休み時間の図書室

今日は静かな図書室でした。外遊びが多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大六家の食卓

今月はキャベツについて。東京で一番キャベツを作っているのは練馬区だそうです。
近くの農家から仕入れた野菜を使っています。「地産地消」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示に行きます

1年生は自分の作品を持って体育館へ。どこか誇らし気。静かに歩くことができて素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

共同制作

5,6年生が入り口と舞台の上の作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

礼儀

4年生の道徳。「なぜ礼儀正しくすることは大切なのか」について考えました。多くの子供達は「相手の気持ちがよくなるから」と考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛情

大沼先生は子供達の傘を入れ直していました。子供達は目に見えないところでたくさんの人のお世話になっています。
画像1 画像1

なるほど!

広報委員会の子供達は、いつもよく調べておもしろい記事を載せています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう

11/6(火)、雨なので少し早く教室に入りました。「おはようございます」と声をかけると元気なあいさつが返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほっとします

一言が心を温かくします。言葉は思考そのもの。いい言葉を使いたいです。
画像1 画像1

給食室の皆さんへインタビュー

6時間目、給食委員会の児童は給食室の皆さんへインタビューをしました。作業の合間を縫ってお忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後4日です

大津先生と下村主事はずっと体育館で作業が続きます。一人一人の作品が映えるようにいろいろな工夫が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Tシャツも飾りました

5年生の運動会で着たTシャツも飾りつけ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・焼き豚チャーハン
・わかめスープ
・りんごゼリー

もう一度

避難姿勢の確認。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の避難訓練は

今日は休み時間に地震が起きたという想定での避難訓練でした。残念ながらおしゃべりがなかなか止まりませんでした。いつ・どこで起こっても「自分の命は自分で守る」ことができるように訓練していきます。落ちてこない・倒れてこない・動いてこないところを見つけて避難姿勢をとれることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の段

2年生はかけ算を学習中。今日は5の段。目指せ、「マスター」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなものになって・・・

4年生が作った楽しい詩。「助け合って生きている」「お役立ち」という観点がいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の仕事

校旗当番。6年生に任された大切な仕事の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(月)、今日は雨がちらついたので放送朝会。(話の概要)11月は「霜月」と言います。3年生の国語のモチモチの木というお話の中にも「霜月」という言葉が出てきます。今は太陽暦といって1年365日で生活していますが、昔は太陰太陽暦といって、月の満ち欠けで1年を数えていました。そうすると1年が354日になってしまうので何年かに一度、閏月を入れてました。なので霜月は11月末から1月にを表していました。霜が降りる月なので霜月。昔の人は霜月以外にも「神楽月」「神帰月」「雪待月」など、情緒ある名前を11月に付けていました。

11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・そぼろ丼
・玉ねぎのみそ汁
・じゃがもち
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28