| 上手になりました
2年生の体育。ボール投げが上手になりました。             くじらぐも
1年生の国語。どんな話か「〜が〜した話」という形にまとめました。             稲刈り
5年生は育ててきた稲を刈りました。これから乾燥です。             大根
だいぶ葉が立派になってきました。             犬?猫?
5年生の国語。犬と猫のよさを考えています。             漢字の読み方と使い方
5年生の国語。読み方が特別の漢字を集めました。早速朝礼で使った「無花果」を書いている子も。             おすすめの本
5年生はおすすめの本を紹介し合いました。             味覚の秋
秋の果物といえば梨、りんご、ぶどうなどでしょうか。今日の朝礼では私が子どものころよく食べた無花果と柘榴を紹介しました。             秋の飾り
図書ボランティアさんたちが3階の廊下に掲示してくださいました。             10月18日
今日は11月の気温とか。だいぶ寒く感じます。             もようづくり
2年生の算数。敷きつめて形をつくります。「算数楽しい!」という声があがっていました。             止まる
1年生の体育。「だるまさんがころんだ」。             大好きだんごむし
1年生の生活科。見つけたダンゴ虫と触れ合って。             ありがとうがいっぱい
1年生の道徳。ありがとうを伝えたい人にありがとうの花を書きました。家族やお友達が多かったです。             左右
4年生の書写。払い方に気をつけて。             郵便局
5年生の外国語活動。アメリカと日本の郵便マークの違いを知りました。             友達の考え
5年生の道徳。友達の考えを整理しています。             不思議な種から
4年生の作品です。             お米になるまで
北海道の空知から届くお米。稲からどうやって白米になるかが分かります。             10月15日
早くも10月も半ばです。             |  |