3学年 卒業前スポーツ大会「かいちくん杯」スタート
3月4日木曜日
3学年の「かいちくん杯」がスタートしました。 チーム構成はクラス1チーム。 1部は男女別、2部は男女混合で行われます。 各クラス真剣!体育館は熱気に包まれています。 試合は3月8日月曜日まで。 怪我に気を付けて全力投球してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 ふれあいスポーツ大会スタート(女子)
1学年 ふれあいスポーツ大会 第2回かいちくん杯
女子の試合の様子です。 体育館でバレーボール。 みなさん声を出し合ってチーム一丸になって試合に臨んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年「 第2回かいちくん杯」スタート(男子)
1学年 ふれあいスポーツ大会 第2回かいちくん杯の試合が始まりました。
男子の試合の様子です。 青空の下でソフトボール。 グラウンドいっぱい走り回っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 第2回かいちくん杯の開会式
3月3日水曜日の5時間目
1学年 ふれあいスポーツ大会 第2回かいちくん杯の開会式が行われました。 種目は男子はソフトボール、女子はバレーボールです。 開会式では大会を盛り上げるため、生徒有志が考えたコントを披露。 その後、選手宣言でフェアに、そして一生懸命楽しむことを誓いました。 また、コロナ感染予防に考慮して、手拍子足踏みで構成された「リズム」で各クラス、無言のエールを送りあい士気を高めました。 各クラスのスローガンは 1組「絆」 2組「魂を燃やせ!必勝・楽笑・1-2!」 3組「天使のように 舞うように 仲間と共に 全力全笑 #3組しか 勝たん」 4組「楽勝楽笑 ~負ける可能性一切ない~」 試合は3月10日金曜日まで行われます。 みなさん怪我をしないよう気を付けて、力いっぱい楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(水)![]() ![]() ● 二色揚げパン ● コーンシチュー ● じゃこサラダ ● 牛乳 今日は給食では不動の人気メニュー 揚げパンでした。3年生は、学校で 食べる揚げパンは今日で最後でした。 今日は人気の味、きなことココア を一緒食べられるようにしました。 卒業しても給食の揚げパンの味を 思い出してほしいですね。 桃の節句 ひな祭り
3月3日は桃の節句「ひな祭り」です。
ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。 ご家庭や地域によって違いはありますが、一般的にはひな人形を飾り、ひなあられやひしもち、ちらし寿司などを食べてお祝いします。 桃の節句は本来は「上巳の節句」といい、5月の端午の節句や7月の七夕と同じ季節の変わり目となる5節句のひとつです。 旧暦の3月3日は現在の4月上旬。その頃に桃が花を咲かせること、また桃は魔除けになると信じられていたため「桃の節句」とよばれるようになりました。 ひな祭りは子どもが「健康に成長しますように」「幸せに暮らせますように」という家族の願いが込められています。 (桃の花はまだ咲かないので、校庭の河津桜の写真です) ![]() ![]() 3月1日 卒業式典
今年度はコロナ感染予防のためいろいろな行事が縮小されたり中止になったりしました。
卒業式も昨年度同様に縮小した形で行われます。 中学校を巣立っていく3年生へ。 少しでも思い出になればと3月1日月曜日の午後に「卒業式典」を3年生のみで行いました。 卒業する皆さんの成長を記録した手作りのアルバムを3年の先生が用意し、校長先生から生徒一人一人に手渡されました。 緊急事態宣言の中、感染対策をしながら、できることを大切に、しっかりと。 卒業式まであとわずかです。楽しい思い出をたくさん作ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生考案献立 3月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ● ご飯 ● 鮭のホイル包み焼き ● わかめとコーンのサラダ ● トマトスープ ● 牛乳 今日は1年生が授業で考えてくれた 献立が登場しました。 旬の食材を使い、6群すべてを バランスよく使った、中学生 の食事にぴったりの給食になりました。 2階の給食掲示板に掲示させて もらいました。 今月は1年生が考えた4つの献立を給食 として紹介します。お楽しみに。 1年生のみなさんいろいろな 献立を考えてくれてありがとうごいます。 今後の給食の参考にします。 1年 ダンス発表その1
3月1日月曜日
1年の2時間目、3時間目の体育の時間にダンスの発表会が行われました。 体育の授業で習ったヒップホップのステップ。 一生懸命練習した課題の部分と、自分たちで考えたオリジナルの部分。 フォーメーションを凝らし、アレンジを加えてカッコよく仕上がりました。 グループ名も付けました。その成果を皆さんの前で発表です。 元気いっぱい、カッコよく、自己アピール。 みなさん、とてもステキです。 (写真:2時間目の様子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ダンス発表その2
3月1日3時間目のダンス発表の様子です。
最後の「決めポーズ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(月)![]() ![]() ● 鶏昆布ごはん ● 三州煮 ● キャベツと竹輪の炒めもの ● 清見オレンジ ● 牛乳 三州煮とは、愛知県岡崎市の名産 三州味噌を使った煮物のことです。 三州味噌とは、八丁味噌のことで、 濃厚な色と味が特徴です。 八丁味噌は、大豆を仕込んでから 二夏二冬寝かせ、熟成させて作ります。 三州煮、三州味噌、三州焼き、 三州漬けなども有名です。 2月26日(金)![]() ![]() ● ご飯 ● 豚肉と春雨の炒めもの ● みそワンタンスープ ● 牛乳 今日で2月最後の給食です。 来週からは、今年度最終月になります。 3年生は学校で給食を食べられるのも あと少しです。思い出に残る給食に なるよう、給食室も気合を入れて がんばります。 2月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ● サンマー麺 ● セサミポテト ● いよかん ● 牛乳 2月24日(水)![]() ![]() ● チリビーンズライス ● ハニーサラダ ● フルーツヨーグルト ● 牛乳 給食では辛さは出しませんでしたが、 チリビーンズは、チリパウダー を使っていて、本来は辛い食べ物です。 使う豆は、レッドキドニーという赤い 皮の豆を使います。日本の金時豆に 似ています。給食では大豆を使いました。 学年末考査
2月25日(木)、26日(金)は学年末考査です。
学年最後のテスト、1年間学んだことの総まとめです。 みなさん真剣な表情で答案用紙に向かい、今までの勉強の成果を発揮しています。 ![]() ![]() 家庭科副読本「考えよう!わたしたち快適なの住まい」読後感想文コンクール受賞者の発表
中学校家庭科副読本「考えよう!わたちたちの快適な住まい」
第25回読後感想文コンクール受賞者の発表がありました。 今年度は、全国から5700点ほどの応募があり、本校では下記2名がそれぞれ受賞しました。 【銅賞】飯田 陽香さん(2年生) 【佳作】浅沼 咲希さん(2年生) 2月22日(月)![]() ![]() ● わかめごはん ● ししゃもの包み揚げ ● ごま豆乳鍋 ● 牛乳 今日はししゃもが見えないように 春巻きの皮で包んで揚げました。 カリッとした食感で香ばしかった ので、ししゃもが苦手な人も食べ やすかったのではないでしょうか? カルシウム豊富な食材は、しっかり 食べてもらいたいので、いろいろな 工夫をして食べてもらえるように がんばります。 世界の料理 インド 2月19日(金)![]() ![]() ● なん ● タンドリーチキンカレー ● マカロニと野菜のバター炒め ● せとか ● 牛乳 今日はインド料理を紹介しました。 ナンは、タンドールという釜の中で 高温で焼き上げるパンです。 タンドリーチキンは、カレー粉と ヨーグルトで漬け込んだ鶏肉を 釜で焼いたものです。 給食では、漬けこんだ鶏肉をオーブンで 焼いてカレーにいれました。 いつもと少し違うカレーになりました。 どのクラスもほぼ残らず食べてくれました。 2月18日(木)![]() ![]() ● ご飯 ● 鯖の塩焼きおろしぞえ ● 人参の金平 ● さつま芋の豆乳みそ汁 ● 牛乳 体や、脳の健康に役立つ成分として 有名なDHAは鯖などの青魚に多く含まれて いることは知られています。 一番DHAが豊富なのは、目の裏側 のゼリー状の部分なんだそうです。 あとは、脂にも多く含まれているので 煮物などにしたときには汁ごと 食べるようにするとしっかりDHAを とることができます。 2月17日(水)![]() ![]() ● 鮭ご飯 ● はりはりサラダ ● せんべい汁 ● りんごゼリー ● 牛乳 今日は、青森県の郷土料理 せんべい汁を作りました。200年以上前から 愛されてきた郷土料理ですが、最近は、 「八戸せんべい汁」として、全国に知られる ようになりました。汁にいれるとモチモチ になります。 南部せんべい餅は、鍋に入れたり、すきやき に入れたりして使います。青森の家庭では 南部せんべい餅はつねに常備しているほど 身近な食材だそうです。 どのクラスにも人気だったようで、とても よく食べてくれました。 |
|