大六の30冊
今週末、2/1から読書旬間が始まります。今回は低学年・中学年・高学年用におすすめ30冊を紹介しています。いつもは読まない本にもチャレンジできるとよいですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
フェアプレイ・フェアプレイ精神
朝礼の話。スポーツでは「フェアプレイ」を大切にします。ルールは自分も他の人もけがをしないで安全に楽しくプレイできるように作られています。フェアかどうかは目に見えるので審判が判断します。しかし、「フェアプレイ精神」は目に見えません。それは公正でいよう、正しくいよう、ルールを守ろうという人の心の中にあるものだからです。自分の心の中のこの精神は放っておくとどんどん小さくなってしまいます。自分で大切に育てなければなりません。普段から公正でいよう、ルールを守ろうと努力することで育ちます。ぜひ、フェアプレイ精神を自分の心の中に育ててください。 
この後、連合図工展の出品者の表彰をしました。  
	 
 
	 
春は近くて遠く
1/28(月)、今日も冷えます。桜のつぼみは少しまた、膨らんで春が近いことを感じるのですが、空はどんより曇って、気温も低く、まだまだ春は遠い・・・とも感じる朝でした。 
 
	 
 
	 
今週のありがとう
三枚目もいっぱいになってきました。6年生にありがとうが多かったです。 
 
	 
 
	 
 
	 
給食の準備
美味しい給食を楽しみにしています。6年生も大六は給食が美味しいと言っていました。待っている子も静かに本を読んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
わたしの大切なもの(国際理解)
4年生の道徳。まず自分の大切なものを発表しました。「いのち」「家族」「友達」「本」「電気」「お金」・・・。次に世界の6ヶ国の子供達の大切なものを知りました。「羊」「家族」「先住民が使っている模様」「あいさつ」「太陽」「クリケット」。 
このことからみんなの大切な物について考えました。  
	 
 
	 
学習環境を
4年生の教室に、国語で学習している内容をわかりやすくまとめたものが掲示されていました。なるほど! 
 
	 
 
	 
 
	 
1月25日 
	 
 
	 
・いちごジャムコッペパン ・ホワイトシチュー ・くじらのオーロラソース 1月24日 
	 
 
	 
・麦ごはん ・豚汁 ・さけの塩焼き ・おひたし 1月23日 
	 
 
	 
・スパゲティミートビーンズ ・キャベツとじゃがいものスープ ・ミルクゼリー ハーバリウム講習会
PTA学級代表さん方が家庭科室でハーバリウム講習会を開催しました。準備ありがとうございます。どんな作品になるのか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
メタリックな世界
6年生の図工。素敵な作品が次々できあがっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
小さいときの自分は
2年生の生活科。おうちの人にどんなことを聞くのか考えました。担任の先生の子どもの話にみんな興味津々。 
 
	 
 
	 
 
	 
話し合いの時に大切なこと
4年生の道徳。学級会の出来事から話し合うにはどんなことが大切なのか考えました。 
「相手の気持ちを考える」「きつく言わない」「反対意見を受け入れる」等、出されました。  
	 
 
	 
 
	 
1分間スピーチ
1/25(金)、4年生でも2人組でスピーチをしています。聞くだけでなく、質問や感想も言い合って、1分間続けます。みんなの顔が笑顔です。 
 
	 
 
	 
名前がない!
あるクラスの落とし物。名前が書いてありません。書いてあれば持ち主に戻るのに・・・ 
 
	 
話し合いが上手に
2年生の国語の授業。おにごっこについて内容を読み取り、自分の体験や考えたことを2人組や全体で伝え合いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
いつの間に
またまた増えていました。 
 
	 
難しい
3年生は大縄をしながら、ボールを受け取るということにチャレンジしていました。投げる方は跳んでいる人がとれるように投げなくては。 
 
	 
 
	 
 
	 
1/2成人式
4年生は2/9に発表する内容についてクラスで決めていました。 
 
	 
 | 
 |