11月18日
今朝は冷えます。手袋をしている子が増えてきました。一方半袖で過ごす子も何人もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(水)の給食![]() ![]() ・小松菜ともやしのスープ ・パインゼリー ・牛乳 今日は区内一斉キャベツ給食でした。練馬でとれたキャベツが朝届き、本校ではホイコーローを作りました。キャベツから水気が出ないように、一度茹でてから炒めました。10種類の調味料とすりごまを入れて、ごはんに合うホイコーローになりました。スープの小松菜は、八王子市でとれたものでした。デザートはさっぱりとしたパインゼリーでした。 シンボルマーク・・・2年生
2年生が考えたふれあい月間のシンボルマークです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クール・ボランティア
5年生の道徳。ボランティアについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館掃除
1年生が学級会で体育館を掃除することを決めて、主事さんにもきてもらって実行しました。
![]() ![]() ![]() ![]() あいさつについて考える
1年生の道徳。きちんとしたあいさつってどういうあいさつか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮縫い
6年生の家庭科。ポケットの仮縫いをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検へ出発
2年生は3コースに分かれて町探検へ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほっとします
トイレの中のお花に心が和らぎます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読発表会
2年生の国語。お面を作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ
専科の先生は昇降口で、担任の先生は教室入口で子どもたちを迎えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日
今日も曇りです。主事さんが今日も朝からきれいにしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(水)の給食![]() ![]() ・鮭のもみじ焼き ・磯香和え ・呉汁 ・牛乳 秋に収穫し、少し置いて甘みが増したさつまいもを使ったさつまいもごはんは、味でも色でも旬を感じるごはんになりました。鮭のもみじ焼きは、にんじんとノンエッグマヨネーズを使ってもみじ色にしたソースをかけて焼いた料理です。磯香和えは、人気の和え物です。今日は1年生のクラスでもおかわりじゃんけんが行われていて、好きになってくれた子が多く嬉しかったです。呉汁は、大豆をすりつぶした呉を入れた野菜たっぷりの汁です。 今月は、3年生の国語で学習する「すがたを変える大豆」にちなんで、日々の給食で使用している大豆製品を毎日お昼の放送で伝えています。今日は4種類の大豆製品を使いました。 集会の準備
5年生は学年集会の準備をしていました。台本を作ったり、クイズを考えたり。
![]() ![]() ![]() ![]() 誰もが住みやすい町づくり
4年生の総合。児童館にインタビューしてまとめた児童もいました。12時間分の作業計画を立てて、調べたことを新聞の形式にまとめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 繰り下がりの引き算
1年生の算数。12-3の計算の仕方を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール
6年生の体育。チームごとの練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちぎってはって
1年生の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指使いを正しく
2年生の音楽。正しい指使いで演奏します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うつした世界
3年生の図工。版画の説明を受けます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|