たくあん漬け
3年生は本日たくあん漬けに挑戦。永井さんに来校していただき、みんなで漬けました。できあがりは来月の末でしょうか。
12月10日・えびピラフ ・ミネストローネ ・アップルスィートポテトパイ 世界人権の日
朝礼での話。今日は世界人権の日。今から70年前に「すべての人間が生まれながらに基本的人権をもっている」と世界中に宣言した日です。これは世界中からあらゆる差別をなくそうという世界的な宣言です。人権とは何でしょう。簡単に言うと「自分が大切にされている」という感覚です。学校で言えば自分の意見が言える・安心して生活できると言うことです。安心して生活できるためには自分と同じように人も大切な存在だと思わないとできませ。。例えば、けがをしたら痛いだろうなと想像する。悲しんでいる人がいたらその悲しみを想像する。これは漢字を覚えるより、計算を覚えるより大切な勉強です。なぜなら人の気持ちを想像することは頭を使わないとできません。いろいろな人の気持ちを考えること、人を思いやることが人権を大切にすることです。大六小のみんなはそれだできると思います。
寒い朝
12/10(月)、どんより曇って、本当に冷える朝でした。池門に立っていたら「校長先生、おはようございます。寒いですね。」と一言添えてあいさつした1年生が。感動で寒さも吹き飛びました。早速朝礼で紹介しました。
5年生
買い物を体験した後、「処理費」について学びました。リサイクルしたり、燃やしたりするのにかかるのが「処理費」。清掃車の燃料・人件費、清掃工場を維持する費用、ざまざまは費用がかかっていることを学びました。
3年生
体育と図工。寒い中でも元気に学習しています。
1年生・・・生活科
リース作り。アサガオの蔓で作ったリースに飾り付け。おうちの人も一緒に楽しみます。
6年生
理科「てこのはたらき」・総合的な学習の時間では発表会・国語「狂言 柿山伏」。
4年生・・・算数
どのクラスも導入が同じでした。少数の仕組みを学習中です。
2年生・・・算数
かけ算の授業。九九のゲームから始めたり、様々な工夫がありました。
環境学習
5年生は石神井清掃事務所の方に来校していただき、環境学習をします。朝8時から事務所の方が準備をしてくださっています。
増えてました
給食室前の飾りが少しずつ増えていました!
図工室ギャラリー
図工室前の廊下が素敵なギャラリーになっていました。
ちょっと嬉しい
12/8(土)、今朝はちょっと嬉しいことが。早く登校していた6年生2人に、お手伝いお願いしていいかなと落ち葉掃きを手伝ってもらいました。袋いっぱいの落ち葉を集めることができました。ありがとう。
イチョウがだいぶ今週のありがとうから
縄跳び旬間なので縄跳びを教えてもらう人がたくさんいることでしょう。「卒業式の曲」は6年生でしょうか。ありがとうを見つけられてよかったです。そういえば今日の講師の清水さんも「ありがとうを伝える」と心の「上」に行かれますとお話していました。感謝は周りも自分も幸せにします。
掃除の時間
6年生。廊下や教室。1年生や他の教室に出張掃除もあります。1年生の教室では一緒に机を運んでいる子もいました。
本のソムリエ来校
今日は清水克衛さんに来校していただき、読書の大切さについて話していただきました。
「伝記を読むことがなぜ大切なのか」「心の上中下」について特にお話くださいました。 「下」の段階は8歳ぐらいまでで、自分のことだけしか考えない時代。でも、伝記を読んで尊敬する人物に憧れて、その人のようになりたい!と思って行動する、すると心が「中」の段階になる。そこから、「上」になるためには、例えばお父さん・お母さん・先生にありがとうを伝える。なぜなら自分ではまだ何もできていない。人に用意してもらって学んでいる時代。心が「上」の人は、全部自分の責任として引き受けられる人のこと。みんなも心の「上」を目指してほしいですと言うお話でした。お話の中で「親も子どもと同じ年齢なのです、なぜなら親として生きているのは皆さんと同じ年だから」ということが心に残りました。 釜石の奇跡
今日の避難訓練では、「釜石の奇跡」について話しました。釜石市の小中学生約3000人はいつも教えられていたとおりに、「海の近くで大きな揺れを感じたら自分で高台に避難する」「中学生は守られる側ではなく、守る側」ということを実践して、生存率が99.8%だったこと。避難するときに中学生は小学生やお年寄りの手を引いて避難したこと。教えられたとおりに3000人が行動できたこと、だから奇跡と言われる。皆さんも大きな揺れを登下校中に起きたらどうするのか、自分で判断して行動できるように、1回1回の訓練を真剣にしてほしいことを伝えました。来週はショート訓練を毎日行います。いつ地震が来ても自分の身を守る姿勢をとれるようにする訓練です。
避難訓練
地震を想定した避難訓練。校庭の子供達はまず身を守る姿勢を取りました。
|
|