【生活】あさがおのつるを使って…今回は、前よりも固く、色が変わったつるをどう残そうか?と考え、リースづくりをしました。 子供たちは、成長して、からまったつるを切ったり、ほどいたりするのをがんばりました。その後、友達と協力して、つるを丸めたり、絡めたりして、リースを作りました。12月に飾りつけをする予定です。 6年 図工 『行ってみたい世界の風景』校内に展示してあるので、いろいろな学年の児童が「すごい!」と言いながら見ています。 3年2組 道徳 研究授業お話の登場人物から、本当の優しさとは何かを考え、本当に親切な行動ができるための心情を育てることをねらいとした実践でした。 子供たちは、登場人物に自分を投影して考え、本当の優しさとは何か、友達の意見をよく聴き、考えていました。また、自身がこれまでしてきた優しい振る舞いについて振り返り、これからの自身の振る舞いを考えました。 三密を避けるため、教員は隣の教室にてモニターで参観しました。その後、実践を基とした協議会、指導・講評を通して、道徳の授業づくりについて研究を深めました。 【書写】毎日の積み重ね
カタカナの学習を一通り終え、漢字の学習に取り組み始めています。日々の授業でも、ノートに自分の考えを書くことができるようになってきました。
しかし、書ける量が増えてくると、書く速さに気を取られ、字が雑になることはよくあります。 そこで、先日から、水筆を用いて、「とめ・はね・はらい」に気を付けて字を書く練習を適宜取り入れています。水筆では、正しい持ち方に気を付けて、力の加減をしないと、字が乱れます。水筆と硬筆(鉛筆)で書くことを何度も繰り返し、運筆感覚を育みます。 子供たちの「上手に書きたい!」という“向上心”を生かしながら、今後も指導をしていきます。 総合「世界に目を向けて」調べ学習を行っています。興味をもった国を一つ選び、課題を決定し情報を集めます。 日本と外国の違いだけではなく、日本とその国がどのようなかかわりがあるかなど5年生の学習を生かして6年生では発展的な学びを展開しています。 今後は、調べた情報を整理して発表に向けて模造紙にまとめていく活動を行っていきます。 体育科「ソフトバレーボール」サーブやレシーブ、トス練習を行い、チームで作戦を立て試合を行います。 ボールの落下点を予想してして素早く動き、相手チームの動きを見ながら プレイする様子が見られました。 ひっかき絵に ちょうせん!
8月25日の火曜日に、図工の学習で「ひっかき絵」を行いました。
まず、クレパスを使って紙に色を塗りました。次に、黒のクレパスで濃く塗りつぶしました。どの子も夢中で塗っていました。 「にじ色にぬってみよう!」「たくさんの色を使おう!」など言いながら、楽しんでいました。 黒く塗りつぶした画用紙に、つまようじで絵を描くと・・・ きれいな色とりどりの世界が広がっていました。 さくら学級 道徳研究授業自分の生活を振り返り、「生きている」素晴らしさを実感できることをねらいとした授業です。 子供たちは自分がして楽しいことや嬉しいことを発表したり、自分たちの楽しく生活している写真を見て喜んだりして、「生きている」っていいね、と感じたことと思います。 大人も改めて「生きている」素晴らしさについて考えさせられました。 3密を避けるため、教員はホールで直接の参観と、隣の教室でモニターでの参観と分かれて行いました。 算数ルーム通信No.31学期、がんばりました!子供たちにとって、『はじめて』づくしだったことと思います。 『はじめて』の登下校 『はじめて』の給食 『はじめて』の授業 などなど・・・ そんな学校生活を送っていく中で、生活科で育てているアサガオとともに、あっという間に成長してきました。 『国語』では、ひらがなで文章が書けるようになってきました。カタカナも書けるようになってきています。音読も、すらすら読んだり、工夫して音読したりするようになってきました。 『算数』では、算数ブロックを使いながらたし算やひき算を習熟してきました。 『生活』では、学校探検で学校の中の様子を知ったり、アサガオを育てたりしてきました。アサガオの花をどうするか自分たちで考え、押し花にしたり、色水にしたりして残しました。これからアサガオは枯れていきます。2学期には、つるを残す方法を考え、残していきたいと計画しています。 (★生活科ファイル(青色)の中身はそのままにして、2学期に持たせてください。) 『音楽』では、歌唱こそできませんが、全身で音の速さやリズムを表現したり、いろいろな歌を鑑賞したりしてきました。 『図工』では、用具の使い方を学んで作品を作りました。ご家庭でも、作品ができるまでのがんばりや作品に込められた思いを、ぜひ聞いてみてください。 『体育』では、様々な動きをしたり、鉄棒や登り棒、平均台などの固定遊具の遊び方を知り、安全に気を付けて遊んだりして、体の動かし方を身に付けてきました。 学級でも、読書に親しんだり、外遊びに興じたりと、それぞれのしたいことを選んで行動していました。また、係活動にも意欲的に取り組む様子が見られました。 1学期、本当にいろいろな面でがんばってきた子供たち。夏休みに学校で学んだことを思い出したり、生かしたりしていってもらえればと思います。 保護者の皆様には、様々な面でご協力いただき、担任一同感謝申し上げます。夏休み明け、いろいろな面でさらに成長した姿で登校してくる子供たちを楽しみにしています。 5年生 図工 『カッターでキッターラ』四つ切サイズの大きい画用紙を半分に折って、カッターで黙々と作っていく子供たちです。 まずはミニサイズで作ったものを体育館前に展示しています。 第6学年 家庭科「洗濯実習」ミニトマトの実が大きくなってきました!子供たちは、国語の「かんさつ名人になろう」の学習を生かして、実の色・大きさ・形など、詳しく観察することができました。 これからたくさん太陽の光を浴びて甘いミニトマトになってほしいです。 5年3組 道徳 研究授業親切な行いをするときに大切なことは何かを考えさせ、自分自身が相手に対してどのように接し、対処することが相手のためになるかをよく考えて行動しようとする実践意欲と態度を育てることをねらいとしています。 子供たちは活発に発表したり、意見を付箋に書いて交流したり、主体的に活動していました。 3密を避けるため、教員は隣の教室でモニターに映した授業を参観して行いました。 4年 図工 『ビーンズハウス』お豆に顔をかいたお豆ちゃんが住むお家をいろいろ想像を広げながら作っています。 テレビや本棚、テーブルに台所・・・いろんなアイディアがいっぱいです。 第6学年 図工科「思い出のランドセル」算数ルーム通信No.21か月よくがんばりました分散登校から始まり、朝・帰りの準備の仕方や給食、ノートのとり方、話の聞き方など、1か月で子供たちは様々なことを覚えてきました。 一斉登校になると、友達とのかかわりも増え、クラスに活気がみなぎってきました。先日からは、クラスの係活動も始まり、意欲的に取り組む様子が見られます。 生活科で観察を続けてきたアサガオは、ついに花も見られるようになりました。 図工では、子供たちがもつ感覚を生かして、ねんどを使った造形活動に楽しく取り組んでいました。 明日から7月に入ります。夏休みまであとわずかですが、疲れがたまってきている様子も見られますので、週末にはゆっくり休んで体調を整えてあげてください。子供たちの頑張りを促しながら、私たち担任も見守っていきます。 【図工】にじいろコレクション
6月18日(木)に、図工の学習で色水をつくりました。
まず、色の足し算をしました。「赤+黄色は、何色になるでしょう?」に、いろいろな予想が出てきました。 自分の好きな2色をペットボトルに入れて混ぜると・・・ 「思っていた色とちがったけれど、きれい。」「〜さんの、なに色となに色で作ったの?」など、興味津々の子供たちでした。 「きれいな海の ものがたり」「あざやかな森」など、すてきな題名をつけていました。 ペットボトルをご用意くださり、ありがとうございました。 入学式以来の顔合わせ
今週から一斉登校が始まりました。
違うグループだった友達とは、入学式以来の顔合わせになったことと思います。教室には先週から2倍の人数となったこともあり、活気が増してきたと感じます。 さて、今週末にお配りする学年だよりに記載の絵の具セットについてです。下の写真にある絵の具セットの注文を学校では受け付けます。(カラーは3色)申し込み封筒は全員に配付します。不要の方は、お手数ですがご家庭で処分してください。集金日は学年だよりをご覧ください。 【基本7点セット(ケース除く)】 1.水彩絵の具バッグ 2.水返し付大型筆洗いバケツ 3.ダブルパレット 4.ぺんてるエフ水彩絵の具 12色13本(白2本) 5.えふで ネオセーブル 丸筆大14号 6.えふで ネオセーブル 丸筆小6号 7.筆筒 8.雑巾 東京も梅雨入りし、雨の日が多くなることと思います。来週からは給食と5時間授業が始まります。頑張るとき、休むときのめりはりをうまくつけながら、毎日を過ごしていきます。 |
|