| 図書ボランティア
昨日図書ボランティアの皆さんが秋の掲示をしてくださいました。お手伝いをしている子もいました。             ひろばも
秋の装いです。         9月9日
今日は重陽の節句。菊の節句とも呼ばれます。給食も菊にちなんだメニューです。             9月8日(水)の給食    ・串カツ風(豚カツ、アスパラ巻き、いかカツ) ・青ねぎの味噌汁 ・牛乳 郷土料理で日本一周 今月は大阪府です。 米と一緒に野菜や肉を炊き込むごはんを、大阪ではかやくごはんというそうです。きょうはまいたけとしめじを入れたかやくごはんでした。 串カツ(3種)は、安全のために串に刺さずに、食材を長細くして衣をつけて揚げました。皆で食べられるよう、小麦と卵は使わずに作りました。ソースは給食室で手作りし、かけて配缶しました。 大阪で多くとれる野菜や果物「なにわ特産品」から、ねぎとたけのこを使った味噌汁を作りました。 この取り組みが、日本の地域や美味しいものを知るきっかけになりましたら嬉しいです。 大きく育て
2年生の図工。大きな野菜(果物)を描きます。             かずをかぞえよう
1年生の算数。10のまとまりで数えます。             夏休みの思い出2
1年生の絵日記です。楽しい思い出ができてよかったですね。             体育学習発表会に向けて
3年生が練習をしていました。縄跳びを使います。             朝食作り
6年生の家庭科では、夏休みに作った朝食の一品をしていました。             墨のうた
6年生の作品です。             道
5年生の書写・しんにょうが難しいです。             実りました
5年生のバケツ稲が実りました。保護者の皆様運搬をありがとうございます。             セミの脱け殻
北側のヒマラヤ杉で脱け殻を見つけました。3年生の理科の学習にぴったりです。         9月8日
今日もさわやかな天気です。         身体測定
夏を越えて身長が伸びた子が多いようです。昨日から保健室で、教育実習生が実習しています。             9月7日(火)の給食    ・春雨スープ ・白桃ゼリー ・牛乳 今日は今がおいしいなすを使ったマーボーなす丼でした。ピカピカつやつやの新鮮ななすが届き、一度素揚げしてから肉みそと合わせました。春雨スープは具沢山ですが「このスープ好きなんだ!」と言ってくれる子が多かったです。白桃ゼリーは、山梨県産の桃ジュースで作ったゼリーに白桃の缶詰を入れました。 柿
色づいてきています。             100m走
5年生はタイムをとりました。             外国語
6年生の外国語。早口言葉に挑戦。             教室で
2年生は先ず教室で動きを確認。すぐ覚えてしまいます。             |  |