休み時間は
やはり短縄の練習をする子が多いです。来週から縄跳び旬間。たくさん練習してほしいです。
音階から音楽をつくろう
3年生はリコーダーで簡単な音階を一人一人が作ってそれを隣の子がまねしたり、しりとりしたりして音楽を創る楽しさを学習していました。
寒い中でも
6年生の体育。準備運動は念入りに。全員が紅白帽をきちんとかぶっています。当たり前のことを当たり前にすることが安全に繋がります。
桜は・・・
桜も紅葉しています。なんとなく台風の影響で葉が少ない気がします。全部落ちた後の桜を見るとしっかり芽が膨らんでいるのです。
教室の生き物
カブトムシの幼虫と金魚。さてどこのクラスにいるのでしょう。子供達が世話をすることを通して学ぶことはどんなことでしょう。
音楽集会
今日は「もみじ」を歌いました。1−3年生と4−6年生に分かれて2部合唱。
音楽集会の前に
11/30(金)、11月も今日で終わり。明日からは12月、師走です。音楽委員会の児童が集会の前に練習をしていました。楽器を運んだり、片付けたりするのも仕事です。みんなのためにありがとう。
たぬきの糸車
1年生の国語。この物語はたぬきの台詞が一言もありません。たぬきの気持ちを考えて台詞を作りました。破れ障子や糸車も用意してありました。お面をかぶってたぬきになりきって発表しました。
あったらいいなこんなもの
2年生の考えでは、「夢が叶う○○」「早く走れる○○」「ほしい物が出てくる○○」が多かったです。中には、お金が出てくる機械があったら・・・というのもありました。
電磁石の性質を調べよう
5年生の理科。電磁石の性質を磁石と比べて調べました。鉄は付くのか?というところで、付く・付かないと意見が分かれたので先生実験に。昔は100回巻き、200回巻きを作るのに絡んで絡んで大変苦労しました・・・今はもうあらかじめ50回分巻いてあると聞いて・・・
11月29日・コーンちゃめし ・おでん ・そくせきづけ ・かき 短なわとび
1年生は3クラス合同で体育の授業。短縄跳びの練習をしていました。慣れるまでなかなか大変です。腕で回さないこと、跳びすぎないこと、リズムよく跳べるようにあとは練習あるのみ。
なかよしけいじばん
3年生の教室に「なかよしけいじばん」がありました。クラスの友達のよいところを見つけようということで、「優しい」「姿勢がいい」など、様々なよいところが書かれていました。欠点や文句を言うのは簡単です。でもよいところを見つけるには見つける目をもっていないと見つけられません。子供達がよいところを見つける目を育てて行きたいです。
かぞくにこにこ大さくせん
1年生の生活科。家族がにこにこしているときはどんなとき?子供達はいろいろ答えていました。季節からでしょうか、「一緒になべを食べる時」と答えている子が多かったです。今日は一日の様子を考えました。自分が朝起きて何をしているかを書きましたが、すぐテレビを見る→ご飯→着替えという子がいたり、すぐ着替える→朝の支度→ご飯という子がいたり、いろいろな順番がありました。「5分ぐうたらする」というのがおもしろいですね。
さて本番
兄弟学級と隣り合わせで行います。まずは1−3年生。その後に4−6年生が3分間ずつ跳びます。1年生でも上手に飛べていました。終わったときクラス最高記録が出たようで拍手があったクラスも。結果はお昼の放送で発表です。
集会の前から
ほとんどのクラスが登校後すぐに校庭に出て練習をしていました。
大縄集会
今日は、大縄集会。集会委員が朝から準備をしていました。
紅葉
11/29(木)、寒さもだいぶ厳しくなり、コートが必要になってきています。
校庭のなかよし池のもみじもきれいに色づいてきました。 11月28日・きなこトースト ・キャロットポタージュ ・ポテトフレンチサラダ 見つけ上手な子供達
ありがとうの花がいっぱいになって、二枚目に。「学校をきれいにしてくれる主事さん」「勉強を教えてくれる先生」「美味しい給食をありがとう」「○○してくれた友達に」などが多いです。中には「学校を作ってくれた大工さん」というのもありました。その通りですね。
|
|