思い出の手形
6年生の図工。自分の手形をテーマに図案を考え、木版画を作ります。
節分
朝礼の話。昨日は節分。季節と季節を分ける節目という意味です。昨日、豆まきをした人もいることでしょう。豆まきは今から1300年ほど前に中国から伝わりました。室町時代には庶民にも広がったそうです。豆を撒くときに「鬼は外、福は内」とかけ声をかけますが、自分の中にこんな鬼はいませんか。「さぼり鬼」「なまけ鬼」「いじわる鬼」「人のせいにする鬼」。節分の日だけでなく、自分の中のこのような鬼を外に出せたら、幸せ、福が自ずとやってきます。自分の心の中の弱さを出せるようにして行きましょう。校庭の白梅も今日一輪咲きました。春はそこまできています。
立春
2/4(月)、今日は立春。校庭の白梅が一輪咲いていました。いい香りが漂っています。
みんなで準備
2年生の先生方も準備。図書室も保護者の方を迎える準備が進んでいます。全校のみんなが待っています!
丁寧な掃除
3年生が1Fの算数少人数教室を掃除していました。棚の物を出して丁寧に拭いているので感心しました。
美しい日本語
「今、お時間よるしいですか」と美しい日本語が聞こえました。思わず廊下に出ると・・・5年生が学級新聞の取材に岩屋先生にお話を聞いていました。敬語を正しく使えること素晴らしいです。
ノートを見ています
算数講師の西川先生。昼休みも子供達のノートチェックに余念がありません。
新1年生保護者会の準備
今日は、新1年生の保護者会。みんなが新1年生を待っています。1年生は4時間で下校。河原先生が子供達が帰った後、保護者会で説明する物の準備です。
木琴
1年生は「喜びの歌」の木琴パートの練習をしていました。
休み時間も練習
5年生の子供達が中休み、音楽室に楽器の練習に。どうやら卒業式の曲のようです。
ありがとうございます
主事さん方は校舎内だけでなく、外回りもきれいにしていますが、「外で仕事していると汗ばむのです」と話してくれました。
2月の給食室は・・・
やはり素敵な飾りが!
朝の支度
2/1(金)、今日から「如月」。もう新年から1ヶ月が過ぎました。朝の支度の様子です。「おはよう」と声をかけると元気な声が返ってきました。
2月1日・いわしのかば焼き丼 ・沢煮わん ・きなこ豆 1月31日・八宝おこわ ・冬野菜のちゅうかスープ ・りんごとさつまいもの甘煮 束原先生と
4年生は今週から少人数算数の授業を担任の先生と束原先生との学習が始まりました。。
上手です
小林先生と一緒に。1年生は、姿勢良く丁寧に字を書いていました。
お店屋さんを開きます
1年生の国語。1組では4人組でお店屋さんを開くようです。ものの名前には上位語と下位語があることを学習しました。ペットショップが人気のようです。
つなぎ言葉を使って道案内
5年生の国語。つなぎ言葉を使って道案内をする文章を作り、発表しました。
きれいな歌声が
きれいな歌声が聞こえてきたので覗くと4年生が「どんなときも」を歌っていました。有吉先生からもずいぶん上手になりましたと褒められました。
|
|