薬の飲み方教室 4年生

画像1画像2画像3
4年生は、保健室先生と、学校薬剤師の先生から、薬の正しい使い方について教えていただきました。
人は、具合が悪くなったとき、薬に頼らなくても自然に治そうとする体の働き「自然治癒力」をもっているので、睡眠や食事、運動、心の健康に気を付けて生活をして、自然治癒力を高めることが大事であるということと、症状が長引く時や予防として必要な時には、薬の助けを借りるということを知りました。
また、クイズや実験から、薬は正しく使うと役に立つが、間違った使い方をすると害になることもあるということも学ぶこともできました。子どもたちは、自分の薬の飲み方を振り返りながら、正しい飲み方を確認していました。

節分献立

画像1画像2画像3
2月1日(月)五目うどん れんこん豆腐ナゲット 牛乳
*五目うどんは、6年生のリクエストメニューです。
2月2日(火)【節分献立】
やこめ いわしのかば焼き 節分汁 牛乳
*立春の前日が節分にあたります。今年は、2月2日が節分の日です。
献立は、節分にちなんで、大豆入りの混ぜご飯「やこめ」、鬼が家に入って来ないようにと玄関先にいわしの頭と柊を飾った風習に合わせて「いわしのかば焼き」、そして、鬼の顔のかまぼこが入った「節分汁」です。今日は、大豆やいわしのパワーで1年間の災いを追い払い、健康で楽しく過ごすことのできる新しい年を迎えることといたしましょう。

寒さに負けずに外遊び

画像1画像2
もうすぐ立春。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続いています。それでも休み時間になると、子どもたちは元気に外に遊びに出ています。学年や学級の友達とだけでなく、他学年の児童と一緒に遊ぶ姿も見られ、とても楽しそうです。しっかりと体を動かして仲よく遊び、丈夫な体と心を作ってほしいなあと思います。楽しく遊べると自然と笑顔になりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン