秋の飾り
図書ボランティアさんたちが3階の廊下に掲示してくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日
今日は11月の気温とか。だいぶ寒く感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もようづくり
2年生の算数。敷きつめて形をつくります。「算数楽しい!」という声があがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 止まる
1年生の体育。「だるまさんがころんだ」。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きだんごむし
1年生の生活科。見つけたダンゴ虫と触れ合って。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうがいっぱい
1年生の道徳。ありがとうを伝えたい人にありがとうの花を書きました。家族やお友達が多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左右
4年生の書写。払い方に気をつけて。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郵便局
5年生の外国語活動。アメリカと日本の郵便マークの違いを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の考え
5年生の道徳。友達の考えを整理しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不思議な種から
4年生の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米になるまで
北海道の空知から届くお米。稲からどうやって白米になるかが分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日
早くも10月も半ばです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木)の給食![]() ![]() ・おかかふりかけ ・かつおの甘辛揚げ ・ぐる煮 ・ゆずはちみつゼリー ・牛乳 郷土料理で日本一周 今月は高知県です。 高知県は、鰹の消費量が日本一です。高知県では鰹はたたきで食べることが多いそうですが、給食では生ものを出すことができないので、別の料理で鰹を味わうことにしました。 鰹節を使ったおかかふりかけと、鰹を揚げて甘辛いたれとごまをからめた甘辛揚げを作り、同じ鰹からできた料理の食べ比べをしました。 ぐる煮は、具だくさんの煮物です。土佐の方言で「ぐる」は「仲間」という意味があるそうです。今日は根菜の仲間を入れたぐる煮を作りました。 高知県は、日本一のゆずの産地です。給食では、ゆずを使ったデザートを出しました。ゆずとはちみつはよく合います。ゆずはちみつゼリーは好みがわかれていましたが、ゆずの味や香りを知り味わう機会になればと思います。 お月さまとコロ
2年生の道徳。明るい心でいることの大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽と月
6年生の理科。2枚の写真を比べて違うところを見つけます。
![]() ![]() ![]() ![]() ゲームをしながら
4年生の外国語活動。ゲームをしながらアルファベットを覚えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好き嫌いをしないで
1年生の道徳。友達の好き嫌いをしないことについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひみつのすみか
4年生の図工。桜の木を使って。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走
5年生の体育。「跨ぎ越す」ことがなかなか難しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言葉集め
2年生の国語。仲間の言葉を集めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|