9月4日(金)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・エビチリ豆腐 ・わかめスープ ・牛乳 一歩ずつ前へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日お伝えした2年生の図画工作作品「形のかくれんぼ」が仕上がりました。1枚の白い無地の画用紙を切り、その1枚1枚に丁寧に絵を描いて、組み立てなおしました。組み立て直した作品は一回り大きな黒色画用紙に糊で貼って仕上げました。ピースとピースの間を少し離して貼るように工夫したので、一つずつのピースがはっきりと分かり、更に色鮮やで素敵な作品となりました。今は新型コロナ感染症対策のため、廊下の掲示はなかなかご覧いただけませんが、子供たちが持ち帰った際には是非おうちのどこかに飾っていただきたいな…。と思う作品です。 廊下を歩いていると、1年生が「種ができたよ〜!」と見せてくれました。とても嬉しそうなニコニコの笑顔で見せてくれたので、思わず写真に撮りました。(右側の写真です。)これは、子供たちが休校中に小さな小さな種を植え、大切に育ててきた朝顔の種です。小さな種から芽を出し、つるを伸ばして、お花を咲かせ、今は新しい種を作った朝顔。少しずつの成長ですが、確実に成長していることを実感しました。 9月3日(木)の給食![]() ![]() ・豆わかごはん ・厚揚げのそぼろ煮 ・ぴり辛もやし ・牛乳 夏の思い出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、1年生の教室前には、夏休みの課題だった絵日記が掲示されています。絵日記はひらがなを習ったばかりの1年生が一生懸命に書いた文と一生懸命に描いた絵で飾られています。今年は新型コロナウイルス感染症の関係もあり、なかなか遠出できなかったご家庭も多かったことと思います。そんな中でも、日記に書かれている内容の中で多かったものが「としまえん」です。練馬の人々に愛されてきた「としまえん」。アトラクションもプールもとても楽しく、田二小の子供たちもたくさん遊びに行った思い出があることと思います。8月31日で惜しまれながら閉園してしまいましたが、今年の夏休みに遊びに行った人も多かったようです。 子供たちの日記からは、とても楽しかった夏休みの思い出が伝わってきます。例年と比べてご家庭で過ごす時間が多かったからこその思い出も詰まっていました。中には、「おうちで浴衣を着て、夏祭りをしました。」「家で夕飯の後に、線香花火をしました。」…という思い出もあり、遠くへは行けませんでしたが、十分にそれぞれのご家庭で楽しく過ごせたことがとてもよく分かりました。一人一人みんなの楽しかった思い出を胸に、2学期からも頑張ってほしいな…と思っています。 9月2日(水)の給食![]() ![]() ・ピザトースト ・バジルポテト ・ABCスープ ・牛乳 9月1日(火)の給食![]() ![]() ・発芽玄米ごはん ・かつおのアーモンド絡め ・豆サラダ ・みかんゼリー ・牛乳 身体計測へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まり1週間が経ち、今日からいよいよ9月がスタートしました。「9月1日」というと「2学期の始まり」という気持ちになりますが、少しずつ2学期の始業式が早まっている学校もあります。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策としての臨時休校もあったため、8月24日からの2学期のスタートとなりました。 今週の木曜日から身体計測が始まります。身体計測は1日1学年が計測を行い、身長と体重を測ります。当初の予定だと、広い体育館を使って行う予定だったのですが、まだまだ暑さが厳しいこともあり、急遽2階のマルチルームで行うことになりました。マルチルームは教室と同じ広さしかありませんが、密にならないように十分に注意して行います。そこで今日、養護教諭とスクールサポートスタッフが協力して、マルチルームに足形を貼りました。メジャーでしっかりと距離を測り、ソーシャルディスタンスを保ちながら効率的に計測するための工夫です。教室の中に点々と並ぶ足形を見ていると、少しすごろくのようにも見えました。子供たちは、前の人の計測の様子を見ながらスムーズに進むことと思います。 前回の計測から早1か月半。夏休みを経た子供たちの成長がとても楽しみです。 |
|