4年生遠足〜快晴の日和田山へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月28日の金曜日に、4年生は遠足に行きました。当日は、さわやかな秋晴れで、出発前から皆ワクワクしていました。登山に慣れない子もたくさんいましたが、頑張って頂上を目指しました。皆で登った頂上の景色は、最高にきれいでした。楽しい思い出が一つ増えたと思います。

3年 遠足で小金井公園に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、11月5日(金)に、小金井公園に遠足に行きました。初めて電車に乗っての移動でしたが、静かにマナーを守り、乗車することができました。
 小金井公園に遠足では、青空の下、とても広い芝生の上で楽しく遊びました。また、「江戸東京たてもの園」では、たくさんの昔の建物に囲まれ、まるでタイムスリップしたような気分を味わうことができました。
 3年生でのよい思い出になったことと思います。

2年 石神井公園に遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(火)に、2年生は石神井公園に遠足に行きました。コロナ禍のため多くの行事が制限されていたなか、ようやく学年全員で遠足に行くことができました。
 天気も快晴で、青空の下でたくさん学習したり遊んだりすることができました。お弁当は、間隔を十分に確保して前を向いて食べました。友達と話すことはできませんでしたが、お家の人が作ってくれたお弁当を、うれしそうに食べている姿が印象的でした。

11月8日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・発芽玄米ご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・かみかみあえ
・根菜汁
・牛乳

 11月8日は、「1」「1」「8」の語呂合わせで、「いい歯の日」です。給食では、するめいか、ごぼう、小魚、玄米など、かたい食べ物を使って、かみかみ献立を作りました。よくかんで食べることは、虫歯を予防につながります。他にも、よく噛むことは、からだや頭にもよい影響を与えます。日頃から、よくかむことを意識して食事をしましょう。

11月5日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・わかめご飯
・春巻き
・中華白菜スープ
・牛乳
 
 中華料理の天心の一つである春巻きは、豚肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、皮に包んで油で揚げた料理です。昔、春分の頃に新芽が出た野菜を具に入れていたことから、「春巻き」と名付けられたそうです。今日は、約800個の春巻きを手作りしました。パリパリ揚げたての春巻きを味わいました。

11月4日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・切り干しサラダ
・牛乳

 給食の定番「きなこ揚げパン」の登場です。おいしく作るコツは、高温でさっと揚げることです。口の周りにきなこをつけながら、もりもり食べてくれました。そしてスープには、手作りワンタンがたくさん入っています。調理員さんが大量のワンタンを一つ一つ丁寧に包んで作ってくれました。

11月2日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・菊花あえ
・秋の五目煮
・みかん
・牛乳

 明日11月3日は、「文化の日」です。文化の日のころは、菊のきれいな季節です。今日は、食用の菊を使って、菊花和えを作りました。そして、秋の五目煮は、さつまいも、さといもなど旬の食材を入れました。給食室の大きな釜でじっくり煮込んだ五目煮は、味がよくしみ込んでいました。

11月1日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ビビンバ
・豆腐スープ
・牛乳

 今日は、韓国料理の「ビビンバ」を作りました。本場では「ピビムパプ」と呼び、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」と言う意味です。その名の通り、ご飯、お肉、卵、ナムルを混ぜて食べる料理です。給食では、生卵や半熟卵を提供できないため、炒り卵を作りました。泡立て器のような大きな器具を使って、混ぜながら炒めると、きれいな炒り卵に仕上がります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案