今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

1年1組 国語 「かき と かぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、約8割のひらがなを習いました。
本時は、濁点の付く字の学習です。
「かき」と「かぎ」
「さる」と「ざる」
「こま」と「ごま」
「ふた」と「ぶた」
点々を付けるだけで全く別のものを表す言葉になることに改めて気付きました。
1年生は、入学してまだ1カ月ですが、手を挙げて発言したり、丁寧に字を書いたり、立ったり屈んだりしながら順番に音読を楽しんだり、45分間しっかりと学習に向かうことができています。

3年2組 特別の教科道徳 「生活を見直す」

画像1 画像1 画像2 画像2
教材「やめられない」を読み、ゲームに依存してやめられなくなっている主人公の姿を通して、節度ある生活をするにはどんなことが大切かについて話し合いました。
「ぼくも ゲームやめられないことある!」「ユーチューブは30分の約束だけど いつのまにか1時間30分も見ちゃったことある!」など、主人公の行動が自分の行動と重なることに気付き、生活改善に向けて活発に意見が出されていました。
道徳の時間に学んだことが、自分の生活に生かされることを願います。

2年1組 国語 「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時間は、たんぽぽの1つ目の知恵について読み取りました。
ワークシートに
知恵: 花がしぼんだ後、たんぽぽの花の軸は、ぐったりと地面にたおれてしまいます。
わけ: 花と軸を静かに休ませて、種にたくさんの栄養を送っているのです。
とまとめ、挿絵も上手に描きました。
連休中、みんなが宿題で撮影してきた たんんぽぽ の写真を確認すると、何人かの撮った写真にぐったりと地面に倒れた軸を見ることができました。タブレットの活用が、この授業にも生かされています。
学習の最後に書いた感想から、「たんぽぽは人間じゃないのに、なんて頭がいいんだろう」「まだ、他にも知恵があるのかな?」など、興味をもって学習を進めいていることがわかりました。

6年生 図工 「脳内ツリーハウス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから8時間かけて、想像のツリーハウスを描いていきますが、本時はその導入、マスキングテープを使って机の上に想像の木を描きました。
机上にできた作品は、すぐにはがさなければいけません。そこで子供たちが取り出したのが、タブレットパソコンです。マイ・タブレットにしっかりと記録しました。

2年3組 国語 「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間にもタブレットパソコンを活用しています。
まず、先生よりオンライン(オクリンク)で配布されたプリントを開き、タンポポの挿絵をお話の順に並べ替えて再提出します。
その後は、教科書を読み、「たんぽぽってすごいな」「ふしぎだな」と思ったことをノートに書きました。
最後に、また、タブレットを使って、感想をシートに書き込みオンライン(オクリンク)で提出しました。
全員しっかりとタブレット操作を覚えて使いこなしています。子供たちの吸収力はすごいです!

3年1組 社会 「わたしたちのまち」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会では、自分たちの住むまち「練馬区」について学習しています。先週までの2回のフィールドワークを経て、学校の周りの様子から今度は練馬区全体の土地の特色を調べ始めました。
まず、白地図に白子川と石神井川を水色で示し、等高線に沿って色分けしていきました。
すると、「白子川は、練馬区内で始まっている。」「西の方は高くて、東の方が低い。」「東京全体の地図を見ると東の方が海だから、川は西から東に流れていると思う。」など、気付いたことを次々に発言していました。

6年2組 社会「ともに生きる暮らしと政治」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、税金について学習しています。
子供たちにとって身近な税金は「消費税」です。物を買ったときに税金を納めるのは当たり前のことと捉えているようです。そのほかにも、車を持っていると「自動車税」がかかる。土地や家を持っていると「固定資産税」がかかる。住んでいる町には「住民税」を納めている。働いている人や商売をしている人は「所得税」を納めている。など、すべて子供たちの発言から学習が進みました。さすが6年生、ニュースを見たり家族の会話から社会の仕組みを身に付けていることがわかりました。


あいさつ運動

画像1 画像1
5月10日(月)〜14日(金)は、泉新小学校 あいさつ運動週間です。代表委員会の4,5,6年生が8:10〜8:25校門に立ち、朝のあいさつをしています。例年、三原台中学校生徒会のみなさんと一緒に行っているのですが、今回は緊急事態宣言を受け、泉新小学校のみでソーシャルディスタンスを守って行っています。
昨日の朝会で校長先生がお話しした「あいさつの4つの心がけ」を思い出し、「明るく」「いつでも」「先に」「続ける」習慣を身に付けてほしいと思っています。

5年3組 社会「国土の気候と地形の特色」

画像1 画像1 画像2 画像2
日本は、地域によってどのような気候の違いがあるか、写真や地図などの資料を使って調べました。
まず、春先の小笠原諸島の様子と知床の様子を見比べてびっくり! 同じ季節なのに、小笠原では半袖を着ている人がいて、知床の海は氷で覆われています。そこで、地図で小笠原と知床の位置を確認し、南の方は温かく、北の方は寒いのではないかと気付きました。
次に、知床と奥日光の気温を比べたグラフ見てまたびっくり! 奥日光は東京のすぐ隣なのに北海道と同じくらいの気温なのです。
「どうして地域によって気温の差が生まれるのか調べてみたい。」と次時への課題をもつことができました。

3年生 社会「学校のまわりの様子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が地図を見ながら学校の周りの様子を調べに行きました。
1回目は、目白通りを渡って三原台児童館方面へ。2回目は、白子川 → びくに公園 → 三原台公園 → 稲荷神社 と回ってきました。
びくに公園は土地が低くなっていていることから、以前大雨が降ったとき水がたまっていたことを思い出し、白子川の水が増水した場合調節池の役割をすることに気付きました。
持っていった地図には、緑が多いこと、戸建ての住宅が多いこと、苺農園があること、古くから営業するお風呂屋さんがあることなどを細かくメモしていました。

2年生 学校たんけんの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がタブレットを持って校長室を訪ねてくれました。「この写真は、前の校長先生たちですか?」「わ〜お花がきれい!」「校長先生は、ここでお仕事してるんですね」と興味津々に写真を撮っていました。
本来なら、生活科の学習で2年生が1年生を連れて学校たんけんをするのですが、緊急事態宣言により異学年児童の交流を控えているため、2年生が先にたんけんしてクイズを作っています。休み時間にも「家庭科室を見たいのですが・・・。」「理科室を見せてもらえませんか。」と意欲的に活動しています。
1年生に泉新小学校のことを教える活動を通して、2年生も新たな発見ができ愛校心も高まります。

都独自 英語動画教材シリーズ「Tokyo Global Studio」の配信について

画像1 画像1
英語を使う楽しさや有用性を体感できる都独自の英語動画教材です。
家庭学習(自習学習)にも御利用ください。

    チラシ  Tokyo Global Studio

    サイト リンク  https://www.tgs.metro.tokyo.lg.jp/

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から、家庭科の学習が始まります。男子も女子も将来自立した生活が営めるよう、実践的・体験的に学んでいきます。
この日は、家庭科室にある調理器具や食器を調べました。この後、急須でお茶を入れる予定でしたが、緊急事態宣言が発出されたため、残念ながら延期となりました。今は、お家でお茶を入れて飲む家庭は少なくなりましたが、日本の生活文化に気付き、日本の伝統的な生活を振り返るためにも、緊急事態宣言が解除され次第、実習したいと考えています。
家庭科は、家庭で取材→学校で学び・実習→家庭で実践 が学習の基本的なサイクルとなります。ご協力お願いします。

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日から金曜日までの4日間、ALTの Nariza Joy Flores 先生が来校し、3,4年生の外国語活動と5,6年生の外国語科の授業を担任の先生と一緒に行っています。
3年生は、初めての外国語活動ですが躊躇する様子は全くなく、楽しそうに発音する声が響いていました。最初の授業では、自己紹介の仕方を覚え、前に出て発表していました。曜日の言い方も教わり、次週からはコミュニケーションの中で繰り返し発音して覚えていきます。

練馬区児童生徒用タブレットの利用に関するガイドライン

画像1 画像1
練馬区から貸与された児童用タブレットは、学校や家庭での学習用として使用します。お子様と以下のガイドラインを必ず確認し、学校及びご家庭での取り扱いについて十分にご留意いただきますようお願いします。

   練馬区児童生徒用タブレットの利用に関するガイドライン

6年生 1年生のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、6年生が順番に1年生のお世話をしています。
玄関で出迎えて教室まで連れて行く人、教室で学習用具の準備を手伝う人、名札の付け方を教えてあげる人と感染予防のため極少人数ですが1年生にとってはとても頼りになるお兄さんお姉さんです。
学校生活にもだいぶ慣れてきた1年生。6年生に「またきてね〜」と手を振り、6年生は、「ほんと、1年生ってかわいいよな〜」といいながら1年生の教室を離れます。
実は、1年生のお世話は6年生にとって大切な経験なのです。無償の愛を注ぐ喜びを感じ、最上級生としての自覚が芽生え大きく成長するのです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(火) 今年度1回目の避難訓練を行いました。
授業中に緊急放送が入りましたが、子供たちはあわてることなくしっかりと放送を聞くことができていました。
担任の先生より、新しい教室からの避難経路、避難場所を聞いた後、
  「お」さない
   「か」けない
   「し」ゃべらない
    「も」どらない
を守って、校庭に非難しました。素早く落ち着いた行動ができ大変立派でした。
今回は、1年生は校庭には非難しませんでしたが、教室でしっかり話を聞き、防災頭巾を一人でかぶることができました。

火災や地震に備え、避難訓練はこれから毎月行っていきます。


5年生 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度始めての図書の時間は、図書室の利用について改めて学習します。
図書室のやくそく、本の借り方・返し方、本を探すときに役立つ分類番号についてなど、学校司書の先生より教わりました。

2年生 図工 「ねん土がうごき出す」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の図工の時間です。
大きな粘土の固まりを握ったり、押したり、たたいたり、伸ばしたり。
2年生の力では簡単なことではありません。始めは静かに座って取り組んでいましたが、粘土が手になじんでくると、変形するのが楽しくなって、みんな立ち上がって全身の力で粘土と格闘していました。

4年生 理科「天気と気温」

画像1 画像1 画像2 画像2
天気のよい日 4年生が棒温度計で気温を計っていました。
直射日光があたらないように温度計を持ち、目の高さで目盛りを読みます。
先生の教わった通りに測定できました。
天気のよって気温はどう変わるのか、また、1日の中での気温の変化は天気によって違うのかなど、学習を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校経営方針

教材

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより