10月29日(木)![]() ![]() ● ご飯 ● 野菜と生揚げの煮物 ● キャベツのごま味噌和え ● 牛乳 今日のごま和えは、どのクラスもとてもよく 食べてくれていました。 ごまには、鉄分、カルシウム、マグネシウム が多く含まれています。その栄養をしっかり とるには、すりごま、練りごまがいいと されています。 今日は、すりごまと練りごまを使ったので しっかりごまの栄養をとることができました。 10月28日(水)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 油淋鶏 ● きのこと大根のナムル ● 野菜スープ ● 牛乳 今日は、大人気メニュー油淋鶏 でした。揚げた鶏肉にネギソース をたっぷりかけた油淋鶏は、 給食で名前を覚えた、という人も 多いようです。 ほとんど残らず食缶が返ってきました。 10月27日(火)![]() ![]() ● ごぼうのハヤシライス ● ほうれん草とベーコンのサラダ ● 牛乳 今日のハヤシライスにはごぼうを たっぷり使いました。しっかり噛んで 食べることは、脳の活性化にも有効です。 特にごぼうは繊維も多く、その食物繊維 は不溶性なので、腸内環境を整えてくれ る食材です。 どのクラスもしっかり食べてくれました。 10月26日(月)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 鯖の文化干し ● 人参の金平 ● 豚肉とキャベツの味噌汁 ● 牛乳 文化干しとは、最初魚をセロファン で包んで売ったところ、見た目も 良く、好評だったことから文化 という名前が付いたそうです。 今では、機械の風で干した魚 を文化干しと呼んでいます。 10月23日(金)![]() ![]() ● きびご飯 ● ジャンボ餃子 ● みそワンタンスープ ● 牛乳 餃子にたっぷり入れた「にら」の強い香り は硫化アリルといい、ビタミンB1の 吸収を高めてくれます。豚肉にB1が 多く含まれているので、豚肉とニラを 一緒に食べられる餃子は、疲れた時 に食べると元気が出ます!! 10月22日(木)
今日の献立
● メープルトースト ● クラムチャウダー ● キャベツと人参のマリネ ● 牛乳 かえでの樹液を煮詰めて作った メープルシロップは、カルシウム やマグネシウム、亜鉛など大切な 栄養素がたくさん含まれています。 砂糖よりもカロリーも低くヘルシー な甘味料です。 クラムチャウダーとの相性もぴった たりでした。 どのクラスもサラダ含めて残が少なく とてもよく食べてくれました。 今日は写真はありません。 10月21日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ● ご飯 ● 鮭のホイル包み焼き ● 田舎汁 ● みかん ● 牛乳 今日は鮭に野菜と味噌を乗せ 蒸し焼きにしました。とてもご飯 がすすむ味になりました。 ホイルを開ける瞬間も楽しいメニュー でした。 授業風景(10/21)
3年生「音楽」の授業風景です。
今までと同様の授業は難しい状況ですが、感染症対策を取りながら 工夫して授業を進めています。 最初は、手でリズムを取る練習です。 それぞれ違うパートを演奏し、全員でリズムを合わせて 素敵な演奏をしていました。 後半は「能」についての学習です。 解説の映像を鑑賞し、能が演じられる場所や用語など基本的な内容を学びました。 その後、地歌(じうたい)を実際に体験する授業でした。 全員がよく取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒考案献立 10月20日(火))![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 豆腐入りハンバーグ ● 小松菜と厚揚げの煮びたし ● けんちん汁 ● 牛乳 今日は、今年の3月に紹介するはずだった 生徒考案の献立を紹介します。 現2年生の松島さんが考えてくれました。 6群の食品をすべて使い、とてもバランス の良い献立になっています。 特に、小松菜や、厚揚げ、ハンバーグに 入れた豆腐などで、カルシウムをしっかり とることができるものになっています。 どのクラスもしっかり食べていました。 松島さんありがとうございました。 授業風景(10/20)
10月に入ってから雨や曇り続きだったお天気でしたが、今日は晴天。
スキッとした秋晴れです。 3年生男子が体育の授業でグランドで野球をしていました。 運動日和。スポーツの秋ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙
10月19日。6時間目に生徒会役員選挙が行われました。
今回はZOOMを使っての立会演説会、そして教室前の廊下で投票でした。 生徒たちは、選挙公報を手元に各教室で各候補者の演説を聞きました。 候補者の演説終了後、選挙管理委員は投票箱を各教室前廊下に設置し、各クラスにて選挙についての説明。そして投票です。 今回の投票箱は練馬区選挙管理委員会から実際の選挙で使用するものをお借りしました。 投票終了後、投票箱は図書館に集められ即日開票され、結果は翌日20日に2階渡り廊下の掲示板に張り出されました。 当選した皆さん。 学校をより良くするため、生徒会をよろしくお願いします。 そして選挙管理委員会の皆さんお疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の料理 中国 10月19日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ● ビャンビャン麺 ● 青菜とコーンのスープ ● 牛乳 今日は世界の料理で中国のビャンビャン麺 を紹介しました。麺を打つ音がビャンビャン と聞こえることからこの名前になりました。 平たい麺が特徴なので、給食では ほうとうを使いました。食べ応えの あるおいしい麺になりました。 10月16日(金)![]() ![]() ● インド風ダルカレー ● こんにゃくサラダ ● 牛乳 ダルは、インドで豆のことです。 レンズ豆をたっぷり入れて作りました。 レンズ豆は5mmくらいの大きさで 平たいのでとても食べやすい豆です。 インドカレーにはとても良く使われています。 10月15日(木)![]() ![]() ● ご飯 ● 真砂揚げ ● 和風ツナサラダ ● 芋の子汁 ● 牛乳 真砂揚げは、豆腐とひき肉を混ぜて 揚げたものです。大人気のメニュー です。今日もほとんど残がありません でした。 10月14日(水)![]() ![]() ● 栗おこわ ● 鯖の塩焼き ● 野菜の甘酢漬け ● 大根と油揚げの味噌汁 ● 牛乳 今日は季節のご飯で、栗おこわ にしました。栗は茨城県産を 使っています。 10月13日(火)![]() ![]() ● 中華丼 ● 切り干し大根の中華サラダ ● 牛乳 切り干し大根は大根を天日で干したもの ですが、干すことによって栄養価が アップします。特に、カルシウムは 干していない大根の20倍にもなります。 かさも減るので生の大根よりも多く 食べることができます。 味噌汁に入れれば手軽に使うことができます。 高知県郷土料理 10月12日(月)![]() ![]() ● 生姜ご飯 ● 焼きししゃも ● ぐる煮 ● ぶどうゼリー ● 牛乳 今日は高知県の郷土料理を紹介しました。 高知県はショウガ生産量全国1位です。 生姜ご飯に使っ生姜も高知県産です。 生の生姜は体を冷やし、加熱する生姜は 体を温めてくれます。 ぐる煮のぐるは「仲間」という意味が あります。いろいろな食材煮込んで作り ました。 10月10日(土)![]() ![]() ● 鶏南蛮うどん ● 大学芋 今日は肌寒かったので、温かい うどんがうれしい日でした。 鶏南蛮うどんの南蛮とは、ネギ のことを指します。ねぎがたっ ぷり入ったうどんになりました。 大学芋の由来は、大正から昭和ごろ、 「東京の学生街で売り出し、 大学生が好んでよく食べたため」 という理由だそうです。 10月9日(金)![]() ![]() ● ツナと人参の炊き込みご飯 ● スープカレー ● 牛乳 今日は人参たっぷりの炊き込みご飯 でした。人参はカロテンが多いことで 有名ですが、カロテンは免疫力を高め 皮膚や粘膜を強くし、動脈硬化を予防 するなどの効果があります。 油と一緒に調理すると、体への吸収率 が上がります。今日はツナの油 が入っているので人参効果はしっかり 取り入れることができました。 ZOOMによる生徒会選挙活動
昨日から給食の時間にZOOMを使って、生徒会役員候補による放送演説が始まりました。
これから10月16日まで合計7日間の放送演説が予定されています。 各教室の生徒の皆さんは真剣な表情で、自分たちの代表になる候補者の演説に耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|