平成30年度 最後の給食 (平成31年3月22日)

平成30年度最後の給食です。
キャロットライスえびクリームソース、じゃが芋のハニーサラダ、いちご、牛乳
画像1 画像1

平成30年度 学習発表会 開催される。

 平成30年度 学習発表会が天気の中、平成31年3月9日(土)に開催されました。本校は秋に文化祭はありません。そのかわり、年度末の3月に学習発表会を行っています。毎年、舞台部門と展示部門に分かれて行われています。一年間の学習の成果の発表の場でもあります。
 舞台部門では、「海外派遣報告」「3年有志合唱」「ダンス部」「ギター部」「ウインドアンサンブル部」の発表がありました。展示部門は、国語、社会、理科、英語、美術、家庭、技術科の作品。部活動の作品。PTA展示。保健委員会の展示などがありました。
 保護者、地域の方、ご来賓など、合計453人の方がご来校いただきました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室 終わる

 平成30年度2年スキー移動教室が、平成31年2月10日(日)〜13日(水)の三泊四日、長野県の武石番所ヶ原スキー場で行われました。5回のスキー実習が行われました。2年生162人が参加。現地のスキーインストラクターの指導のもと14班に分かれてスキー実習を行いました。お陰様で、大きな事故・けがもなく終わりました。スキーが初めての生徒が多かったですが、最終日には、格段に上手くなり、楽しく充実したスキー移動教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 ねりま小中一貫教育フォーラム開催される。

 平成30年度 ねりま小中一貫教育フォーラムが、練馬区立練馬文化センターとココネリで開催されました。
 関中グループ(関中学校、石神井台小学校、関町北小学校)は、ココネリで開催されたポスターセッションに参加。練馬区内の全ての小中一貫教育グループのポスターが展示されました。関中グループの研究主題は、「なめらかなつながりを図るための小中一貫教育の工夫」です。
 練馬区立練馬文化センターでは、7つのグループと小中一貫教育校大泉桜学園の発表もありました。来年度は、関中グループも、口頭発表もします。
 関中グループのポスターについては、今年度は、石神井台小学校が中心となって作成しました。作成したポスターは、このホームページのお知らせに掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区小中連合書きぞめ展 開催される。

 練馬区小中連合書きぞめ展が、平成31年1月26日(土)、27日(日)に練馬区立美術館で開催されました。
 関中学校からは、校内書き初めから選ばれた生徒(1年生4人、2年生5人、3年生3人 計12人)の作品が展示されました。どれも力作でした。
 2日間で、9,938人の方が来館されたとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽の授業で琴(箏)の授業をやっています

 1年音楽の時間では、琴(箏)の授業を行っています。和楽器については、3年間を通して1種類以上の楽器に触れ、我が国の伝統音楽のよさを味わうとされています。
 練馬区では、琴(箏)の授業を行っています。区中研音楽部で管理している琴(箏)を使って、区内中学校で順番に授業を行っています。
 関中では1年生を対象に実施。また、練馬区地域連携事業を活用し、地域の琴の先生にも授業に一緒に入ってもらって、音楽教師とともに行っています。
 琴(箏)に触れるのが初めての生徒がほとんどですが、頑張って、奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展 (教室掲示)

 冬休みの宿題であった書き初めを、各教室に掲示しています。掲示された書き初めから、国語科が「金賞」「銀賞」「銅賞」を決めて、掲示しました。
 1年は、「理想の人」「青雲大志」。2年は、「新春の夢」「調和の美」。3年は、「輝く前途」「夢抱く早春」であり、書くものは、自分で決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会がインフルエンザの予防キャンペーンを実施

 平成31年1月21日(月)の生徒会朝礼では、「生徒会長の挨拶」「各種委員長からの報告」の後に、図書委員会による「本の紹介」がありました。
 そして、最後に、保健委員会から「インフルエンザの予防キャンペーン」がありました。
 現在、インフルエンザは、都内では警報レベルになっていて、関中学校でもインフルエンザに罹患した生徒が出ています。手洗いやうがいの励行、マスクの着用、そして、十分な睡眠や三食の食事が大切になります。
 咳やくしゃみをすると2〜3mほど飛ぶとのことです。インフルエンザの感染ルートの一つは、飛沫感染です。
 咳が出る人、くしゃみをする人は、マスクをしましょう。
画像1 画像1

2年生は、剣道の授業を行っています

 中学校では、保健体育科で「武道」を履修する必要があります。関中学校では、「剣道」を、2年生男子、女子で行っています。
 練馬区剣道連盟から講師を招き、男女別に4時間の授業を受けます。「礼に始まり、礼に終わる」という言葉もあるように、正座して挨拶から始まり、正座して挨拶で終わります。剣道の基本を学びます。学校で準備した竹刀を使い、寒い体育館ですが、裸足でやっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度 生徒作品展 開催される

 平成30年度 生徒作品展が、平成31年1月12日(土)〜16日(水)、練馬区立美術館で開催されました。
 美術科作品、家庭科作品、技術科作品が、関中から展示されました。展示された作品は、関中全生徒から選ばれた生徒の作品です。どれも力作ばかりです。
 練馬区内34校の中学校と特別支援教室の作品が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国書写展覧会 団体・書・中学校の部 文部科学大臣賞受賞

 第86回 全国書写展覧会において、関中学校は「団体・書・中学校の部」で文部科学大臣賞を受賞しました。関中学校では、毎年全校生徒が、この全国書写展覧会に参加しています。中には、「金賞」「銀賞」を受賞する生徒もいます。長くこうした活動が認められたのか、「団体の・書・中学校の部」で受賞することになりました。
 副賞として、とても大きな筆をいただきました。賞状、副賞の大きな筆は、職員昇降口のケースの中に置かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関のボロ市に、PTAOB会「つばさの会」が出店

 平成30年12月9日(日)・10(月)は、関のボロ市です。関中PTAOB会である「つばさの会」は、毎年、店を出しています。つばさの会及び現PTAの方々が、本立寺の境内に、写真のように店を出しました。写真は、12月9日のものです。
 関中生も毎年楽しみにしているボロ市。PTA及び教員でパトロールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区中PTA連合協議会主催 中学生駅伝大会

 平成30年12月1日(土)都立光が丘公園を会場に、練馬区立中学校PTA連合協議会主催の第17回練馬区中学校駅伝大会が、天気の中、開催されました。
 関中学校は、有志を募り、男子Aチームだけ参加しました。すべて3年生。また2年生二人が、個人走に出場しました。
 練馬区はレベルが高いなか、男子Aチームは、40チーム参加の中、29位でした。しかし、3年生よく頑張りました。また、個人走の2年生も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期 生徒総会が開催されました

 平成30年11月19日(月)に、後期生徒総会が開催されました。10月に改選された生徒会役員、生徒会各種委員長を中心に実施。あらかじめ各学級で、議案書の検討が行われ、各学級の代表生徒が質問をし、生徒会長や各種委員長が答弁しました。
 後期生徒会のスローガンは、「十人十色 〜みんな違って みんないい〜」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち葉掃き クリーン運動を行いました

 関中の中庭には、関中のシンボルである欅があります。この時季になると落ち葉が中庭を覆います。そこで、平成30年11月20日〜29日まで、落ち葉掃きクリーン運動を、1年生を中心に実施しました。
 本来、木枯らしが吹いて、もっとたくさんの落ち葉が落ちるのですが、今年は木枯らしが吹かず、まだたくさんの葉がついている状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携 朝のあいさつ運動を行いました

 平成30年11月15日(木)と16日(金)に、石神井台小学校、関町北小学校、関中学校の三校による、朝のあいさつ運動を行いました。
 11月15日は、関中生(生徒会役員)が、二つの小学校に出向いての朝のあいさつ運動。11月16日は、二つの小学校の代表児童が関中正門で、関中生(生徒会役員)と一緒に朝のあいさつ運動を行いました。写真は、11月16日の関中正門前でのあいさつ運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第39回 関地区祭にウインドアンサンブル部が演奏

 昨年度は、関区民センターの工事のためになかった「関地区祭」が、今年は再開されました。
 関中学校ウインドアンサンブル部は、石神井西中学校吹奏楽部とともに参加し、演奏を披露しました。
 関区民センター多目的ホールには、たくさんの地域の方、保護者が、ほぼ満席の状態でした。聴いていただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウインドアンサンブル部が出前演奏

 10月14日(日)近くにある保育園の運動会が、本校の体育館で行われました。そのオープニングに、関中ウインドアンサンブル部が演奏をしました。
 また、10月21日(日)には、第二光陽苑の「秋の音楽祭2018」に参加し、楽しい演奏を披露しました。
 関中ウインドアンサンブル部は、地域でたくさんの出前演奏を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール  素晴らしい合唱でした

 10月12日(金)に関中四大行事の一つである合唱コンクールが、練馬文化センター大ホールで行われました。
 合唱コンクールは、学年ごとの学級対抗で行われます。課題曲と自由曲を合唱し、特別審査員である塚田先生、校長、音楽科の先生、副担任の先生、代表生徒が審査して、金賞と銀賞を決めました。
 この日のためにクラス一丸となって練習してきました。その成果が発表されました。
 生徒の合唱のあとは、本校の保護者などからなる合唱があり、大人の合唱のすばらしさも生徒は体験する機会にもなりました。
 各学年の金賞、銀賞は・・・1年 金賞は1年E組。銀賞は1年B組。 2年  金賞は2年D組。銀賞は2年C組。  3年 金賞は3年E組。銀賞は3年D組でした。

 合唱コンクールに来ていただきました来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙立会演説会と投票

 生徒会役員選挙立会演説会が、10月1日(月)に行われました。生徒会役員7人のところ、9人が立候補しました。立会演説会では、各候補は自分の考えを述べ、その後に応援演説がありました。
 投票については、通常は立会演説会後に教室に戻り、すぐに投票する学校が多いと思いますが、関中学校では投票は翌日(10月2日)の朝です。大人の投票と同じように、生徒手帳を見せて投票用紙をもらい、記載台で記入し、投票箱に入れるというものです。
 投票時間は、授業前の限られた時間です。全校の投票率は、84%でした。100%ではありませんが、大人の投票率よりははるかに高いと思います。
 新生徒会役員は・・・・生徒会長は香川さん。副会長は、田中くんと新井さん。役員は、山口くん、田村さん、太田さん、浅見さんでした。頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

同窓会