学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学習課題をつかむ「つかみはオーケー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のねらいは、「オンライン交流をきっかけとして北海道の自然やくらしや産業を学ぶための学習課題をつかむ」です。
 導入では、歌志内学園との交流会で気をつけることを全体で確認しました。いよいよオンラインでつながります。子供たちの満面の笑顔から、この教材が興味関心を換気していること、導入で意欲が「半端なく」高まっていることがわかります。

日本の国土とわたしたちのくらし 社会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道の歌志内(うたしない)市にある歌志内学園(小中一貫)の5年生との交流がメインとなる学習活動です。様々なご縁がありこのような貴重な学びの機会をいただきました。一人一台のタブレット配布も大きな追い風として関北にとっても画期的な取り組みとなります。

鰹と生姜の炊き込みごはん

画像1 画像1
鰹と生姜の炊き込みごはん 大根とわかめの酢の物 豆腐団子汁
601キロカロリー

春から夏にかけてとれるかつおは、さっぱりした味の「初がつお」です。それに対して、秋は、脂がのった「戻りがつお」と呼びます。
揚げたかつおに甘いたれを混ぜました。生姜を入れたごはんとの相性抜群です!

低学年への「学びに向かう力(メタ認知)」の価値付け

画像1 画像1
 作文を作る際に習った漢字を「漢字ドリル」を見ながら丁寧に書いている子を見かけました。「ドリルで習ったことを作文にも生かしていることが素晴らしいですね」と伝えると根気強く最後まで仕上げて、嬉しそうに先生に見せにいく姿が見られました。

作文教材の基本

画像1 画像1
画像2 画像2
 「言われて嬉しい言葉を文章に表しましょう」との投げかけに何名かが「できるかな」と不安を口にします。そこで、今日の授業のポイントは、以下のように示しました。
題名は、「言われて嬉しかった言葉そのもの」書き出しは、「○○さんから□□をしているときに」次に「○○と言われました」最後に「言われた時の気持ち」と文のおおまかな書き方(構成)を示すことで、書く内容を明確になります。作文用紙に嬉しかったエピソードをスムーズに書き始めます。

教師の姿勢は「鑑」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の話の聞き方は自然に子供たちの話の聞き方に反映されます。発表をする子に「しっかりとおへそを向けて」と毅然と伝えることでクラス全体の聞く雰囲気がさらに高まります。

先生の傾聴姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
感心したのは、先生の一人一人の考えに対する「傾聴の姿勢」です。しっかりと向き合い頷きながら心を込めて聞いている様子が全身から伝わります。少し言葉がつまった時でも安心感をもって最後まで言い切る子がほとんどです。

国語 作文教材 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の授業です。8時半過ぎに訪れると、先生の読み聞かせを静かに聞いています。教室の入り口に行くまで誰もいないかのような静けさでした。落ち着いて一日がスタートしている証です。朝の会もスムーズに進行。今日は、「言われてうれしかった言葉」という作文教材を学びます。

学習規律の定着が他の活動に結びつく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなは、今日で25文字目です。子供たちにこの学習が確実に定着していることがよくわかります。机間指導で個別に寄り添い指導をする中で「花丸」をもらいぐんぐん意欲をます子に感心します。授業の後に給食の準備が開始。ここでは自主的に動く姿が見られました。入学して約2カ月。一回りも二回りも成長をとげる1年生を頼もしく思いました。

魔法のほめ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備の終わった子の中に「ひらがなの練習」をノートに書いている子がいます。すかさず「○○さんが自分から考えて勉強を始めているよ」との先生の言葉。気がつくと準備のできた子達がいっせいにひらがなの練習を始めます。その後も授業のあいさつ、姿勢、手の上げ方、発表の仕方、返事の仕方等等、数えたらきりがないほどの具体的なほめ言葉が「魔法のように」降り注ぎます。聞いているだけでも気持ちが良いので、言われた子がどれだけ嬉しい気持ちになるか容易に想像できます。


国語 ひらがなの学習  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育フェスティバルの練習の後の授業です。驚いたのはてきぱきと着替えをすませて、国語の準備を始める子が多いことです。しばらくして、その理由がわかりました。一つは、デジタルテレビの画面に授業開始まで時間が(後何分何秒)表示されていることで見通しをもって行動できているから。もう一つが先生から絶え間なく降り注ぐ「ほめ言葉」のシャワーです。

アメリカの料理

画像1 画像1
はちみつレモントースト ポークビーンズ シーザーサラダ
618キロカロリー

今日は、アメリカの家庭料理の1つ「ポークビーンズ」でした。豆や野菜をトマトベースで煮込んだ料理です。アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。今日は、大豆を使って作りました。

チーム5年生の結束力

画像1 画像1
画像2 画像2
主たる指導者(T1)と補助の指導者(T2)の連携で、動きが一切よどむことなく流れるように進みます。1名の先生がタブレット(後にクラスで動画を視聴し表現に生かす)を携え撮影をします。時には子供たちの踊りに加わり共に汗を流します。児童との「共感」は「共汗」によってさらに高まると言われます。

チーム5年生の結束力

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストでも学年のチームワークの良さを感じました。その土台となる先生方の結束力が素晴らしいです。行事で学年として何を育てるのかが教員間で一貫しています。おそらく今後の学校生活でも話を聞く姿勢がさらに高まることでしょう。

行事で伸びる子を育てる価値づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備運動から先生方の肯定的なシャワーが降り注ぎます。「伸脚」の運動で腰を低く伸ばしている子に「ソーランの網引きの動きのようです」と声かけがあると、みるみる全体の動きが引き締まります。準備運動の段階から今日の主たる動きに結びつける指導者のセンスに感心です。さらに驚くのは、話を聞く雰囲気が学年全体に醸成されていることです。体育で技を磨くだけではなく人格を完成させる指導者の意図もうかがえます。

体育フェスティバル特別時間割開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から特別時間割が再開しました。「梅雨の走り」のような天候が続いていましたが、昨日、今日と晴天に恵まれました。
1時間目は、5年生が「関北ソーラン」の練習に取り組んでいました。もうすでに全体の大まかな動きはつかんでいる段階です。今日は、グループ毎の動きを理解して実際に踊りながら動きを「一体化」させることを本時の大きな目標にしました。

柳葉魚(ししゃも)

画像1 画像1
麦ごはん ししゃもの南蛮漬け 野菜のごまだれ みそ汁
527キロカロリー

 「ししゃも」は漢字で「柳葉魚」と書きます。これは、アイヌ語で「シュシュ・ハム」と呼ばれていることからの由来だそうです。
 頭から尾までまるごと食べられる、魚の栄養を全ていただくことのできる食材です。残さずいただきましょう。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、石神井警察署のスクールサポーターにご協力いただき、セーフティ教室を行いました。GoogleMeetを使ったオンライン講義も子供たちにとっては当たり前のものとなりました。
2・3・4年生は、「連れ去り防止」について、5・6年生は「IT関係の被害防止」について教えていただきました。双方に共通して言えることは、自分の身は自分で守らなければいけないこと。子供たちは真剣に聞いていました。

茎わかめのきんぴら

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 肉じゃが 茎わかめのきんぴら じゃこ入りあえもの
570キロカロリー

今日の肉じゃがは、しょうがの香りがするほくホクホクしたじゃがいもが食べられるとてもおいしい肉じゃがでした。
茎わかめのきんぴらも、海にはえている様子を思い浮かべながら食べました。「めかぶ」「茎わかめ」「わかめ」の違いは分かったかな?

低学年のメタ認知の価値付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙々と絵の世界に入り込んで集中している子が何人もいます。繊細な筆づかいでまさに「全集中」している子がいます。「100点満点中、150点。3年生みたいですね」とほめました。集中度がさらに増します。低学年は、機をとらえて「ほめちぎる」ことがメタ認知アップのポイントになります。片づけでも「クラス全体のことを考えてすばらしい」の声かけをするだけで活動が格段に活発化しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより