令和元年度 学芸会 保護者鑑賞日

 本日は、たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。延べ1052名の方にご来校いただきました。天候には恵まれましたが、とても冷え込み、参観された方にとっては大変だったと思います。しかし、その寒さを吹き飛ばしてくれるくらいの子供たちの熱い演技を見ていただくことができたと思います。ご家庭での練習の手伝いや、衣装の準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。
 この経験をこれからの教育活動に生かしていきたいと思います。

学芸会 児童鑑賞日

学芸会はいいなと改めて感じました。一生懸命に演じる子どもたち、一生懸命に歌を歌ったり、照明などの役割を果たしたり。学年みんなで力を合わせ、一つのものをつくりあげた姿に感動しました。ぜひ、明日の保護者鑑賞日にお越しください。
画像1 画像1

図書館イベント

昨日の放課後、筑波大学の大学院生が開放図書館についての調査で、図書館のイベントを開きました。3週間にわたって来校されます。本日28日15:30、5日15:30、12日15:30です。興味がある人は来てみてください。
画像1 画像1

最後の最後まで

本日は、学芸会のリハーサルです。
子どもたちは練習するたびに上達しています。最後の最後まで自分たちの劇づくりに向けてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇をつくるのは

各学年で仕上げの練習をしています。劇をつくるのは、演者だけではないですね。照明担当や音楽担当、先生方も含めてみんなでつくり上げるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の装飾

学芸会に向けて、周りの環境も整ってきました。わくわくしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根干し

11/29から世界都市農業サミットが練馬で開催されます。昨日、練馬大根についての新聞記事も見かけました。そんな中、3年生は練馬大根のたくあんづくりに向けて、大根を干しました。貴重な体験になってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

海賊の剣が勇ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

衣装を着ると見栄えが違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫

寒さ厳しい日になりましたが、3年生は9月に種を蒔いた大根を収穫しました。なかなか抜けないので永井さんに手伝っていただきました。こんなに長い大根です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

自分たちで作った衣装を着て堂々とセリフを言ったり、歌を歌ったり。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待ちしています

体育館入り口の飾りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっぽが

3年生の外国語活動。衣装に着替えたままです。ライオンのしっぽがかわいいです。日にち、曜日、天気のいい方を復習してABCソングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵です

広場の掲示板や入り口が素敵になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習

3,4年生は漢字、5,6年生は外国語活動を朝の15分で週3回行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立派です

3年生の靴箱を見たら、上履きがきれいにそろっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は寒いです

小雨が降っています。今日は3年生が大根を収穫に行く日です。この前も雨、今日はいかれるでしょうか・・・主事さんが昨日掃いた落ち葉がこんなに。
画像1 画像1
画像2 画像2

係活動

6時間目は学芸会の係活動。6年生が頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の図書室

11月にふさわしい装飾と本が紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根の観察

1年生の生活科では球根の観察をしていました。元気に育つには「みず」「たいよう」「えいよう」と「まごごろ」が必要なのだそうです。「真心って何かな?」と聞くと、「うーんなんだっけ?」「心を込めること!」「大きくなあれと言うこと!」と返事がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード