1月14日(木)
今日の献立
● シナモントースト
● 白菜のシチュー
● いかくんサラダ
● 牛乳
シナモン主に、スリランカの
ニッケイ族の樹木の内側の樹皮
を粉にしたものです。
血流をよくして、体を温める
効果があると言われています。
京都のお土産の定番「八つ橋」
の香りはシナモンに似ていますが、
日本産のニッケイの木からとられた
もので、ニッキと呼ばれています。
【給食】 2021-01-18 09:45 up!
正門の桜の伐採について
長い間、本校の正門を飾ってくれた桜(ソメイヨシノ)ですが、樹木調査の結果「倒木の危険あり」との診断を受け、このたび伐採することとなりました。
これまで入学式や卒業式を華やかに飾り、本校の生徒をあたたかく見守ってくれた桜ですが、ここででお別れとなります。
伐採は、1月16日(土)です。
昨年10月には奇跡の花を咲かせてくれました。
「いままで本当にありがとう・・・」
関連記事
2020-10-02 20:31 up!
ブログ「
桜の木」をご覧ください。
【できごと】 2021-01-15 07:49 up!
園芸部のレモンを使いました。 1月13日(水)
今日の献立
● 麦ご飯
● 鶏肉と厚揚げのねぎ塩だれ
● ほうれん草とコーンのソテー
● チンゲン菜とじゃが芋のスープ
● 牛乳
鶏肉と厚揚げのねぎ塩だれには、
調味料として市販のレモン汁を
使用する予定でしたが、園芸部が
管理しているレモンの木に立派な
完熟レモンが実っていたので、
使わせていただきました。無農薬
の国産レモンです。
切るとレモンのいい香りが給食室
いっぱいに広がりました。
レモンを使う目的は、減塩のため
だったので、レモンとしての味は
隠し味程度だったのですが、ほのかに
さわやかなレモンの風味がしました。
園芸部のみなさん、立派なレモンを
ありがとうございました。
【給食】 2021-01-14 10:13 up!
1月12日(火)
今日の献立
● ご飯
● ぶりの照り焼き
● 揚げごぼうのサラダ
● 肉団子の味噌汁
● 牛乳
ブリは9月から2月ごろが旬の魚です。
とくに冬のブリは脂が乗っていて
おいしいとされています。
ブリは稚魚から成魚になるまで、
大きさによって名前が変わる
「出世魚」です。 立身出世を願う
縁起物としてお正月のおせちには
欠かせない魚です。
【給食】 2021-01-13 08:01 up!
食育推進事業 牛肉の日 1月9日(土)
今日の献立
● 牛丼
● かぶのスープ
● みかん
● 牛乳
*今日は写真がありません。
今日は、食育推進事業として
牛肉を使った献立でした。
新型コロナウィルスの影響で、
インバウンドの需要の減少や、
輸出の停滞によって食肉の在庫
が大幅に増加が深刻となっています。
そこで、東京都は食肉の国内消費
を促進することを目的に給食で和牛
を提供することになりました。
値段も高く給食ではなかなか
使えない和牛肉を給食で食べる
良い機会です。
練馬区では1月〜2月の間に3回
給食で和牛肉を使うことになって
います。
給食だよりを見て、楽しみにしていて
ください。
【給食】 2021-01-13 08:01 up!
1月8日(金)
今日の献立
● キーマカレー
● コーンツナサラダ
● 牛乳
今日から新学期がスタートです。
緊急事態宣言が発令され、まだまだ
安心できない時期が続きます。
もう一度、給食時間の過ごし方
を見直し、手洗いの徹底、給食
時間はしゃべらない、食べ終わったら
すぐマスクをするなどをしっかり守り
感染予防につとめ、安心して給食を
食べられるようにしましょう。
【給食】 2021-01-12 13:27 up!
3学期のスタートです(1/8)
大寒波が押し寄せてきて日本全国的に大雪が降っているそうですが、都内は良い天気に恵まれました。
今日から3学期。青空の下でスタートです。
昨日は都内のコロナ感染者が2000人を超え、緊急事態宣言が出されました。
学校はお休みではありませんが、部活動や感染リスクが高いと思われる活動は自粛し、感染拡大を防がなくてはなりません。
「できないことばかり」「がんばって練習したのに」「楽しみにしていたのに」そう感じる人がいるかもしれません。
できないことが多い中、今できることを探すことが大切です。
コロナ感染予防のため、コロナが落ち着いたときの準備のため、今できることを確実に、しっかりと行ってください。
そして元気に3学期を過ごしましょう。
【できごと】 2021-01-09 09:20 up!
1月9日(土)の学校公開について
1月9日(土)に予定していた「学校公開」については、感染拡大防止の観点から公開を中止とさせていただきます。なお、生徒の登校時間は、当初の予定通り「分散登校」といたします。また、給食の提供もいたします。
急な御連絡となり申し訳ございません。御理解と御協力をお願いいたします。
◆学校の様子をお知りになりたい場合やご相談等ある場合は、個別に対応させていただきますので学校まで御連絡ください。
【できごと】 2021-01-08 12:32 up!
感染拡大防止に関するお願い
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。
各ご家庭におかれましては、日常的に3密の回避、手洗い、マスクの着用など感染防止対策を徹底していただくとともに、不要不急の外出や感染リスクの高い場所への移動、都県境をまたぐ移動を自粛していただきますよう御協力をお願いいたします。
また、毎朝に検温していただき、本人や家族に何らかの症状がみられる場合は、無理をして登校をさせないようにお願いいたします。
今後も御理解と御協力をお願いいたします。
【できごと】 2021-01-06 15:53 up!
部活動の中止について
東京都の新型コロナウイルス感染状況や都立高校部活動での集団感染等を踏まえ、練馬区立中学校では当面の間、各校の部活動を中止することとしました。再開時期については未定です。引き続き感染拡大防止に御理解と御協力をお願いいたします。
【できごと】 2021-01-06 13:20 up!
2学期終業式
12月25日金曜日
今日は2学期最後の日。5時間目、終業式が行われました。
コロナ感染対策のため、クラスごとに教室で放送による終業式です。
各自席に座り、真剣に校長先生のお話を聞きました。
その後、門脇先生より冬休みの過ごし方についての注意点を聞き、各クラス学活をおこなって2学期終了です。
明日から約2週間の冬休みです。
今年も残すところあとわずか。
健康に気を付けて、楽しい新年をお迎えください。
【できごと】 2020-12-25 17:48 up!
2年女子 ダンス発表会
12月25日金曜日
2年女子の体育の授業で、ダンスの発表会が行われました。
体育の授業で練習したステップ。
各チーム振付に工夫を凝らして個性を最大限にアピールします。
発表の直前までチームで練習。ステップや立ち位置を真剣に確認です。
さて、いよいよ舞台で発表。
音楽に合わせて軽快なステップ。決めポーズもばっちりです。
どのチームもすてきで楽しいダンスを見せてくれました。
【できごと】 2020-12-25 17:47 up!
クリスマス献立 12月25日(金)
今日の献立
● コーンライス
● ビーフシチュー
● ココアマフィン
● 牛乳
今日はクリスマス献立でビーフシチューを
作りました。開一中ではとても久しぶりに
牛肉を使いました。こ国産牛の「しんたま」
という部位を使いました。1時間以上煮込んで
作ったので、お肉がとても柔らかくおいしかった
ですね。
マフィンは、卵、乳製品を使わずに作りました。
最近ではそういったお菓子も一般に売られています。
ココアの味がしっかりしていました。
今日で2学期の給食は最後です。
1月8日から給食が始まります。
【給食】 2020-12-25 17:40 up!
12月24日(木)
今日の献立
● ご飯
● 鯖の竜田揚げ
● ほうれん草のごま和え
● さつま芋の味噌汁
● 牛乳
今日は鯖を使った竜田揚げでした。
「竜田揚げ」は、奈良県の生駒地方
に流れる、紅葉で有名な竜田川
にちなんでつけられたそうです。
衣に少しだけカレー粉を入れる
ことで、魚の臭みを消すことができ、
食べやすい味になります。
1年生はほぼ完食していました。
【給食】 2020-12-25 17:40 up!
ふれあいスポーツ大会「第2回かいちくん杯〜3学年の部〜」結果
12月24日木曜日
本日は14日から行われていた「第2回かいちくん杯〜3学年の部〜」の最終日でした。
今回の結果です。
【女子の部】サッカー
1位3組
2位1組
3位2組
4位4組
【男子の部】バレーボール
1位2組
2位1組
3位4組
4位3組
優勝したクラスのみなさん、おめでとうございます。
惜しくも優勝を逃したクラスのみなさん、お疲れさまでした。
どの試合も声を掛け合い、励ましあったり応援したり、チーム全体で頑張りました。
【できごと】 2020-12-24 15:14 up!
12月23日(水)
今日の献立
● ご飯
● おでん
● じゃこ入り磯和え
● 牛乳
今日は10種類の具が入ったおでん
でした。
大根
人参
じゃが芋
こんにゃく
つみれ
さつま揚げ
ちくわ
ちくわぶ
揚げボール
結び昆布
が入っていました。
全種類食べましたか?
【給食】 2020-12-23 14:38 up!
12月22日(火)
今日の献立
● あしたばパン
● チキングラタン
● オニオンスープ
● 牛乳
今日は八丈島の明日葉を粉末にして
パン生地に練りこんで焼いた
あしたばパンでした。
明日葉は「江戸東京野菜」に認定
されており主に島しょ原産になります。
明日葉パンは、明日葉のほのかな
苦みと甘みを感じられる東京ならでは
のパンです。
【給食】 2020-12-23 14:38 up!
12月21日は冬至です
本日12月21日は冬至です。1年の中で一番昼の時間が短い日です。
東京だと日の出が6:47、日の入りが16:31。
半年前の夏至と比べて5時間くらい昼が短くなりました。
「そういえば学校が終わって下校すると、あっという間に暗くなるな」と感じている人もいるかもしれませんね。
冬は暗くなる時間が早いので、星空観察にとても良い季節です。
今、夕方南西の空の低い位置で木星と土星が大接近しています。
これほど近づくのは約400年ぶり。次は約60年後。
本日21日が最接近。
今日を見逃してもしばらく2つの星は近くに並んでいます。
夕暮れ時、西の空を見る機会がありましたら、ぜひご覧ください。
木星も土星もとても明るく輝くので、すぐに見つけることができます。
【できごと】 2020-12-22 09:01 up!
あいさつ運動
12月21日月曜日
朝8時から正門の前で、生徒会主催の「あいさつ運動」が行われました。
わが校のマスコット、かいちくんも参加です。
登校してくる生徒や学校の前を通る人達に元気であいさつ。
今朝の開進第一中学校はいつも以上に元気な「おはようございます」が響き渡りました。
生徒会の皆さん。寒い中、お疲れさまでした。
「あいさつ運動」は明日22日も行われます。
【できごと】 2020-12-22 09:01 up!
冬至 12月21日(月)
今日の献立
● 麦ご飯
● いかと大豆の甘辛あえ
● かぼちゃのそぼろ煮
● 牛乳
今日は冬至です。1年で一番昼の長さ
が短い日です。冬至にはかぼちゃを
食べる習慣がありますが、なぜでしょう。
かぼちゃは夏に収穫される野菜です。
でも、カットしなければ冬まで保存
でき、風邪予防に効果のあるカロテン
を豊富に含んでいるため、この時期に
食べて、風邪を予防するためです。
これから風邪の季節が本番を迎えます。
カロテンをはじめ、しっかり食べて
予防につとめましょう。
【給食】 2020-12-22 09:01 up!