作り方やシマウマの目の付け方がおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

たしざん・・・1年生

今日は7+4の計算の仕方を考えました。10のまとまりを作って計算します。みんなよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の一冊

3年生が熱心に昇降口で待っている間に読んでいた本です。
画像1 画像1

疑問から学習計画を立てる・・・ごんぎつね

10/15(月)、4年生の国語。全文を読んで一人一人疑問に思ったことを短冊に書き出し、みんなで教諭してこれからの学習課題尾を立てました。教室には物語に出てくるものの写真が掲示してあり、物語の世界が楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会

創価大学大学院教授の石丸憲一先生のご講演は「心と言葉をつなげよう〜やわらかく生活するために〜」という演題でした。子供達への質問を挟みながら「気持ちがつながる話し方」「最もよいと思う言葉をつくろう」という内容でした。「ごめんなさい」を普段言ってない人はなかなか言えない。だから言葉を口に出して練習することが大切。また、具体的に「遊びに誘ってくれたけれど気が乗らないときどう言って断るか」「貸した本を返してくれない友達にどう言うか」などを子供達に考えさせながらとげとげしないやわらかい生活をするための言葉についてお話いただきました。50数人の保護者の方が参加してくださいました。保護者の皆様、講演後椅子の片付けありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業・・・6年生

3クラスとも「手品師」。誠実に生きるとは?人に誠実なのか自分に誠実なのか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業・・・5年生

1組は「世界最強のテニスプレーヤー」2組は「千羽づる」。大型テレビを使った資料提示をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業・・・4年生

1組は「スーパーモンスターカード」2組は「わたしのロボット」3組は「心のブレーキ」。自分だったらどちらなのかを選んでから話し合う場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業・・・3年生

1組は「ぬれてしまった本」2組は「よわむし太郎」。正直でいることは意外と難しいものです。また、よいと思ったことでも勇気を出してすることはなかなかできない。では私たちはどうすればよいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業・・・2年生

1組は「よかったよ」2組は「黒板がにっこりするかな」3組は「教室でのできごと」。主人公になりきってどのような気持ちだったか発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業・・・1年生

1組は「やめなさいよ」2組は「みんなじょうず」3組は「おふろそうじ」。毎日していることから友達の上手なところを考えている場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間

読書をしているクラスがほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心遣い

10/13(土)、今日は土曜授業・道徳授業地区公開講座の日。主事さんがお花をさりげなくおいてくれました。心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のボランティア

掃除の時間、自分達の担当場所が終わったからと校長室を掃除しに来てくれました。モーリタニアのお話で何が心に残ったか聞くと、「らくだを食べること」「サハラ砂漠の砂」「握手してもらったこと」だそうです。
画像1 画像1

子供達へのメッセージ

モハメドさんから、「私は将来政府の仕事がしたいと先生に言ってました。みなさんはそれぞれ夢がありますね。日本のために尽くす大人になってほしいです。」という話がありありました。4年生の子に何が印象的だったか聞くと、「モーリタニアと日本が良好な関係だということ」と答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お礼に

5年生がソーラン節を披露。6年生の代表児童はお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31