令和2年11月11日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
和風きのこピラフ
なます
ぐりとぐらのかぼちゃプリン

令和2年11月10日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
ししゃものゴマフライ
みそドレサラダ
14匹のあさごはん きのこスープ

令和2年11月9日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
こっそりオムライス
野菜のクリームスープ
練馬の柿

令和2年11月5日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
かぼちゃのドリア
3匹のクマのキャベツスープ

令和2年11月5日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
いわしのかば焼き丼
味噌汁
桃太郎のきびだんご

自転車交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火) 
 光が丘警察の方をお招きして、3年生が自転車交通安全教室で交通ルールや乗り方などを学習しました。後日、自転車免許を全員もらい、喜んでいました。さらに安全に自転車が乗れるようになってほしいと思います。

バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)
 5年生は、例年、隣の秋の陽公園の田んぼで稲作をしていますが、今年度は田植え活動ができなかったため、バケツ稲での稲作をしました。グループごとに1つのバケツ稲を育ててきました。今日は、収穫をしました。さて、それぞれのバケツ稲で、何粒のお米がとれたのでしょうか。楽しみですね。

なかよし交流会

画像1 画像1
10月22日(木)
 今年度は、たて割り班の活動ができないため、2つの学年での交流会を行うことにしました。今日は、1年生と6年生でした。6年生は、待ちに待った1年生との交流でした。1年生が楽しめるようにと、良いお兄さんお姉さんになって遊んであげていました。1年生も遊んでもらってとても嬉しそうでした。
 6年生が、数は少ないですが、このような活動を通して最高学年という意識が高まってきました。

開校10周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(土) 
 平成22年に田柄第三小学校と光が丘第七小学校が統合して本校が開校しました。それから10年が経ちました。本来は6月に記念式典を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、この日に行いました。式典では、児童代表の6年生が今までの歴史や地域との連携などをしっかりと発表しました。来賓の方々からお褒めの言葉を頂きました。6年生の立派な態度は、新しい令和の時代の光が丘秋の陽小学校の歴史の素敵な第一歩となりました。

開校10周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水)
 代表委員会と集会委員会が協力をして、開校10周年記念集会を開きました。委員会の児童がすべての教室に分かれて行き、その場でクイズやろうそく(に見立てた物)の点火などを行い、みんなで開校10周年をお祝いしました。
 児童昇降口には、代表委員会で決めた「開校10周年光り輝く秋の陽小笑顔忘れず夢に向かおう光の子」が、掲示されています。

医療従事者への応援アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)
 夏休み前に募集した医療従事者への応援アートのお披露目会が練馬光が丘病院建設予定地で行われました。本校からは113名が応募し、全員の絵が練馬光が丘病院の建設予定地フェンスに掲示されました。お披露目会では、本校から児童代表として6年生3名が参加しました。3名が医療従事者へ花束を渡しました。医療従事者へ感謝の気持ちを込めて描いた絵です。見た方全員に伝わるとよいと思っています。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)
 ようやく今年度のクラブ活動が始まりました。第1回目なので、自己紹介をした後クラブ長や副クラブ長、書記を決め、今後の予定を立てました。今年度は、活動の回数が少なくなりますので、時間を大切に活動させていきます。


令和2年11月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
不思議の国のアリスサンド
ポークビーンズ
練馬の柿

令和2年11月2日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごまごはん
11匹のネコとあほうどりのコロッケ
コーンサラダ
豆乳スープ

 今日から読書旬間が始まりました。来週の金曜日まで、本に出てくるメニューを再現します。お楽しみに。

令和2年10月30日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
北の恵みラーメン
ポテトサラダ

令和2年10月29日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
ロコモコ丼
白玉汁
練馬産の柿

令和2年10月28日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鰆のマヨネーズ焼き
野菜チップス
味噌汁

令和2年10月26日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
キャロットビーンズごはん
豚汁
牛乳かん

令和2年10月26日(月) 2年生 食育 雑司ヶ谷ナスの種採り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、スズメガの幼虫に雑司ヶ谷ナスの葉を食べられ、1組の雑司ヶ谷ナスの種採り用の物は、ほぼ絶滅!
2組の残った物を使用して、種採りをしました。

8個のナスから何粒の種が取れるでしょうか?
F1種、固定種の話をして種採り開始。

班ごとに協力してたらいの中で種をごしごし。
たくさんの種を採ることができました。
このあと、子供たちは種を数えます。


令和2年10月25日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
マグロのマリアナソース
じゃがいものチーズ焼き
すまし汁
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

相談室だより