「わくわく・どきどき」の学びを目指して

田おこし(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6月4日(木)に田おこしをしました。中庭のミッキー池で米作りをします。社会科の学習で農業について学びますが、実際に体験することで、農家の方の苦労や工夫により深く気づくことができます。
 1 田おこし 根を張りやすくするために、土を耕します。
 2 代かき  土と水をなじませる。
 3 田植え  苗を1、2本ずつ植える。
 この後、水の管理や稲刈り・脱穀など88手間あるといわれています。
 
 今日は、日差しのある中、精いっぱい雑草を取り、土を耕しました。みんなの力を合わせたことで、ふかふかの土に仕上がりました。5年生の頼もしさを感じた1日でした。来週の代かきも楽しみです。

6月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の学校再開にあたり、練馬区では国のガイドラインに基づいた「教育活動上の対策」が考えられています。その一つに、「感染予防対策を講じてもなお感染の可能性が高い一部の実技指導などについては、年間指導計画を見直し、指導の順序を変更する等の工夫を行う。」という項目があります。その具体例として、体育では身体接触を伴う活動は行わないことが挙げられています。その他にも、音楽での歌唱指導や管楽器(リコーダー等)の指導を行わないことや、家庭科の調理実習を実施しないということが記載されています。これらのことは、様々なメディアでも取り上げられてきているので、ご存知の方が多いことでしょう。
 そんな中で授業が始まって、実際はどうするの?と思われるはずです。正直なところ、指導する先生達が一番悩み、知恵を出し合いながら授業に臨んでいるのが実態です。
 5年2組の教室で、音楽の授業が行われていました。電子黒板に「こいのぼり」の楽譜が映し出され、演奏に合わせてリズム打ちをする授業でした。(写真上)歌をうたうことはできませんが、自分の手を使って拍子をとることは可能です。伴奏が流れると、思わず歌を口ずさんでしまいやすくなりますが、しばらくの間はがまんです。音楽室や低学年の教室から、子ども達の元気な歌声が聞こえてくるのが小学校の当たり前の風景なのですが、今はその「当たり前」がない状態です。
 黒板には、立派なこいのぼりが掲げてありました。今日の授業のために、先生が自宅から持ってきたそうです。休校のために1か月時期が過ぎてしまいましたが、こいのぼりが子ども達を励ましてくれているように感じられました。
 1年生は、今日初めて体育の学習を行いました。今日の一番の目標は、上手に着替えをすることです。着替えの手順について話を聞いてから、体操着に着替えました。脱ぎ終わった衣服をたたみ、机の上に整頓しておくこともきちんとできていました。
 全員が真っ白な体操着に着替え終わり、教室の中でできる体操をみんなで行いました。(写真中)他の学年も、まだ校庭や体育館に出る体育の授業は行っていません。教室内での体操は、他の学年・クラスでも時々取り入れ、運動不足気味の休業明けの体を軽く動かすようにさせています。
 今年度から、3,4年生の外国語活動と5,6年生の外国語科の授業が本格スタートとなります。特に5,6年生にとって、昨年度までの外国語活動から教科としての「外国語(英語)」になったことは、日本の教育史での大きな変革と言える出来事です。
 外国語活動では、「話すこと」と「聞くこと」が中心の授業でした。そこに、「書くこと」と「読むこと」が加わり、教科として学んでいくことになります。今日は、6年1組で先陣を切って最初の授業が行われていました。まずは、アルファベットの大文字と小文字を書く学習です。教科書の他にワークブックが用意され、英語の罫線ノートを使って書く練習を行いました。(写真下)
 3,4年生の外国語活動の時間も含めて、ALTの先生が今月下旬から指導に来ていただくことになっています。担任の先生と一緒に楽しく外国語を学んでいけるようにします。

6月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、午後の部に登校しているのはBグループの子ども達です。12時半を過ぎた頃から、次々と正門から「こんにちは!」という元気な声とともに登校してきます。今までは、正門を通る時には「おはようございます」というあいさつが決まり文句であっただけに、おとといの月曜日は「おはようございます…あっ、『こんにちは』だ。」と言っていた子が多く見られました。3日目になって、ようやく午後のあいさつにも慣れてきたようです。
 分散登校中の専科の授業は、できる授業形態であれば各教室で行うようにしています。理科の授業は、本来は理科室で実施したいところですが、しばらくは各教室で指導することになります。
 6年生の理科で最初に学習するのは、「ものの燃え方」の単元です。実際は、理科室に行ってグループごとに様々な実験を行うはずでした。集気びんの中に火をつけたろうそくを入れ、ふたをした時としない時の炎の変化を調べることから始まります。そして、線香の煙を近づけると、ろうそくが燃えている集気びんの中に空気が出入りしている様子が分かります。(写真上)
 子ども達にとって「理科の勉強が好き」という一番の理由は、「実験ができるから」です。理科では、実験や観察の技能習得も大切な学習要素となっています。正しく安全に実験を行う力は、やはり実際に各自が行わなければ身に付きません。今はこのような状況なので教師実験で進めていきますが、早くいつも通りの子ども達が大好きな実験ができるようになってほしいものです。
 1年生の算数は、「なかまづくりとかず」の学習から始まります。数の大小を1対1対応の方法で比べます。数を数えなくても、絵の中から比べたいものを線で結んでいくことでどちらが多いか少ないかが分かります。また、線で結べない場合は、ブロックに置き換えて比べるようにします。
 先生の指示で、黄色いブロックや白いブロックを教科書の絵の上に置いていきました。(写真中)1年生の算数では、ほとんどの時間にブロックを操作する学習が行われます。今後、数のまとまりや分解を考えていくうえでも、具体物を通して理解していくことが大切です。
 また、ブロック操作には、算数の学習以外にも小学校低学年で身につけさせたい要素が含まれています。身の回りのものを整理したり、先生の指示通りに素早く準備をしたりする力が高まっていきます。小学校の授業では、まず先生の指示を理解し、その通りにできることが学習理解の第一歩であると言えます。
 3年生は国語の時間に、「国語辞典の使い方」の学習をしています。休業中に、3年生の先生達が国語辞典の使い方の動画を作成して公開していました。動画を見るだけでなく、実際に家でも辞典を引いてみたでしょうか?
 国語辞典は、言葉の意味を調べたり、言葉の使い方、漢字の書き表し方を調べる時に使います。授業では、国語辞典の「つめ」「はしら」「見出し語」などの用語を指導するとともに、とのような仕組みで辞典に言葉が並んでいるのかを学びます。そして何よりも、実際に自分で辞典を引きながら、すばやく言葉を見つける練習を積ませることが大切です。(写真下)
 きっと、このホームページを読んでいる皆さんは、「もう何年も国語辞典なんて手にしていないな…」と感じていらっしゃるでしょう。(私も同じです)「漢字を度忘れしたら、スマホやパソコンがあるから大丈夫」という時代になってしまいました。しかし、そういう時代だからこそ、子ども達に国語辞典の使い方を身につけさせることが重要です。

学校探検をしました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(火)に各クラスで学校探検に行きました。
 朝、探検に行くことを伝えると、子どもたちはとても喜び、楽しみにしていました。

 探検のめあては「どんなものがあるか、どんな人がいるか知ろう」です。また、静かに並んで歩いて探検することも指導し、出発しました。

 探検したのは、保健室、職員室、図書室、中庭、けやき広場、あおぞら農園などです。
「本がいっぱいあったよ。読んでみたいな。」「ザリガニがいたよ。」「カメが近くに来たよ。」と、探検をしてたくさんの発見がありました。また、校内では静かに移動することができました。

 来週は、校庭を探検したいと思っています。

6月2日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、生活科の学習として「学校探検」を行いました。校内の様子では、図書室の中を見学したり、保健室や職員室の様子を見て回りました。また、校長室を訪れたクラスもあります。1列になって校長室の中を案内すると、いろいろなものがあって、どの子も目をキョロキョロさせながら部屋の中を見回していました。(写真上)
 壁の上の方には、歴代の校長先生の写真が並んでいます。一人の子が真っ先に気がつき、指さしました。また、お客さんが来てお話をするためのソファーがあったり、たくさんの書類が入った棚に気がついた子もいます。・・・生活科の学習としては、そういう気づきがほしいところですが、1年生が喜びそうなものが校長室にはたくさんあり、子ども達の関心は違う方に行ってしまいました。ドラえもんやリラックマのぬいぐるみがあったり、かわいらしい犬のカレンダーがあったりと、そちらの方の印象が強かったようです。「お花がいっぱい咲いてる…」とつぶやいていた子もいました。そのうち校長先生のことが分かってくるでしょう。(校長室を留守にしていた時間帯もあり、全てのクラスを案内することができませんでした。ごめんなさい。)
 3年生は、総合の学習の時間にカイコを育てていきます。休業中の動画配信でもカイコが生まれてきた様子が映し出されていました。(先週の水曜日、28日の動画でした。)今日は、初めて実物のカイコを見て観察することができました。しかし、観察をするとなると、子ども同士が顔を寄せ合ってしまうことになります。そこで、拡大提示装置を使い、電子黒板に大きく映し出されたカイコを見ながら観察をしました。(写真下)生まれてまだ1週間ほどなので、体長は1センチにも満たないほどです。元気よく動いてエサを食べていました。(別に、シャーレに入ったカイコを虫メガネでも直接観察させてもいました。)
 カイコの卵は、練馬区の理科部の先生達でまとめて購入し、各学校の希望に応じて毎年配布するようにしています。本来ならば、5月の連休明けに卵が届き、もうある程度幼虫が大きくなっている頃でした。しかし、5月の休校が決まったため、しばらく冷蔵庫に入れておき、卵から出てくる時期をぎりぎりまで遅らせてもらうことにしました。その努力があって、生まれた直後の様子から観察することができているというわけです。
 エサは、緑色の固形物を与えています。これは、カイコのために作られた人工飼料で、3年生の先生が購入しました。カイコのエサと言えば「クワの葉」ですが、成虫になるまでには大量のクワの葉が必要になります。学校のクワの木の実情からすると、なるべく人工飼料を食べさせてからクワの葉にエサを切り替えていく必要があります。不思議なことに、一度本物のクワの葉を与えてしまうと、人工飼料は一切食べなくなってしまうのです。

6月2日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校が始まり、2日目を迎えました。どの学級でも、「新しい生活様式」に伴う学校での約束を一つ一つ確実に身につけさせながら授業を開始しています。
 登校後の手洗いや検温カードの提示等の感染症予防に関することだけでなく、学級のルールについても学んでいきます。一方で、学習指導も進めていかなければなりません。1年生の教室では、音読をしたりひらがなを書いたりする学習がいよいよ始まりました。「えんぴつの持ち方」や「書く時の正しい姿勢」についての指導があってから、さっそくひらがなの「つ」の書き方を学習していました。
 4月の休校中では、えんぴつで線を引く練習プリントは出していましたが、ひらがなの書き方は学校で教える予定でいました。ところが、5月も休校となったため、簡単なひらがなの練習を課題として出すことにしました。1年生の担任としては、一文字ずつていねいに指導したかったところではあります。
 しかし、分散登校ではクラスの半数の子どもへの指導となるため、逆に一人ずつていねいに見てあげることができます。その利点を生かして、子ども達の理解度を高めていけるように、個別の指導を心がけていきます。
 昨日から、1年生の各教室に一人ずつ支援員の先生が入っています。今年度の生活支援員の先生に加え、地域連携事業としての補助員の方に教室に入ってもらうことにしました。学校での生活習慣を身に着けるための大切な時期を、担任の先生の補助的な役割としてしばらく勤務していただきます。(写真上)
 5年生の社会科の授業開きとして、「5円玉」を使った学習が行われていました。試しに5円玉をじっくりと眺めてみてください。どんな絵柄や模様が描かれているでしょうか? (授業では、実際に一人ずつに実物の5円玉を観察させていました。)・・・実は、5年生の一年間に学習する社会科の内容は、5円玉1枚に全てが描かれているのです。
 まず目につくのは、稲穂の絵です。5年生の社会科では、米作りの農家の様子を調べ、日本の農業について学習していきます。次に、5円玉の下半分には横線が描かれていて、海を表しています。5年生の社会科では、水産業についても学習します。最後に、5円玉の穴の周りには歯車がデザインされています。5年生の社会科では、日本の工業についても学習します。ということで、この一年間の社会科の時間を通じて、日本の産業について学習していくということが分かりました。(写真下)

6月1日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、それぞれの学級で、新型コロナウイルス感染症の予防に関する指導を各担任が実施しました。練馬区から送られてきたプレゼンテーション資料を使い、各学年の発達段階に合わせて指導を行っています。
 まず、どのような病気で、どのように感染するのかということを教えたり、感染症を予防するために必要なことを考えさせたりしました。続いて、手洗いの仕方や咳エチケット、マスクの必要性について、電子黒板にスライドを映しながら指導を行いました。(写真上)
 最後に、「密閉・密集・密接」の3つの密を避けて行動するための具体的な方法についても資料を見ながら学んでいます。高学年の子ども達は、テレビで何度も説明を聞いているのでよく理解していたようです。しかし、実際にソーシャルディスタンスをとるということは難しく、子ども同士で会話がはずめば自然と密な状況が発生しやすくなるものです。今後、教室内での子ども達の動きを見ながら、適宜指導を繰り返していきます。
 もう一つ、全クラスで指導したことがあります。それは、子ども達へのアンケート調査です。「心の健康チェックシート」として、これも学年の実態に合わせて実施しました。休校中に良かったことや楽しかったこと、そして困ったことなどを具体的に聞くアンケート用紙を使いました。(写真中)明日以降、下校後の時間を少しずつ使いながら、担任が個別に休業中の様子を聞いたり、不安を取り除くための声かけをしたりしていきます。また、必要に応じてスクールカウンセラーや心のふれあい相談員への面談にもつなげていけるようにします。(1年生には、アンケート用紙への記入ではなく、担任からの聞き取りで様子を把握するようにしています。)
 3校時に、5年生が体育館に集まって学年集会を行いました。休業中に配信した動画をスクリーンに映し、それぞれ学年の先生達が示した約束を確認しました。また、高学年としての心構えがしっかりもてるようにするための集まりでもありました。分散登校のため、午前と午後に分かれての半数ずつの集まりになりましたが、きちんと話を聞く姿に意気込みが感じられました。(写真下)

6月1日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久し振りに子ども達の笑顔が戻ってきました。分散登校の初日の朝はあいにくの雨になりました。しかし、荷物を持って登校する子ども達は、マスク越しではありましたが、明るい表情にあふれていました。
 兄弟や近所同士でさそい合って登校したり、保護者の方が一緒に来て送ってくださったりしたおかげで、大きな混乱もなく教室に入ることができました。(写真上)
 登校後、まず全員が手をきれいに洗ってから、各教室で健康観察を行いました。明日からの検温は、本日配布した「元気アップチャレンジカード」に記入することになります。毎朝忘れずに記入するとともに、学校に持たせるようにお願いいたします。
 全校朝会は、しばらくは放送で行います。午前と午後、校内放送で子ども達に話をしました。・・・今日から、段階的ではありますが、学校での学習をスタートさせていきます。みなさんも知っているように、新型コロナウイルスの影響で、学校も社会全体も活動をしばらくやめることが続きました。しかし、みんなでがまんをしてなるべく家にいる生活を続けたことや病院で働くお医者さん達の懸命な努力で、ウイルスの広まりが収まってきました。でも、まだ完全に元の生活に戻るわけにはいきません。
 先ほど、「段階的に学校がスタートします」と言ったのは、まだウイルスの感染の危険性があるからです。また、長い休みが続いていたので、学校生活のリズムを少しずつ身につけていこうという目的もあります。そこで、今週と来週は、クラスの人数を半分にして、午前と午後に分けて学校に来る「分散登校」というやり方で勉強を進めます。
 緊急事態宣言が解除され、お店や会社、学校などが再開されることになりました。しかし、感染症拡大予防のために気をつけなければならないことがあります。学校でも、手をよく洗うことやマスクを必ずつけること、人と人との距離をとること(これは、人とお話をしたり列に並んだりする時に、いつもより離れるようにするということです。)…などなど、みんなで守っていかなければならないルールが新しくできました。
 担任の先生からも、これからの学校生活において、どのようなことに気をつけていきましょうというお話があります。自分の命だけでなく、周りの人達の命を大切にするためには、一人一人が決められたことをしっかり守って生活しなくてはなりません。
 さあ、今日から学校が始まります。楽しく、安全・安心な学校生活にするためには、先生方のお話をしっかり聞くことが大切です。明るく素直な田柄小のみなさんが、今日からまたがんばる姿を、校長先生はいつも応援しています。・・・
 今週と来週の2週間は、「分散登校」となっています。クラス全体の半分の子が教室内に入ることになり、ソーシャルディスタンスを保つように座席を工夫しました。お互い前後左右の席が空くように座らせています。(写真中)
 入学式以来の登校となった1年生の教室でも、今日からさっそくいろいろな勉強が始まりました。今日の勉強は、学校でのルールを少しずつ学ぶことが主な内容でした。学校に登校した後の道具のしまい方や、トイレと流しの使い方などを一つずつていねいに教わりました。また、担任の先生による本の読み聞かせを聞いたりもしました。(写真下)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

PTA

お知らせ(けやきルーム)