| さようなら
もう一本の桜の木が伐採されました。         出来上がってきました
3年生の体育。縄跳びを使って演技します。             身近な人を紹介しよう
5年生の外国語。身近な人を紹介する学習です。             手品師
6年生の道徳。手品師の決断について考えました。             体育発表頑張るよ
1年生の図工。体育発表を頑張る自分を描きます。             大漁旗
5年生が制作中。     公約数
5年生の算数。公約数の見つけ方を考えます。             玉珊瑚
体育館の横にありました。初めて見つけました。     読み聞かせ
今週は2年生に読み聞かせ。「かたあしだちょうのエルフ」です。             9月28日
草むらからコオロギの鳴き声、上からは鳥の鳴き声が聞こえます。             9月24日(金)の給食    ・ししゃものさざれ焼き ・切干大根の炒め煮 ・ねぎと生揚げの味噌汁 ・牛乳 9月26日までお彼岸です。今日は枝豆とささげを萩に見立てた萩ごはんでした。ししゃものさざれ焼きは、給食室特製の美味しい衣をつけて焼いています。切干大根の炒め煮には、豚バラ肉を加えてコクを出しました。味噌汁に使ったねぎは、地域の農家さんの畑でとれたものでした。甘くて美味しいねぎでした。 9月27日(月)の給食    ・小松菜ときのこの味噌汁 ・プルーン ・牛乳 今日は旬のいわしを揚げて、たれにからめてごはんにのせたいわしの蒲焼丼でした。いわしと甘辛いたれとごはんがよく合いました。小松菜ときのこの味噌汁には8種類の食材を入れました。果物は、旬のプルーンでした。北海道産の生のプルーンは甘くて美味しい季節の味でした。 働く
掃除しても掃除しても落ち葉が。これから大変な季節です。     桜の木
倒れた桜を伐採しました。隣の木も老朽化のため今週伐採します。寂しくなります。             見合う
5年生はお互いの演技を見合ってよいところを学んでいました。             ○○○工場
6年生の図工。コラージュ技法を使って。             時刻
1年生の算数。時計を動かして時刻を学習しています。             2学期のめあて・・・6年生
詳しく書いてありました。             大根
今週末間引きの予定です。             新米
10月から給食に使うお米が新米になります。             |  |