6月26日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
けんちんうどん
パリパリサラダ
あじさいゼリー

6月25日(木)2年生 雑司ヶ谷ナス取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がり、立派に育った江戸東京伝統野菜の「雑司ヶ谷ナス」
みんなで観察をしながら取りました。

一番大きな「雑司ヶ谷ナス」は、20センチ!
担任の福田先生の大きな手と同じくらい

これから順番に持って帰ります。お楽しみに!!

【こぼれ話】

 私のお姉ちゃんは、なすが嫌いだったけど学校でやったから好きになったんだよ!
私も好きだよ・・・

 素敵なお話をありがとう!

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
オムチキライス
森のチャウダー




6月24日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
手作りウインナーパン
練馬キャベツのポトフ

 学校で粉をこねて作ったパンと練馬産のキャベツを使ったスペシャル給食です!

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
中華丼
スーミータン

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
凍り豆腐と鶏肉の卵とじ丼
味噌汁

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
中華トマトスープ

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
キャロットビーンズライス
野菜のクリームスープ

令和2年6月17日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
えびとたまごのチャーハン
中華団子スープ


令和2年6月16日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
手作り小松菜パン
ポークビーンズ

 今月は、新型コロナウイルス対策で手早く配膳できるメニューになっています。
小松菜パンは、学校で小松菜を細かくして強力粉でこねて作りました。

令和2年6月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
カレーライス
フルーツサラダ

 久しぶりの給食、本校の給食のカレーライスは、1年生から3年生と4年生から6年生で辛さが違います。

 1年生は、初めての給食でしたがほぼ完食でした!

新しい学校生活様式で学校再開しています

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(金)
 6月1日(月)から新しい学校生活様式で再開しています。今週までは、分散登校で、学級の半数ずつが登校しています。来週からは全員登校です。やっと新たな学年になって全員が揃います。うれしい気持ちがあると思いますが、新しい学校生活様式を守らせて過ごさせていきます。
 6年生は、やっと校旗の揚げ方を学びました。最高学年生として、学校の素晴らしいリーダーとなってくれることを期待しています。

学校再開後の予定について

練馬区教育委員会の指示を受け、6月1日(月)から下記の通り、段階的に再開を進める予定です。

第一段階 6月1日(月)〜12日(金)分散登校・給食なし
○各クラス、出席番号の前半と後半で、AとBの2グループに分かれ、分散して登校します。
〇グループ分けについて、この後、学年別にメールを配信します。
〇前半・後半ともに同じ内容で授業を実施します。
○1年生は、この期間、下校指導を行います。教員が引率して、方面別に集団下校します。お迎えに来られる場合は、個別下校します。下校時刻5分前までに校庭側中央昇降口前にお越しください。
○6月1日(月)〜5日(金)
 ・Aグループ  登校  8:10〜 8:20  下校 10:00
 ・Bグループ  登校 10:10〜10:20  下校 12:00
○6月8日(月)〜12日(金) 
 ・Bグループ  登校  8:10〜 8:20  下校 10:00
 ・Aグループ  登校 10:10〜10:20  下校 12:00
 
第二段階 6月15日(月)〜19日(金) 一斉登校・一斉下校・給食あり
○8:10〜8:20に登校 ○午前授業 ○下校予定時刻 13:15〜13:30

第三段階 6月22日(月)〜
○通常時程の開始 ○各学級の時間割に沿って、授業等を実施します。

◎欠席連絡について
・連絡帳を友達に預けず(兄弟は可です)、電話またはメールでお願いいたします。
・電話(03-3976-6331)は、7:45〜8:20の間にお願いします。
・メール(info2@akinohi-e.nerima-tky.ed.jp)は、8:20までにお願いします。メールには、「題名:欠席連絡(年組・児童名)」・「内容:欠席の理由」を書いてください。

◎持ち物などについて
・毎日、健康観察表・水筒(中身は水)ハンカチ(タオル)を持参・マスク着用(用意できない場合は、担任にご連絡ください。)をお願いたいします。
・感染拡大防止のため、冷水機は使用しません。

R2.5月12日(火) 食育 2年生雑司ヶ谷ナス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月、2年生の先生と次の2年生のために畑を耕し肥料を入れました。
5月11日(月)に畑をみると雑草があったので、新しい2年生の先生と草むしり!!
すると、江戸東京野菜の雑司ヶ谷ナスの芽が出ていることを発見!!

 八百屋さんに売っているナス(F1種)の種をいくらまいても芽は出ませんが伝統野菜は江戸の昔から作られている野菜なので芽がでてきます。

 せっかく出てきたので今回JA青葉のみなさんにいただいた雑司ヶ谷ナスと一緒に育てることにしました。わかりやすくするために青い棒のしるしをそばにたてました。(上の写真)

 12日(火)本当は、2年生がもらう予定でしたが、みなさんのかわりに担任の牧野先生と福田先生が贈呈式で雑司ヶ谷ナスをいただき植えることになりました。
 みなさんが登校してきたときに一緒に観察し一緒に育てましょうね。

臨時休業期間中の児童の居場所提供について

 練馬区より居場所提供の利用についてのお知らせがありましたが、本校では図書室を居場所として考えております。利用申込書を4月14日(火)までに本校副校長へ提出してくださるようにお願いいたします。詳しいことは、申し込みがあった際にお知らせをいたします。

臨時休業に伴う児童のメンタルケアについて

 臨時休業中、学校には必ず教員が(3割程度)おります。何かお困りのことなどがありましたら、ご連絡をください。また、スクールカウンセラーは毎週月曜日、養護教諭は毎週火曜日にはおりますので、ご相談がある方はお知らせください。
 また、練馬区でも相談窓口を設けておりますので、配付文書をご覧になってください。配付文書は、上記タブ「臨時休業期間について」の中にあります。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日(月)
 校庭で始業式を行い、その後各学年に分かれ、新たな担任の先生から話を聞いていました。どの子も真剣に話を聞いていました。進級をしてがんばろうとする気持ちが伝わってきました。

教科書配付日などのお知らせ

区より「臨時休業期間中の対応」の連絡がありましたが、それに伴う本校の対応をお知らせいたします。

1.教科書配付日は、4月14日(火)とします。
 1年生には、入学式の時に教科書をお配りしていますので、登校する必要はありません。他の学年にはまだ配付しておりませんので、この日にお配りいたします。
 配付の時間帯は、
6年は、10:30〜10:45
5年は、10:50〜11:05
4年は、11:10〜11:25
3年は、11:30〜11:45
2年は、11:50〜12:05
配付場所は体育館です。下履きのまま入るので、上履きはいりません。教科書や家庭学習プリントを配付し、少々重くなりますので、ランドセルで登校させてください。体育館では、一斉の話をせず、来た児童から配布をしてすぐに下校となります。決められた時間内で登校をさせてください。なお、児童の登校を控えさせたい方は、保護者の方が来ていただいても構いません。その際、兄弟姉妹がいる場合は、まとめて持っていくことも可能です。
欠席する場合は、ご連絡ください。その際、配付の日時をご相談いたします。

2.保護者会は、5月に実施いたします。日時は、4月下旬にお知らせをいたします。

3.臨時休業中、学校には必ず教員が(3割程度)おります。何かお困りのことなどがありましたら、ご連絡をください。また、スクールカウンセラーは毎週月曜日、養護教諭は毎週火曜日にはおりますので、ご相談がある方はお知らせください。

「臨時休業の延長に係る学校の諸対応」の変更について

本日、「臨時休業の延長に係る学校の諸対応」のお手紙を配付しました。しかし、区から緊急事態宣言発令に備えた対応が出されたため、内容の変更をします。
(1)登校日は、今週の10日(金)はありません。来週以後は、宣言発令が解除されるまで実施しません。
(2)保護者会は、13日(月)に予定をしていましたが、宣言発令が解除されるまで実施しません。
(3)校庭利用は、明日より休止となります。

 教科書の配付や家庭学習を含め、今後のことについては、区の指示を受けながら学校連絡メールおよび学校ホームページにてお知らせをしていきます。ご不安、ご心配をおかけします。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 全校朝会
3/16 朝読書
3/18 朝読書

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

相談室だより