| クローバー遊び2、4年
今日は2、4年生の交流の日。先ずは自己紹介から。             水の中の生き物
6年生の理科。「何か紐みたいなのが動いてる!」と声があがっていました。それは生き物です。             ソフトバレーボール
4年生の体育。チームワークよくゲームができるでしょうか。             画の長さ
2年生の書写。横画の長さに注意して書きます。             筆算の仕方
4年生の算数。位を揃えることがポイントです。             おおきなかぶ
1年生の国語。登場人物を確かめてから、おじいさんがどんな気持ちで種をまいたか考えました。             本の世界を広げよう
3年生の国語。科学的読み物にも興味を広げてほしいです。「せいめいのれきし」という本の読み聞かせ。             大六家の食卓
給食委員会が手荒い実験をしました。手洗いの大切さが分かります。             体育朝会
今日は体育委員による「プールの入り方」。「1回しかないですが、安全に気をつけて入りましょう。」の言葉が素晴らしかったです。             6月30日
6月も今日で終わり。1年生が育てているアサガオの花が次々咲いています。             6月29日(火)の給食    ・手作りふりかけ ・あじの香味だれ ・なすと玉ねぎの味噌汁 ・冷凍みかん ・牛乳 手作りふりかけは、給食室で手作りの素材の味がおいしいふりかけです。人気があります。 あじの香味だれは、揚げたあじにねぎなどを使った香味だれをかけた料理です。さっぱり食べられて、この時期にぴったりです。 茄子も今が旬なので、今日は味噌汁に入れました。苦手という子もいましたが、一口挑戦してみる姿も見られました。 久しぶりの冷凍みかんに喜んでくれる子が多かったです。 クローバー遊び1、6年・・・2
今度は1組同士のクローバー遊び。             みんなが過ごしやすい町へ
5年生の国語。自分が調べたきっかけなど、まとめています。     くっつきマスコット
2年生の図工。かわいいマスコットができていました。             クローバー遊び1、6年
体育館でのクローバー遊び。             こんなに長く
1年生の図工。先週と今週で折り紙をつなげてこんなに長く。             職業
5年生の外国語。職業の言い方を学習しています。             鍵盤ハーモニカ
やっと音が出せます!2年生の練習の様子。             フィールドワーク
4年生が安心安全マップ作りのフィールドワークへ出発。大勢の保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。             いっぱいに
4-2のいいこと見つけがこんなにたくさんになりました。     |  |