学年通過テスト2日目

今日は算数。1-4年生が頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曇り空でも

2/13(木)、一面の雲。どんよりした気分になりがちですが、子供たちがきちんと靴を入れているのを見て、嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ

2年生が6年生を送る会で歌う歌を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木となかよし

3年生の図工。木材をのこぎりで切って、磨いて組み合わせて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備

3,4時間目は図工なので給食の準備もして移動しました。準備は大切ですね。
画像1 画像1

今の自分 未来の自分2

様々な職業があります。未来の自分は何をしているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今の自分 未来の自分

6年生の職業調べの続きです。表現力が素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い切り

休み時間大勢の子供たちが遊んでいます。寒さも吹き飛ばして。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・いわしのスパイス焼き
・磯香和え
・なめこ汁
・牛乳

磯香和えは、小松菜、キャベツ、もやし、にんじんを、しょうゆとみりんを混ぜたたれとのりで和えた料理です。野菜を使った副菜の中でも人気があります。3年生のクラスに行くと、「これ好きなんだよねー」「もっと増やしてほしい!」と言ってくれる子が多く、おかわりにもたくさんの子が手を挙げてくれました。全校でも残菜が少ないので、月に1度は給食に登場しています。

2月の給食目標

2月は「好き嫌いをしないで食べましょう」です。季節の食べ物には栄養がいっぱい。冬の食べ物を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

今日は5-3へ。子供たちの真剣な目が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通過テスト

1-4年生は今日と明日、学年通過テストがあります。漢字と計算。1年間のまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三寒四温

2/12(水)、今週はとても暖かくなるようですが、来週はまた寒さが厳しいようです。校庭の紅梅は昨年12日には満開でしたが、今年はまだ三分咲きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こきりこ節

5年生の音楽。こきりこ節に出てくる楽器を知りました。「こきりこ」「くわがね」「篠笛」「棒ざさら」「びんざさら」などです。珍しい楽器に興味津々。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の楽しみ

5年生の作品です。しもやけができることも昔ほどではないでしょうが、しもやけは痛痒いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介

5年生の外国語活動。3分間で世界の国の名前を英語でいくつ言えるか。そのあと、自己紹介をしました。名前、行ってみたい国、そこで見たいものや食べたいもの、買いたいものを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名前を大切に

2/10(月)、厚い雲が寒さを一層厳しく感じさせます。今日の朝礼の話は「名前を大切に」です。苗字は明治時代の前は一部の人しかなかったのです。しかhし、全員につけなくてはならなくなり、村中同じ苗字というところもありました。一方名前はおうちの人が心を込めてつけてくれました。2年生は生活科で自分の名前の由来を聞いたと思います。自分の名前を呼ばれたら「はい」と大きな声で返事をし、プリントに名前を書くときは美しく、堂々と書いてください、という話をしました。「一」は「にのまえ」と読みます。「四月一日」「八月十五日」も苗字です。さて、何と読むのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色と形のハーモニー

5年史絵の作品です。色とりどりで美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団祭り5

図書室でも楽しいクイズが。子供たちは幸せです!
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団祭り4

家庭科室では温かいお汁粉も用意されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード