11月19日〔木〕の給食です
今日の給食のメニューは「麦ごはん 厚揚げの中華煮 ジャガイモのカレー炒め 牛乳」でした。厚揚げは大豆から作られる食品で、たんぱく質が豊富に含まれています。野菜などと美味しく中華風に煮込んであるので、麦ごはんによくあっていました。ジャガイモはカレー味に仕上がっていて、子どもたちの食欲が高まったことでしょう。
【給食】 2020-11-19 17:19 up!
11月18日〔水〕の給食です
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 味噌カツ 磯香和え のっぺい汁 牛乳」でした。毎月19日は「食育の日」ですが、今日は愛知県の名物料理である「味噌カツ」が出されました。愛知県岡崎市で生まれた「八丁味噌」を使ったタレがかっていて、ご飯によく合いました。のっぺい汁には里芋、ニンジン、ダイコン、コンニャクなどいろいろな食材が入っていて、美味しくいただくことができました。
【給食】 2020-11-19 10:10 up!
11月17日〔火〕の給食です
今日の給食のメニューは「きんぴらバーガー ポトフ 海藻サラダ 牛乳」でした。パンに入っているゴボウはとても美味しく、その食感を楽しみながらいただくことができました。ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」を表すそうです。野菜やお肉の旨味がぎゅっと濃縮されていて、スープまでとても美味しくいただくことができました。
【給食】 2020-11-19 10:03 up!
11月16日〔月〕の給食です
今日の給食のメニューは「ガーリックライス 鶏肉のヴィナグレッジソース フェイジョアータ 牛乳」でした。今日はオリパラメニューとして、ブラジル料理が出されました。フェイジョアータはブラジルの代表的な家庭料理で、黒豆と肉を煮込んだものです。今日の給食では、インゲン豆が使われました。ヴィナグレッジとは、タマネギやトマトなどの野菜のみじん切りを油で合わせたソースのことだそうです。鶏肉は柔らくて食べやすかったですが、さらにソースと一緒にその味わいを楽しむことができました。
【給食】 2020-11-16 17:05 up!
体育フェスティバルが行われました その3
第1回目の体育フェスティバルの最後を飾るのは6年生です。タイトルは「旅立ちの日に」。B’zの「兵、走る」と「旅立ちの日に」という卒業式でよく歌われる曲のロックバージョンの2曲に合わせて、自分たちで考えた振り付けも取り入れながら、様々な思いを込めてダンスに取り組みました。一人一人が笑顔で、そして、真剣に踊る、その姿に大きな感動の渦が沸き起こりました。6年生には、自分たちの卒業の日まで、学年学級の一体感、連帯感などを大事にしながら、よい思い出をつくっていってほしいと思います。
【できごと】 2020-11-16 16:57 up!
体育フェスティバルが行われました その2
4年生に続いて、2年生がクラスごとに発表しました。タイトルは「キミの冒険」です。「キミの冒険」という曲に乗って、これまで一所懸命に練習してきたフラフープを使って演技をしました。腰回し、腕回し、足首回し等々、体のいろいろな部位を使って、楽しそうに笑顔でがんばっていました。
【できごと】 2020-11-16 16:39 up!
体育フェスティバルが行われました その1
14日〔土〕、新型コロナウイルスの感染拡大により区として中止となった運動会の代替行事である「体育フェスティバル」が行われました。体育の表現領域を中心に発表しますが、学年によっては、そこに至るまでの教科横断的な、総合的な学習の成果を発表するということも考えられます。第1回目の今日は、2・4・6年生が各学級ごとに発表しました。最初は、4年生が1組から順に沖縄県の民舞である「エイサー」を踊りました。タイトルは「チムティーチエイサー」です。「七月エイサー 待ちかんてい」、「Street Story」というテンポの違う2曲に合わせて、元気よく太鼓を叩いたり、声を出したりして、心と力を合わせていました。太鼓づくりにご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2020-11-16 16:36 up!
11月13日〔金〕の給食です
今日の給食のメニューは「七福袋煮 五目寿司 三色サラダ 牛乳」でした。15日が「七五三」なので、それにちなんで、七・五・三が入っている献立となりました。「七」はおめでたい「七福」にちなみ、7種類の食材を油揚げの袋に入れて煮た「七福袋煮」、
「五」は五目寿司、「三」は小松菜・ニンジン・モヤシを使った「三色サラダ」です。子どもたちにはしっかりと味わって食べ、元気に成長してほしいと思います。
【給食】 2020-11-16 16:11 up!
遠足に行きました
10日〔火〕、1年生が東伏見公園まで遠足に行きました。公園までは少し距離がありますが、1年生は元気に歩き通しました。公園ではお友達と楽しそうに遊び、帰り道では、武蔵関公園で生活科の学習で使用するドングリをたくさん集めることができました。
【できごと】 2020-11-16 15:57 up!
11月12日〔木〕の給食です
今日の給食のメニューは「高野豆腐のそぼろ丼 いりどり 白菜の即席漬け 牛乳」でした。高野豆腐のそぼろ丼は、本校の名物になりつつあります。普段、高野豆腐を食べる機会の少ない子どもたちに、そぼろにした高野豆腐を食べてもらい、その良さや味わいを知ってもらおうという思いから、ちょうどよい味付けにして提供しています。白菜の即席漬けやいりどりと一緒に美味しくいただくことができました。
【給食】 2020-11-12 15:40 up!
11月11日〔水〕の給食です
今日の給食のメニューは「回鍋肉 中華玉子スープ 五分つき米入りごはん リンゴ 牛乳」でした。今日の給食には、区内の小中学校一斉に練馬産のキャベツが使われています。本校では、回鍋肉に入っていました。豚肉とキャベツが美味しく炒められ、とても食べやすかったです。中華玉子スープもおかずやごはんによくあっていました。
【給食】 2020-11-11 13:26 up!
11月10日〔火〕の給食です
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 鶏肉のピリ辛みそ焼き 野菜の胡麻酢和え けんちん汁 牛乳」でした。鶏肉は少し辛さを感じるほどで、柔らかく食べやすかったです。けんちん汁にはお肉、野菜など、たくさんの食材が入っていて、体が温まりました。
【給食】 2020-11-10 17:50 up!
11月9日〔月〕の給食です
今日の給食のメニューは「山ごぼうごはん シシャモの味醂焼き カミカミイカサラダ カミカミ豚汁 牛乳」でした。昨日11月8日が「いい歯の日」でしたので、それにちなんで、よく噛むとよい献立になっていました。噛めば噛むほど美味しく味わうことができる、そのような一品ばかりでした。
【給食】 2020-11-10 17:42 up!
11月6日〔金〕の給食です
今日の給食のメニューは「麦ごはん 油淋鶏 サンラータン 牛乳」でした。油淋鶏は、揚げた鶏肉に、刻んだ長ネギと醤油ベースのタレがかかった中国の料理です。また、サンラータン〔酸辣湯と書きます〕は、お酢と唐辛子や胡椒の味を利かせた中国料理のスープです、鶏肉、豆腐、シイタケ、タケノコ、長ネギなどが入ったスープを、食塩、醤油、生姜汁などで味付けしてありましたが、あまり辛くなく、子どもたちも美味しくいただけたことでしょう。
【給食】 2020-11-10 17:35 up!
11月4日〔水〕の給食です
今日の給食のメニューは「けんちんうどん 竹輪の磯辺揚げ 五目豆 牛乳」でした。「けんちん汁」は、その昔、鎌倉にある「建長寺」というお寺のご住職が豆腐と野菜を一緒に煮込んで作った「建長寺汁」がもとになったのだそうです。今日はうどんとなっていましたが、厚揚げ、豆腐、鶏肉、野菜など、いろいろな食材が入っていて、体が温まる感じがしました。五目豆もよい味に仕上がっていました。
【給食】 2020-11-10 16:21 up!
11月2日〔月〕の給食です
今日の給食のメニューは「赤飯 鮭の照り焼き サツマイモのきんぴら すまし汁 牛乳」でした。昨日、11月1日は本校の開校記念日でした。そのお祝いの気持ちをこめて、今日は赤飯が出されました。鮭は食べやすく、サツマイモのきんぴらは秋の深まりを感じることができました。すまし汁の出汁は、調理員の方々の手作りで、とても美味しい出汁になっています。和食のよさを味わうことができる献立でした。
【給食】 2020-11-02 18:00 up!
あいさつ運動が始まりました
11月2日〔月〕、今日から「ふれあい月間」が始まることを受け、本校では、6年生と代表委員会の子どもたちが、登校時間の「あいさつ運動」を行うことにしています。8時から8時10分までですが、登校してくる子どもたちに丁寧に「おはようございます」と声をかけていました。下級生の子どもたちも6年生を見習って、あいさつのできる子どもたちに育っていってほしいと思います。
【できごと】 2020-11-02 17:55 up!
能ワークショップがありました その4
最後に、能の謡いを体験しました。6年生全員で「高砂」を謡ってみました。声の調子の上げ下げが難しそうでしたが、6年生は一所懸命声を出していました。結婚式など祝いの席で披露されることの多い「高砂」ですが、我が国の伝統的な音楽にも触れることができました。能舞、能面、小鼓、謡と、子どもたちの人生の中でも体験できない貴重な学習の場になったことでしょう。我が国が世界に誇る伝統文化の一つ、能について学んだことをやがて交流するであろう、多くの外国の方々に伝えていってほしいと思います。
【できごと】 2020-11-02 17:49 up!
能ワークショップがありました その3
続いて、小鼓を打つ体験をさせていただきました。森澤先生のお手本を見て、小鼓の持ち方を真似してみましたが、簡単にはできませんでした。動作を止める、体を動かさない、これらの難しさを感じるとともに、実際の能舞台では1時間以上も動かないことがあると伺って、基本の大切さを感じることができました。
【できごと】 2020-11-02 17:42 up!
能ワークショップがありました その2
能舞を拝見した後、能面と小鼓の体験をさせていただきました。例年でしたら、全員が3グループに分かれて体験できるワークショップなのですが、今年度はコロナ対応ということで、全員一緒に説明を受けたり、代表児童が体験したりすることになりました。それでも、実際に能舞台で今でも使われている10種類以上の能面を拝見するだけで、その歴史や伝統の重みを感じることができました。代表の児童は、面〔おもて〕をかけるときに、一礼し、両手で慎重に持って面をかけさせていただきました。
【できごと】 2020-11-02 17:38 up!