令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

卒業記念写真スポット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAからのお祝いの装飾前や校門前、とよ丘の上などが卒業記念写真のスポットになって、かわるがわる記念写真を撮っています。みなさんとてもよい笑顔です。

門出送りの時にジャックが羽を広げました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の写りが悪いのですが、6年1組の子供たちが東昇降口から門出送りに出ようとした時に、ジャックが羽を広げました。まるで、6年生の卒業を祝うかのようでした。

6年生の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式当日の教室の黒板です。担任の先生からの心のこもったメッセージです。

卒業式・第二部風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「巣立ちの言葉」は、校庭で卒業式第二部として行いました。校庭いっぱいに広がっても全員の「ありがとうございました」の声が一つになって響き、感謝の気持ちを伝えました。写真は、6年生の教室からの風景です。

卒業式第一部退場風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業証書授与式がおわり、卒業生が退場しています。最後まで気持ちの入った素晴らしい姿でした。担任の先生方の目には。皆様のご協力で、無事に終えることができました。ありがとうございます。

卒業証書授与風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人呼名されると、気持ちのこもった返事が体育館中に響き渡り、堂々とした姿で、卒業証書を受け取っていました。呼名される前と舞台を降りる前は、シャッターチャンスです。

卒業式・入場風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ卒業式の本番がスタートしました。5年生の演奏を録音した「威風堂々」が流れる中、卒業生が堂々と入場しました。

PTAや地域の皆様の気持ちのこもったポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室には、地域の皆様とPTAの皆様からの気持ちのこもったポスターが提示されています。卒業式会場のギャラリーには、横断幕が飾られています。本当にありがとうございます。

地域からも「おめでとう」の気持ちがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町中が「卒業おめでとう」のポスターや横断幕でいっぱいです。感染症で出来ないことが多い例年にない状況の中で、地域の方々のお気持ちで、子供たちは今までにないかたちで「おめでとう」の気持ちを受け取っています。本当にありがとうございます。

PTA卒業装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業のお祝いにPTAからの装飾が校庭に飾られました。前日にもセッティングの確認をされ、当日は朝の7時半から作業をして飾られました。本当にありがとうございます。卒業式後には、記念写真スポットになって、いつまでの子供たちの心に残る装飾です。

令和2年度最終下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(水)修了式がおわり、子供たちは令和2年度最終日を終えて元気に下校していきました。なごりを惜しんで、みんなで記念写真を撮っている学級もあります。4月にまた元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年度修了式が校長室で行われました。各学年の代表児童が、修了証を受け取りました。各クラスでは画像を見て参加しています。修了証が渡されると各教室からの拍手の音が校長室にも聞こえてきました。今年度、大変頑張った子供たちでした。

心の交流メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、生活科等の学習でお世話になった2年生へ感謝のメッセージを送っています。2年生は、お兄さんお姉さんとして1年生をよくリードしてがんばっていました。今度は、1年生が2年生となり、新1年生をよくリードしてくれると思います。

心の交流メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が送った保育園や幼稚園へのメッセージの返事が来ています。直接学校見学などで交流はできませんでしたが、メッセージの交換で、1年生は、来年度への意欲を高めています。ありがとうございます。

一人一人の思いをスピーチ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室をのぞいてみると一人のお友達が自分の思いや考えをみんなに話していました。原稿を読むのではなく、自分の考えを聴いている友達の反応などを感じながら説明を加えたり詳しく言い換えたりして話していました。いきなり聴いていいる友達に質問をして聞き手自身が自分と置き換えて聴くことができるように話を展開したり、具体的に黒板に絵を描いたりするなど、質の高い話し方に驚きました。全員のお話を聴き合うことでよい思い出にもなっています。

思い出づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年・各クラスでは、1年間の最後の思い出作りを様々な工夫を子供たち自身がしておこなっています。

代表児童の言葉(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が児童の代表として、1年間の成長や次年度への目標などを立派に話してくれました。1年間での確かな成長を感じました。

3月24日(水)の令和2年度最後の給食

画像1 画像1
牛乳、黄金赤飯、とんかつ(卵抜き)、キャベツ炒め、紅白すまし汁

3年生の学習を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間の学習のまとめとして、自分たちの学びを伝えています。資料の制作には、タブレットも活用しています。画像を全員で見て、みんなでコメントを書いています。画像は、記録としても残ります。

6年生を見つめる3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の卒業式練習を後ろから見ていると、校舎屋上から3年生が見学していることに気が付きました。あとでどうだったかを聞くと、「すごかった」「自分たちも6年生みたいなお兄さんお姉さんになりたい」などの声が聞かれました。下級生の憧れの6年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

授業改善プラン

PTA

令和2年度 学校だより

生活時程表

FAX