10月6日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・食パン
・手作りりんごジャム
・さつまいものクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳

 旬のりんごを使って、りんごジャムを作りました。今日は、「紅玉」という品種のりんごを使いました。「紅玉」は、皮が真っ赤に色付き、酸味と甘みのバランスがよいことが特徴です。そのため、ジャムやアップルパイなどに合うりんごです。ほんのりピンク色に仕上がったりんごジャムを食パンにつけて、味わいました。

10月5日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・さんまのかば焼き丼
・野菜のごま酢和え
・豚汁
・牛乳

 さんまは漢字で書くと「秋刀魚」です。その名の通り、「秋」が旬の「刀」のような形をした「魚」です。今日は、さんまに片栗粉をつけて、カリッと揚げてから、甘辛いたれをかけて、かば焼きにしました。ここ数年は不漁が続き、手に入れるのが難しいこともありますが、やはり秋には味わいたい魚ですね。

10月4日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チンジャオロース丼
・糸寒天サラダ
・ぶどう
・牛乳

 10月1日は「都民の日」でした。今日は、東京都の伊豆諸島でとれた「糸寒天」を使って、サラダを作りました。給食では、東京都産の糸寒天や明日葉、練馬区産の野菜やみそなどがよく登場します。その土地で生産されたものをその土地で消費することを「地産地消」と言います。ご家庭でも、地域の食材をたくさん取り入れてみましょう。

2年 開校50周年のお祝い・モザイク画

画像1 画像1
 2年生は、開校50周年のお祝いの作品として、トイレットペーパーの芯を使ってモザイク画を作りました。トイレットペーパーの芯に折り紙を巻きつけ、お祝いのメッセージを作りました。トイレットペーパーにも周りにも、海の生き物を貼りました。この作品は、展覧会でも展示する予定です。実は、海の生き物には、2年生の担任が海の生き物に姿を変えて、泳いでいます。お時間がありましたら、ぜひ、探してみてください。

2年 図画工作「たまごからこんにちは」

 図画工作「たまごからこんにちは」の学習で、卵の殻を作り、絵の具で色を塗りました。この卵は、切り取った半紙と新聞紙を水で薄めたボンドで風船に貼り付けて作りました。乾燥した卵にはさみで切り込みを入れて、半分にして、二色の絵の具で色を塗ります。教室を見回すと、切り取った卵を帽子のようにかぶる子供たち。「ぼくもかぶる!」「私も!」と、ちょこんと卵を頭にのせるその姿は、あまりにもかわいくて、思わず、写真を撮ってしまいました。塗るために、だんだんと帽子を外していく子供たちの姿を見ながら、もっとゆっくり塗ってほしいと思った授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 外国語活動「友達の質問に答えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動の時間に、タブレットPCを使って自分の質問する動画を録画し、ネットワークを活用して友達の質問に答える活動をしました。
 タブレットPCのカメラの近くで質問しているので、発音のきれいさや表情のよさを見付けて発表し合うことができました。

1年  生活科「たねとりをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に種を蒔き、これまで頑張ってお世話を続けてきたアサガオに、種がたくさんできました。生活科の時間には、種の様子を観察し、その後種取りをしました。用意してきた袋を片手に黙々と種を取り、取り終わると「こんなに取れたよ!」とうれしそうに見せてくれました。種は、来年度に入学する新1年生にプレゼントをします。

6年 展覧会に向けての取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは11月に催される展覧会に向けて作品作りに取り組んでいます。黙々と一人で集中して作業したり、友達とアドバイスし合ったりと、それぞれ自分のペースで進めています。
 展覧会では、それぞれの子供たちの個性あふれる平面作品や立体作品、学年の共同作品などが見られますので、ご期待ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案