2学期終業式
12月25日金曜日
今日は2学期最後の日。5時間目、終業式が行われました。 コロナ感染対策のため、クラスごとに教室で放送による終業式です。 各自席に座り、真剣に校長先生のお話を聞きました。 その後、門脇先生より冬休みの過ごし方についての注意点を聞き、各クラス学活をおこなって2学期終了です。 明日から約2週間の冬休みです。 今年も残すところあとわずか。 健康に気を付けて、楽しい新年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年女子 ダンス発表会
12月25日金曜日
2年女子の体育の授業で、ダンスの発表会が行われました。 体育の授業で練習したステップ。 各チーム振付に工夫を凝らして個性を最大限にアピールします。 発表の直前までチームで練習。ステップや立ち位置を真剣に確認です。 さて、いよいよ舞台で発表。 音楽に合わせて軽快なステップ。決めポーズもばっちりです。 どのチームもすてきで楽しいダンスを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス献立 12月25日(金)![]() ![]() ● コーンライス ● ビーフシチュー ● ココアマフィン ● 牛乳 今日はクリスマス献立でビーフシチューを 作りました。開一中ではとても久しぶりに 牛肉を使いました。こ国産牛の「しんたま」 という部位を使いました。1時間以上煮込んで 作ったので、お肉がとても柔らかくおいしかった ですね。 マフィンは、卵、乳製品を使わずに作りました。 最近ではそういったお菓子も一般に売られています。 ココアの味がしっかりしていました。 今日で2学期の給食は最後です。 1月8日から給食が始まります。 12月24日(木)![]() ![]() ● ご飯 ● 鯖の竜田揚げ ● ほうれん草のごま和え ● さつま芋の味噌汁 ● 牛乳 今日は鯖を使った竜田揚げでした。 「竜田揚げ」は、奈良県の生駒地方 に流れる、紅葉で有名な竜田川 にちなんでつけられたそうです。 衣に少しだけカレー粉を入れる ことで、魚の臭みを消すことができ、 食べやすい味になります。 1年生はほぼ完食していました。 ふれあいスポーツ大会「第2回かいちくん杯~3学年の部~」結果
12月24日木曜日
本日は14日から行われていた「第2回かいちくん杯~3学年の部~」の最終日でした。 今回の結果です。 【女子の部】サッカー 1位3組 2位1組 3位2組 4位4組 【男子の部】バレーボール 1位2組 2位1組 3位4組 4位3組 優勝したクラスのみなさん、おめでとうございます。 惜しくも優勝を逃したクラスのみなさん、お疲れさまでした。 どの試合も声を掛け合い、励ましあったり応援したり、チーム全体で頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(水)![]() ![]() ● ご飯 ● おでん ● じゃこ入り磯和え ● 牛乳 今日は10種類の具が入ったおでん でした。 大根 人参 じゃが芋 こんにゃく つみれ さつま揚げ ちくわ ちくわぶ 揚げボール 結び昆布 が入っていました。 全種類食べましたか? 12月22日(火)![]() ![]() ● あしたばパン ● チキングラタン ● オニオンスープ ● 牛乳 今日は八丈島の明日葉を粉末にして パン生地に練りこんで焼いた あしたばパンでした。 明日葉は「江戸東京野菜」に認定 されており主に島しょ原産になります。 明日葉パンは、明日葉のほのかな 苦みと甘みを感じられる東京ならでは のパンです。 12月21日は冬至です
本日12月21日は冬至です。1年の中で一番昼の時間が短い日です。
東京だと日の出が6:47、日の入りが16:31。 半年前の夏至と比べて5時間くらい昼が短くなりました。 「そういえば学校が終わって下校すると、あっという間に暗くなるな」と感じている人もいるかもしれませんね。 冬は暗くなる時間が早いので、星空観察にとても良い季節です。 今、夕方南西の空の低い位置で木星と土星が大接近しています。 これほど近づくのは約400年ぶり。次は約60年後。 本日21日が最接近。 今日を見逃してもしばらく2つの星は近くに並んでいます。 夕暮れ時、西の空を見る機会がありましたら、ぜひご覧ください。 木星も土星もとても明るく輝くので、すぐに見つけることができます。 ![]() ![]() あいさつ運動
12月21日月曜日
朝8時から正門の前で、生徒会主催の「あいさつ運動」が行われました。 わが校のマスコット、かいちくんも参加です。 登校してくる生徒や学校の前を通る人達に元気であいさつ。 今朝の開進第一中学校はいつも以上に元気な「おはようございます」が響き渡りました。 生徒会の皆さん。寒い中、お疲れさまでした。 「あいさつ運動」は明日22日も行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬至 12月21日(月)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● いかと大豆の甘辛あえ ● かぼちゃのそぼろ煮 ● 牛乳 今日は冬至です。1年で一番昼の長さ が短い日です。冬至にはかぼちゃを 食べる習慣がありますが、なぜでしょう。 かぼちゃは夏に収穫される野菜です。 でも、カットしなければ冬まで保存 でき、風邪予防に効果のあるカロテン を豊富に含んでいるため、この時期に 食べて、風邪を予防するためです。 これから風邪の季節が本番を迎えます。 カロテンをはじめ、しっかり食べて 予防につとめましょう。 12月18日(金)![]() ![]() ● プルコギ丼 ● ビーフンスープ ● 牛乳 今日はお肉を甘辛いタレで味付け して焼いたプルコギ丼でした。 もともとは、韓国の料理で、味付け した肉を野菜と一緒に炒めたり 煮たりした料理のことです。 ご飯がすすむとても食べやすい 味付けでした。 12月17日(木)![]() ![]() ● かれーうどん ● じゃが芋と豚肉のきんぴら ● カルピスゼリー ● 牛乳 今日はとても寒かったですね。 温かいカレーうどんが特に美味しく 感じられたのではないでしょうか。 シャツにカレーを飛ばさないで食 べることはできましたか? どのクラスもほぼ残らず食べて くれました。 世界の料理 ラオス 12月16日(水)![]() ![]() ● ラープ ● バジルポテト ● 豆とトマトのスープ ● 牛乳 今日は世界の料理の日でした。 今月はラオス料理の「ラープ」を 紹介しました。 ラープは、ひき肉と野菜を香草 で炒めたもので、ご飯と一緒に 食べるものです。 ライムの果汁を絞って使うのが 特徴ですが、給食ではレモンを 使いました。 初めて聞く料理だったと思いますが、 ひき肉と玉ねぎを使っているので 食べやすかったと思います。
|
|