10月5日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・野菜のごま酢和え ・豚汁 ・牛乳 さんまは漢字で書くと「秋刀魚」です。その名の通り、「秋」が旬の「刀」のような形をした「魚」です。今日は、さんまに片栗粉をつけて、カリッと揚げてから、甘辛いたれをかけて、かば焼きにしました。ここ数年は不漁が続き、手に入れるのが難しいこともありますが、やはり秋には味わいたい魚ですね。 10月4日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・糸寒天サラダ ・ぶどう ・牛乳 10月1日は「都民の日」でした。今日は、東京都の伊豆諸島でとれた「糸寒天」を使って、サラダを作りました。給食では、東京都産の糸寒天や明日葉、練馬区産の野菜やみそなどがよく登場します。その土地で生産されたものをその土地で消費することを「地産地消」と言います。ご家庭でも、地域の食材をたくさん取り入れてみましょう。 2年 開校50周年のお祝い・モザイク画![]() ![]() 2年 図画工作「たまごからこんにちは」
図画工作「たまごからこんにちは」の学習で、卵の殻を作り、絵の具で色を塗りました。この卵は、切り取った半紙と新聞紙を水で薄めたボンドで風船に貼り付けて作りました。乾燥した卵にはさみで切り込みを入れて、半分にして、二色の絵の具で色を塗ります。教室を見回すと、切り取った卵を帽子のようにかぶる子供たち。「ぼくもかぶる!」「私も!」と、ちょこんと卵を頭にのせるその姿は、あまりにもかわいくて、思わず、写真を撮ってしまいました。塗るために、だんだんと帽子を外していく子供たちの姿を見ながら、もっとゆっくり塗ってほしいと思った授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 外国語活動「友達の質問に答えよう」![]() ![]() ![]() ![]() タブレットPCのカメラの近くで質問しているので、発音のきれいさや表情のよさを見付けて発表し合うことができました。 1年 生活科「たねとりをしよう」![]() ![]() ![]() ![]() 6年 展覧会に向けての取組![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会では、それぞれの子供たちの個性あふれる平面作品や立体作品、学年の共同作品などが見られますので、ご期待ください。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |