たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
立野公園でたてわり班遊びをしました。5年生が計画して準備した遊びで、みんなが仲良く遊んでいました。大好きな6年生と過ごす時間をたっぷり味わい、みんな笑顔が溢れていました。

たてわり給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後のたてわり給食でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてお手紙と感謝の言葉を贈りました。5年生は司会を行い、全体を取りまとめてくれました。一年間を振り返り、楽しい給食の時間になりました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会が体育館で行われました。下学年の工夫を凝らした出し物をほほえましく見ている6年生が、とてもお兄さんお姉さんに見えました。6年生はお礼に、ダンスと合唱「未来へ」、合奏「情熱大陸」を立派に見せてくれました。中学校に行ってもがんばって欲しいと全校が応援した素敵な会になりました。

2分の1成人式

画像1 画像1
2月22日(金)に2分の1成人式を行いました。
10年間の出来事クイズ、短縄、長縄、跳び箱で技の披露、リコーダー演奏や合唱を行いました。
友達と共に成長した喜びを感じ、自分の夢に向かう新たなスタートラインとなる式になりました。

1年 園児との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
コビープリスクール関町、関町保育園、カトレヤ幼稚園の三園の園児と交流会を行いました。

学校紹介では、小学校の行事や学習の様子についてをクイズや劇を用いて楽しく伝えることができました。

また、学校探検では、園児の手を優しく引きながら小学校の中にあるさまざまな教室を案内したり、1年生の教室で一緒に字や絵をかいたりしました。

3年社会科見学

画像1 画像1
3月1日に延期されていた社会科見学を実施できました。
当日の朝は雨でしたが、集合時間には雨もやみ、バスに乗って出発しました。

ふるさと文化館では、昔使われていた道具を実際に持ったり触ったりしました。また、練馬だいこんの歴史についても学ぶことができ、さらに練馬愛が深まりました。

お昼を食べたあとは、三宝寺池に行き、先生がガイドになって照姫伝説をなぞり歩きました。

最後に向かった防災学習センターでは、地震や煙体験を通して、震災が起きたとき、自分たちは何ができるのか、ということを考えていくことができました。

帰りのバスでは、晴れ間もさし、よい天気で終わりました。
今日学んだたくさんのことを、これからの生活にも生かしてほしいと思います。

6年生選挙体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区の選挙管理委員会の方を招き、選挙体験をしました。最後の給食を投票数で決める、名付けて「SKS(最後の給食)総選挙」を行いました。
 まず、カツカレー党・ねりスパ党・甘党に分かれ演説を行いました。どの党も、個性ある演説で盛り上がりました。投票の結果、今年の「SKS(最後の給食)総選挙」は、甘党の”あげパン”に決定しました。
その他にも、投票箱や投票用紙の仕組みなどを学び、貴重な経験をすることができました。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(金)に水の科学館、虹の下水道館、中央防波堤に行きました。
映像やスタッフの方のお話、体験などを通して、水やゴミについてたくさん学習しました。

長なわとび

朝練 朝練
2月14日に体育集会で長なわチャレンジがあります。
3年生は、記録の更新に向けて、日々頑張っています。
「朝から練習したい」と、子供たちから始めたことがどんどん身について、記録も伸びていってます。
ぜひ、応援をしてあげてください。

2年 おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「作って試して」では、動くおもちゃ作りに挑戦しました。傘袋をつかったロケット、風で動く車、ぶんぶんゴマなど、動くおもちゃを工夫して作りました。今日は1年生を招待して、作ったおもちゃで楽しく遊んでもらいました。

1年 糸車

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「たぬきの糸車」に出てくる「糸車」について、
松本教材さんの協力を得て、体験学習を行いました。

実は糸車に糸を巻くのではなく、別の場所に巻くということに、
子供、教員共々、大変驚きました。

また、「破れ障子」から覗く姿は、たぬき同様、
とても可愛らしいものでした。


1年生活科「冬探し」

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生が生活科の「冬探し」で、善福寺公園に行きました。
霜柱や椿などを見つけて、観察カードに細かく記録することができました。
秋にも行っていたので、その変化に気づくこともできました。

音楽クラブコンサート

画像1 画像1
いままでの練習の成果を発表すべく、昼休みに「音楽クラブコンサート」を行いました。
演奏曲は、「RPG」「千本桜」「ウィーウィッシュアメリークリスマス」です。少ないクラブの時間に一生懸命練習した子供たちは、多くのお客さんを前に少し緊張気味でしたが、とても上手に演奏することができました。
たくさんの子供たちや先生が見に来てくれて、大成功のコンサートでした。

落語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
落語家の柳亭芝楽さんをお迎えして、4年生を対象に「落語教室」が図書室で行われました。
子供もよく知っている「寿限無」をはじめ、楽しい演目を聞かせていただきました。
扇子を使って蕎麦を食べる仕草をみんなでやってみたり、身振り・手振りで物語がおもしろくなる仕掛けを教えていただいたりと、あっという間の45分でした。

おにぎり給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「おにぎり給食」の日でした。
『顔おにぎり』『だんご三兄弟おにぎり』『サッカーボールおにぎり』など、様々な形のおにぎりがありました。普段の給食の時間より笑顔が多く溢れていました。朝、早く起きて一緒に準備していただき、ありがとうございました。

金融教室

画像1 画像1 画像2 画像2
これから自分で使う機会が増えてくるお金についての勉強をしました。
お金の種類や働きについて詳しくお話を伺ったり、使い方を考えたりしました。
お小遣いやお年玉など、おうちの方が一生懸命に働いていただいてくるお金。大切に計画的に使っていきたいと思いをもちました。

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例の「もちつき大会」が盛大に行われました。
朝早くからご準備いただき、子供たちは3時間目から全員杵を使ってもちつき体験をしました。一年生は初めての子供も多く、とても楽しみにしていました。教室でつきたてのお餅をほおばっている姿は可愛かったです。
長い時間をかけて計画・準備をいただき、朝も早くからお手伝いいただきました、地域や保護者の皆様のおかげで、今年も季節の行事を体験することができました。感謝の気持ちを込めてお餅をいただきます。

能楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を対象に「能楽鑑賞教室」を行いました。
日本の伝統芸能を伝えたいと、地域にお住まいの能楽師の方々が来てくださいました。
なかなか触れることのない、「能楽」の文化ですが、面(おもて)をかけたり、大鼓を叩かせていただいたりして、能楽に親しみました。最後は、能楽師の先生方による実演も拝見し、素敵な時間を過ごすことができました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、立野公園で持久走大会がありました。体育委員会が開会式を進め、代表児童は堂々と意気込みを伝えていました。みんなでゴールを目指して、息を切らし、全力で取り組むことができました。

脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が大切に育てたお米の脱穀作業を体育館で行いました。
始めに、玄米のお話を伺い、「家では白米と混ぜて炊くといいですよ。」とアドバイスもいただきました。手作業での脱穀作業は慣れないこともあり、ぎこちない手つきでしたが、黙々とおこなっていました。持ち帰ったら、味わって食べてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより献立表

行事予定表

学校評価

すこやか通信