| 10月22日(金)の給食    ・大根のツナドレサラダ ・りんご ・牛乳 ハヤシライスは、皆で食べられるよう、小麦・乳製品不使用で作りました。じっくり炒めてルウを作り、コトコト煮出した鶏ガラスープ、9種類の食材、13種類の調味料を入れた大六小特製の味に仕上がりました。大根のツナドレサラダは、ドレッシングにツナを入れてマイルドな味にしたサラダです。今日の果物は、青森県産の「ふじ」りんごでした。 計算名人に
1年生の算数。同じ答えになるカードを並べています。             大根
だんだんできてきました。収穫が楽しみです。             漢字の練習
1年生の国語。今日の漢字は「女」です。             色と形のハーモニー
5年生の作品です。             おすすめの一冊
5年生が自分のおすすめの本を書いていました。             えのぐをたらしたかたちから
2年生の図工。絵の具を垂らしてできた形から発想します。             移動教室
先週6年生と移動教室に行ってきました。古墳を見たり、博物館を見て学習しました。宿舎では協力してお風呂に入ったり、食事をしたり、レクレーションをしたりして仲良く楽しく過ごすことができました。楽しく過ごすためにはルールを守って協力することが大切です。6年生は自分の係の仕事を一所懸命して、みんなの最上級生としてがんばりました。これからもみんなの手本となってくれると思います。             10月25日
「おはようございます」の声が響きます。子どもたちの声を聞くと元気が出ます。             ぼくの名前呼んで
6年生の道徳。家族について考えました。             大根博士になろう
3年生の総合。育てている練馬大根や他の大根について調べています。             冒険の帆船・コラージュ
6年生の図工の様子です。             仕事について考えよう
1年生の道徳。自分のしている仕事について考えました。どのような気持ちでしているのか、どのようにすればよいのか考えました。         児童集会
今日は5年生の集会委員が楽しい企画を立てました。             クラス
4年生の作品です。             図書委員のおすすめの本
図書委員のおすすめの本を紹介しています。             図書給食の本
図書給食にちなんだ本を紹介しています。ラーメンとリンゴの本です。         古本市
図書委員会が主催して休み時間古本市を開催しています。         10月22日
今日は12月並の気温です。一気に冬がやってきたようです。             10月21日(木)の給食    ・鶏つくね ・おかかあえ ・呉汁 2色ごまごはんは、白ごま、黒ごまと少しの塩をかけたごはんです。香ばしいごまの香りがおいしいごはんです。鶏つくねは、鶏肉、豆腐とねぎなどの野菜をよく練ってひとつひとつ成形し、焼いてから手作りのたれをぬりました。おかかあえは、おかかのうまみで減塩できる和え物です。大豆をすりつぶした「呉」を入れた呉汁は具だくさんで体が温まりました。 今日もみんなよく食べてくれました。 |  |