小さかったころ

2年生は生活科の学習で家族にインタビューしました。自分の小さかった頃を知りました。両親に感謝したり、自分の名前の由来を聞いて誇りに思ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにごっこ

2年生の国語です。それそれの鬼ごっこの楽しさを考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい

2−2のランドセルの入れ方は、こんなに素晴らしい。一度、鈴木先生が休んでいた時に教えただけなのに、しっかり覚えていて、全員が実行。
画像1 画像1

大六家の食卓

今月の郷土料理は「愛媛県」。6日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の名言

今月の名言。「やりたいことはやらなければならないことの向こう側にある」「小さいことを積み重ねることがとんでもないところへ行くただ一つの道だと思っています イチロー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

今日の話は、「節分・立春」です。節分とは季節を分ける前日の一日を指します。今では2月の節分が有名です。この日は「邪気」が入りやすいといわれ、鬼の嫌いな柊鰯を戸口に立てたり、豆まきをしました。「鬼は外、福は内」と撒きますが、地方によっては「福は内、鬼も内」と撒くところもあるそうです。また、今年の歳神様の方を向いて福を巻く巻きずしを黙って一気に食べると1年間健康でいられるといわれます。明日は立春。春はそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春

2/3(月)、今日は節分。明日は立春です。1月は「行く」。1か月が速いです。梅の花もだいぶ開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との会食

今週の火曜日から6年生との会食を始めました。各クラス2人ずつ、4人の子ども達と一緒に給食を食べながら話をします。家族の話や、思い出、担任の先生のことなど話しています。
画像1 画像1

想像力のスイッチを入れる

5年生の国語。筆者はなぜ「スイッチ」という言葉を使ったのかグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のめあて・・・1年生

1年生は「学習」では、計算や漢字について「生活」では忘れ物をしない、お手伝いをする、早寝早起きなどのめあてが多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1の宝物

みんなで楽しく学習した記録と面白かった本の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたかなのかたち

1年生の国語です。見ているカタカナを気を付けて書く学習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野原の生き物なって2

4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1の宝物

6-1の宝物は「表彰された学級新聞」「自分たちで作った当番表」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のめあて・・・5年生

1月が終わります。自分の立てためあてを振り返ってみて、残りの2か月を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を見つけて

菜の花が咲いていたのと、待っていた白梅が一輪開いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育朝会

1/31(金)、あっという間に1月も終わりです。今日は食育朝会がありました。給食委員会の児童が調理員さんたちにインタビューしたことを発表しました。毎日490人分の給食をどのように作っているのか、少しでも理解できるように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けがの防止

5年生の保健です。学校内のけがや事故の原因を考えました。「自分の身は自分で守る」ためにも、危険予測が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよく

今日は気持ちよく運動ができました。5年生はほとんどの子が半そでです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1の宝物

5−1の宝物は「外遊びチャンピオン」「給食室からの感謝状」「靴揃え」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード