12月9日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・大豆ふりかけ ・鶏の甘酢だれ ・季節のかまぼこ汁 ・牛乳 ご飯を食べるときには、正しくお皿を持っていますか?給食時間にクラスを巡回していると、お皿を持って食事ができている子もいますが、片手がひざの上にのったまま食事をしている子も見かけます。お皿を持って食べることは大切な食事のマナーです。日頃からマナーを意識して食事ができるといいですね。 12月8日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・いわしのハーブパン粉焼き ・ポトフ ・牛乳 ポトフはフランスの家庭料理の一つです。フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。牛肉やソーセージなどの肉類と、大きめに切ったにんじんや玉ねぎ、セロリなどの野菜をじっくり煮込んだ料理です。スープは塩味で、ハーブで風味をつけます。今日は、豚肉、ウィンナー、キャベツ、にんじん、かぶなどたくさんを具を入れて、よく煮込んで作りました。寒い季節ですが、温かい料理を食べて元気に過ごしましょう。 12月7日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・豆腐サラダ ・りんご ・牛乳 韓国料理の「プルコギ」の「プル」とは「火」、「コギ」とは「肉」と言う意味です。日本のすき焼きに似ている料理で、お肉、野菜、春雨を煮込んで作ります。ごまの風味と甘辛い味付けは、ご飯によく合います。給食室では野菜を炒めているときから、よい香りが漂っていました。そして、デザートのりんごは、青森県産の「サンふじ」という品種です。 12月6日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃがいものハニーサラダ ・牛乳 12月4日(土)に、練馬大根引っこ抜き競技大会が行われました。そこで収穫された練馬大根の一部は、区内の全学校に無償で届けられ、給食で使用します。下石小では110kgの練馬大根をいただき、「ねりまスパゲッティー」を作りました。子供たちに大人気のメニューです。大根の葉は細かく刻んで麺に混ぜ、ソースには大根おろしがたくさん入っています。練馬大根は、70〜100cmの長さがあります。実物展示を見た子供たちは、その大きさに驚いていました。 マラソン旬間が始まりました!!![]() ![]() ![]() ![]() マラソン旬間は、22日(水)までと短い期間ではありますが、自分のペースで5分間歩くことなく走ることを第一に、そして、1周でも多く走れるようになることを目標に頑張ってもらいたいです。 下石小 開校50周年記念展覧会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会場である体育館に入った瞬間、児童一人一人の思いがあふれ出たすてきな作品がずらりと並んでいる光景に、多くの方々が圧倒されたのではないでしょうか。 コロナ禍のため、今年度は様々な制限のなかで行事を行ってきましたが、保護者の皆様や地域の方に、子供たちの作品を生でご覧いただける展覧会を開催することができ、うれしい気持ちでいっぱいです。子供たちにとっても、造形活動の楽しさを味わったり、鑑賞能力や創造意欲が高まったりと、この展覧会で得た財産は大きいものであったと確信しています。 保護者の皆様には、展覧会に向けて材料の準備や、たくさんの励ましの声をいただき、誠にありがとうございました。 12月3日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鰆の竜田揚げ ・れんこんのごまあえ ・けんちん汁 ・牛乳 今日の給食はご飯を中心とした和食献立です。給食のお米は秋田県産の「ひとめぼれ」という品種を使っています。11月から新米に切り替わっています。「新米」とは精米の場合、原料玄米が生産された年の12月31日までに精白し、容器包装された精米に限ることが定められています。「米」という字は、「八」「十」「八」という漢字が隠れています。その名の通り、作るまでに88回もの手間がかかると言われています。手間をかけて作られたお米です。一粒一粒大切に食べましょう。 12月2日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・こんにゃくあえ ・みかん ・牛乳 冬の果物の定番と言えば、みかんですね。今日のデザートは旬のみかんです。普段、私たちが「みかん」と呼んでいるものは、「温州みかん」という種類です。皮が薄く、種がなく食べやすい温州みかんは、日本の柑橘類の代表ですね。みかんは、ビタミンCが多く、風邪を予防する働きがあります。寒くなりましたが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。 12月1日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ガルバンゾーカレー ・フレンチサラダ ・牛乳 ガルバンゾーカレーの「ガルバンゾー」とは、スペイン語でひよこ豆のことです。ひよこ豆は、丸い形で、くちばしのように少しとがったところがある豆です。今日は、キーマカレーにひよこ豆を入れて、ガルバンゾーカレーを作りました。ナンをちぎって、カレーを少しずつつけながら、いただきました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |