祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

駆け込み訓練

画像1画像2画像3
3年生が、自分の身に危険が起きた時、「ひまわり110番(緊急避難所)」のステッカーのある家に駆け込んで、助けを求めることができるようにするための訓練を行いました。例年は、PTAの方にご指導いただき、地域の方にもご協力いただいて実施しているものですが、今年度は、校外に出ての訓練は難しいため、担任の指導で、体育館での訓練です。
不審者役は、今年も「おやじの会」の方々にお願いしました。事前指導では、危ないと思ったら、大きな声を出して逃げるようにを教えてもらっているのですが、実際の場になると、なかなか大きな声を出すことができません。何も起きないことが一番なのですが、もしもに備えて、訓練をしておくことは大事なことだと、子どもたちの様子を見ていて思いました。

クリームソースが美味しかったよ

画像1画像2画像3
12月11日(金)高野豆腐のそぼろ丼 じゃがもち汁 牛乳
12月12日(土)冬野菜カレー フルーツポンチ 牛乳
*この日のカレーは、大根やほうれん草が入った冬野菜カレーです。カレーのルーは、小麦粉を炒めるところから給食室で作っています。今日は、パンケーキのにおいがしているなあと思っていたら、ルーを作っていたのだそうです。手間をかけ、丁寧に作ってくださっています。
12月14日(月)パプリカライスのクリームソースかけ コンソメスープ 牛乳
*1年生が、栄養士さんに、「今日のクリームソース、とっても美味しかったよ。」と、笑顔でお話ししていました。栄養士さんも、とっても嬉しそうです。給食を通して、このような会話ができるのは、いいことですね。

中休みの避難訓練

画像1画像2画像3
今月は、始まりの予告なしの避難訓練を実施しました。中休みは、校庭で遊んでいたり、廊下を歩いていたり、教室にいたりと、様々な場所に子どもたちがいます。それぞれの場所に居るときに地震が発生したという想定ですから、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」所を自ら探し、身の守り方を考えて行動し、揺れが治まるのを待たなくてはなりません。突然の訓練の始まりに、戸惑う児童もいましたが、よく考えて落ち着いて行動することを目標に、訓練に取り組みました。訓練終了後は、各教室で、安全な避難ができたのかを振り返りました。

はじめてのミシン(5年生)

画像1画像2画像3
5年生が、家庭科で、ミシンを使って縫う学習に取り組んでいました。まずは、上糸をかけ、下糸をセットし、針に糸を通して、下糸を引き上げるところまで。ミシンに触れるのも初めてという児童も多く、ここまででも大変な様子でしたが、上手くできた児童は、困っている児童にも丁寧に教えるなど、互いに助け合って学習に取り組んでいました。糸をセットして、いよいよスタート。上糸が引きつってしまったり、たるんだ糸がもつれてしまったりなどのアクシデントもありましたが、1時間目のチャレンジは終了。上手くいかなかった原因を見つけながら、次の時間もチャレンジすることになりました。後片付けも、すばやく、しっかりとできていて、学習への意欲が感じられました。

スロッピージョー

画像1画像2画像3
12月8日(火)ご飯 すき焼き風煮 ニラともやしの炒め 牛乳
12月9日(水)スロッピージョー かぼちゃのポタージュ キャベツとコーンのソテー 牛乳
*「スロッピージョー」とは、パンにミートソースをはさんだサンドイッチの一種です。アメリカの家庭料理の一つで、ハンバーガーよりもなじみのある料理なのだそうです。
12月10日(木)ご飯 イカのチリソース 中華風コーンスープ 牛乳

情報を集めてまとめる学習

画像1画像2画像3
2年生が、生活科の学習をしていました。地域にある施設やお店などを調べて模造紙にまとめたり、集めた情報をもとにクイズを考えたりしています。例年であれば、グループで現地に行き、地域の方に直接インタビューしたり施設を見学をしたりして情報を集めるのですが、今年はそのことが難しいために、情報を集めるのに苦労したそうです。それでも、個別にインタビューをしたり、インターネットで調べたり、アンケートを取ったりして、情報を集めたということです。単に調べるだけでなく、調べたことから何を伝えるか、どのような方法で伝えるのかを工夫することも、大切な学習のポイントとなります。調べたことは、2年生の学習発表会で、保護者の方々に伝えることになっています。ポスターセッションという発表形式に挑戦します。

練馬大根の日

画像1画像2画像3
12月7日(月)練馬大根の日
練馬スパゲッティ じゃが芋とほうれん草のソテー プリン 牛乳
*この日は、12月6日(日)の練馬大根引っこ抜き大会で収穫された「練馬大根」が、練馬区より提供されました。「練馬大根」は、色白で細長く中太りなのが特徴です。一般的な青首大根と比べると、その違いがよく分かります。今回は、スパゲッティのソースに調理して提供されました。3年生が育てている「練馬大根」も、細長く、大きく育っているといいですね。3年生は、収穫できる日を楽しみにしていることでしょう。

考える力を高める

画像1画像2画像3
授業では、日常的に電子黒板を活用されています。これは、4年生の算数の授業の様子です。様々な活用の仕方がありますが、この授業では、全体で問題の意味や解法の見通しをもつために活用されていました。この活用が上手くいくと、子どもたちは、既習事項を活用しながら、問題の解き方をノートにまとめていくことができます。この後、改めて、友達のノートを電子黒板で見ながら、友達の考え方を説明してみたり、自分の考え方と比べてみたりして理解を深めていきます。従来の黒板には、問題、めあて、考え方のまとめ、学習のまとめが板書されているので、子どもたちは、必要な事項をノートに写しまとめながら、思考の流れを整理することができます。電子黒板と従来の黒板とを併用し、子どもたちの考える力を高めるためのツールとして活用する工夫をしています。

かぜに負けない体の力をつける

画像1画像2画像3
12月2日(水)アーモンドトースト ボルシチ 小松菜とベーコンのソテー 牛乳
12月3日(木)ふりかけごはん 生揚げの吹き寄せ わかさぎのから揚げ 牛乳
12月4日(金)麦ごはん 豚肉の香り焼き いなか汁 牛乳
*野菜やくだもに多く含まれるビタミンA・Cには、抵抗力を高めてくれるはたらきがあるそうです。この3回分の給食で使われている野菜を挙げてみます。
「にんにく・玉ねぎ・セロリ・トマト・キャベツ・小松菜・生姜・たけのこ・干ししいたけ・大根・さやいんげん・ねぎ・ピーマン・リンゴ・ブロッコリー・ごぼう・しめじ・白菜」18種類もの野菜が使われていました。しっかり食べるようにしたいですね。

安全に気を付けて

画像1画像2
1年生の体育の時間、マット遊びに取り組んでいました。運動が終わった後には、使い終わったマットを4人一組になって落ち着いて片付けています。体育では、順番や決まりを守って運動すること、準備や片付けも安全に気を付けて行うことがとても大切です。1年生も、片付けの順番を守って、上手にマットを片付けることができていました。

ぴょんぴょん集会

画像1画像2画像3
1か月間の「ぴょんぴょん」の取組の成果を発表し合う、「ぴょんぴょん集会」を行いました。今年は、密を避けるために、2学年ずつ、3日に分けて行いました。練習してきた技を全員で跳んで発表し合ったり、代表児童の発表を見合ったりしました。代表児童が難しい技も軽やかに跳ぶ姿に、「すごいね」と、驚きの声も上がりました。皆で大きな拍手をして集会は終わりました。どの児童も、6年間しっかりと練習して、様々な技ができるように頑張ってほしいですね。

豆で元気に

画像1画像2画像3
11月27日(金)豆入りハッシュドビーフ 野菜のペペロンチーノ炒め 牛乳
*給食には、豆の入ったメニューがたくさん登場します。この日は、大豆やレンズ豆がはいったハッシュドビーフでした。栄養満点の豆ですが、苦手と感じる児童もいるようです。給食では、食べやすくする工夫をして調理しています。
11月30日(月)ポテトピラフ タンドリーチキン ミネストローネ 牛乳
*ポテトピラフは、フライドポテトとグリンピースが入ったメニューです。お米の甘みとポテトの塩味がバランスよくマッチしていました。
12月1日(火) 麻婆豆腐丼 小松菜の春雨炒め 牛乳

教室の掲示物より

画像1画像2画像3
教室の入り口に、「おはようカード」を掲示している学級がありました。可愛らしい熊さんのイラストに「おはよう」と書いてあるカードです。この学級では、このカードを見ながら、どの児童も笑顔で「おはよう」と言って教室に入ってくるのだそうです。他にも、よりよい関わりをもつことができるようにと考えた掲示物がありました。「気づいた人が・・」「一人一人ができることを・・・」「やさしく・・・」という言葉から、自分も相手も大切にしたいという気持ちが伝わってきました。

食育の日「オリパラ給食」

画像1画像2画像3
11月18日(水)麦ごはん 四川豆腐 五目野菜スープ 牛乳

11月19日(木)ギザト・デ・ポーヨ アヒアッコ 牛乳
*19日は、食育の日です。今回は、オリパラ給食で、「コロンビア料理」。コロンビア共和国は、南アメリカの北西部、赤道近くに位置する国です。聞きなれない名前の料理ですね。どちらもコロンビアの家庭料理です。「ギザト・デ・ポーヨ」は、チキンや玉ねぎや人参などが入った煮込み料理です。「アヒアッコ」はじゃが芋のスープです。コーンの風味も加わってやさしい味のスープでした。

11月20日(金)麦ごはん 鮭のオニオンソース 豚汁 牛乳

和食の日

画像1画像2画像3
11月24日(火)【和食の日】
麦ごはん みそけんちん汁 ひじき入り豆腐ハンバーグのきのこあんかけ 牛乳
*11月24日(いいにほんしょく)に合わせて「和食の日」です。日本の食文化のよさを知り、大切にしていこうと制定された日だそうです。ひじきたっぷりのハンバーグは、味わい深いメニューでした。
11月25日(水)ガーリックトースト かぼちゃのシチュー ポパイソテー 牛乳
11月26日(木)さつまいもご飯 ひじき入り玉子焼き 呉汁 牛乳
*さつまいも、ひじき、大豆と、この日も和食メニューでした。

カッターを上手に使って【その2】

画像1画像2画像3
2年生は、図工の時間にカッターの使い方を練習していますが、いよいよ大きな作品作りに取りかかっていて、色とりどりの素敵な家が次々とできあがっていきます。家の形、窓やドアの形や大きさなどを工夫して作っています。カッターの使い方覚えたばかりとは思えないぐらい上手な作品ばかりです。想像力をはたらかせて作品作りを楽しんでいました。

クリーン運動

画像1画像2画像3
11月は、全校でクリーン運動に取り組んでいます。例年、3年生以上は、地域の公園などの清掃を地域の方と一緒に行っていますが、今年度は、校内の美化活動に取り組むことになりました。校庭の落ち葉を集める学年は、袋いっぱいに落ち葉を拾い集めました。夢中になりすぎて予定の時間を過ぎても続けた学年もありました。落ち葉拾いだけでなく、体育倉庫や生活科室などの清掃・片付けにも取り組みました。皆で使う場所や道具。皆で協力してきれいにできると、気持ちがよいものですね。

ひかりのくに

画像1画像2画像3
1年生の図工の作品が、渡り廊下に展示されています。光を通すと、一つひとつの作品に隠れている様々な色がキラキラと輝きます。晴れた日の青い空を背景に作品を観ていると、ほっこりとした気持ちになります。

カラフルメニュー

画像1画像2画像3
11月14日(土)ジャージャー麺 青梗菜と豆腐のスープ 夕焼けゼリー 牛乳
11月16日(月)昆布ご飯 ちくわの二色揚げ 吉野汁 牛乳
11月17日(火)カラフルピラフ チキンビーンズ ブロッコリーのソテー 牛乳
*食事は、味だけでなく、目でも味わう楽しみがあります。カラフルピラフは、グリンピースの緑、人参のオレンジ、コーンの黄色が、色鮮やかに輝いていました。ブロッコリーは、緑ですが、花は黄色です。緑のつぼみの中に、黄色が隠れているのですね。

ねりまおはなしの会

画像1画像2画像3
ねりまおはなしの会の方々にご来校いただき、各学級でお話しを聞かせていただきました。本の読み聞かせるのではなく、「素話」と言って、語り手の方がお話しを全て覚え、そのお話しを語って聞かせるというものです。ですから、語り手によって、表現の仕方が違ってきます。子どもたちは、お話しを聞きながら、物語の情景や登場人物の心情を想像していきます。登場人物と一緒にワクワクしたりドキドキしたりしながら想像を広げていくことが、素話の面白さです。お話しを聞きながら、思わずつぶやきの声が上がってしまう学級もあり、お話しの世界を楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン