2月10日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきご飯
*シャーレン豆腐
*カリカリ油揚げのサラダ
*牛乳

今日のシャーレン豆腐は中華料理の一つです。漢字で書くと蝦(シャー)、仁(レン)です。蝦とは小さなえびのことで、仁は皮をむいたという意味があるので、シャーレン豆腐は『からをむいたえびの入った豆腐料理』ということです。
給食のシャーレン豆腐にはえびと豆腐だけではなく、たけのこ、にんじん、たまねぎ、チンゲン菜などの野菜がたっぷりはいっています。くずこでトロミをつけているので、冷めにくく今日のような寒い日には体を温めてくれます。
ごはんにのせて美味しく食べましょう。

2月9日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー

*タレカツ丼
*スキー汁
*牛乳

今日は新潟の郷土料理を作りました。
新潟市では昔から卵でとじない『タレカツ丼』を食べてきました。揚げたてのとんカツに甘辛いしょうゆダレをかけて、ご飯にのせて食べるシンプルな料理です。
そして、新潟と言えばスキーが有名です。今から111年前に、日本人に初めてスキーを教えたのがオーストリアの軍人のレリヒ少佐でした。この時に冷えた体を温めるために食べたのがスキー汁だそうです。スキー汁は味噌味で一見豚汁のようですが、肉はとり肉で、じゃが芋ではなくさつま芋が入っています。これは、スキーをレリヒ少佐に教わった日本人の軍隊の中に鹿児島出身の人がいたからだそうです。
今日は新潟の味を満喫しましょう。

2月8日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきご飯
*仙台肉じゃが
*白菜のごまサラダ
*みかんゼリー
*牛乳

今日の仙台肉じゃがには仙台の食材【油麸】が入っています。肉じゃがに【油麸】をいれると、油麸が肉じゃがの煮汁を吸っておいしくなるのと、肉じゃがにもコクがでておいしくなります。ぜひお家でもお試しください。
今日は南町小のみかんの日なのでみかんゼリーを作りました。お休みの子のゼリーでお代わりジャンケンが白熱していました。

2月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*わかめご飯
*まぐろとチーズの包み揚げ
*ふぶき汁
*牛乳

今日は6年生からのリクエストが多かった料理の一つ、【魚とチーズの包み揚げ】を作りました。今回の魚はメカジキを使いました。魚に生姜汁と酒、しょうゆで下味をつけたものをチーズと一緒に春巻きの皮で包んで揚げます。春巻きの皮を1枚づつはがして、ここに魚とチーズを包んで、小麦粉で作ったのりで皮をとめて、油で揚げます。
パリパリの皮と魚とチーズの味が後を引く味です。ふぶき汁には雪をイメージした大根おろしと小さな丸いはんぺんが入っています。たくさん食べて体の中からあたたまりましょう。
(写真右:一度に50本の春巻きを揚げます)

2月4日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー

*豚キムチ丼
*うち豆サラダ
*ポンカン
*牛乳

今日は立春です。立春の意味は『春が立つ』ことで、冬の寒さは一段と厳しくなり、この日を境目にだんだんと春にむかっていく、『春の節目』という日です。
今日の給食の豚キムチ丼は現代の給食で人気のあるメニューの一つです。キムチや野菜が入っていて、ピリッと辛い味でご飯がすすむのか好きな子供が多いです。
大豆の変身最終日の今日は、豚キムチ丼には油揚げともやし、しょうゆが入っています。うち豆サラダにはうち豆としょうゆが入っています。うち豆は福井県や新潟県などの地域で食べているものです。今日のデザートは今が旬のポンカンです。愛媛県から届きました。味わって食べましょう。

2月3日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

*やこめ
*いわしの梅煮
*節分汁
*きなこ豆
*牛乳

今日は節分です。年に一度の節分メニューです。やこめは山梨の郷土料理で、もともとは前の年の米を煎って神棚にお供えして、豊作を願うものでした。米を煎ったにおいで悪霊など、嫌なものを寄せつけないという意味もあったようです。大豆にも穀霊が宿ると言われることから、大豆をいれて作るようになったようです。給食のやこめは固めにゆでた大豆を米と一緒に炊き込みました。そして鬼が嫌がるというイワシを梅煮にしました。3時間じっくり煮込んだので骨まで食べられます。節分汁には鬼のかまぼこが入っています。きな粉豆はうち豆をきな粉と砂糖でからんだものです。たくさん食べて体の中に福を呼び込みましょう。

2月2日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー

*エクレアパン
*カレーポトフ
*フレンチサラダ
*牛乳

今日はみんなが大好きなエクレアパンを作りました。パンに溶かしたチョコレートをつけて、チョコが固まる前にローストしたアーモンドをのせます。
小学校では『デザートは最後に食べる』という暗黙のルールがあるので、「先生、エクレアパンはデザートですか? おかずですか?」という質問が毎回あります。まぁ、「今日はデザートではないからポトフと交互に食べるといいよ」と答えるのですが。
休んだ子の分のパンでおかわりジャンケンをしていました。

2月1日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきご飯
*畑のお肉味噌マヨネーズ
*呉汁
*牛乳

今日は畑のお肉味噌マヨネーズを作りました。南町小の人気の給食の一つになりつつある『畑のお肉』は大豆でできています。乾燥している大豆ミートをお湯で戻してから、しょうゆ・酒・生姜汁で下味をつけて、これに米粉をまぶしてから揚げにします。
このから揚げにソースをからめると、ご飯がススムおかずになります。
今週は『大豆の変身週間』として、大豆や大豆の加工品を使った給食を多く取り入れています。今日の呉汁には豆乳やみそ、油揚げが入っています。味わって食べましょう。

1月31日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー

*チャプチェ丼
*かき玉汁
*はるみ
*牛乳

今日は韓国料理のチャプチェを作りました。肉と野菜と春雨をごま油で炒めて作るチャプチェは韓国ではお正月とか、お盆とか、誕生日などのお祝の時に作る料理なのだそうです。給食でも人気メニューの一つです。
はるみは清美オレンジとポンカンから生まれた新しい品種のみかんです。皮が柔らかくて甘みのあるみかんです。味わって食べましょう。

1月28日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*お切り込み
*こんにゃくソテー
*焼きまんじゅう
*牛乳

給食週間最終日の今日は、群馬の郷土料理を作りました。
お切り込みは、こねたうどんをそのまま鍋の中に【切り込みながら】入れるのでこの名前がついたそうです。群馬県では日本で売られている90%のこんにゃくを作っているそうです。カラフルなこんにゃくをにんにくと一緒に炒めて、オイスターソースとマヨネーズで味付けしました。
群馬の焼きまんじゅうは素焼きのパンに甘味噌をぬって焼いたものです。給食では米粉のパンに甘味噌をぬって焼きました。モチモチでおいしいです。(写真右)
今週は色々な郷土料理給食を食べました。どこの料理が好きだったでしょうか?

1月27日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

学校給食週間4日目の今日は、青森の郷土料理を作りました。
青森県の八戸港はするめいかの水揚げが日本で一番多いところです。ですからイカを使った料理も数多くあります。その中から、イカのみじん切りと豚挽き肉を混ぜて『いかしゅうまい』を作りました。イカはもちろん青森のいかです。
せんべい汁は青森名物の南部せんべいを汁に入れる料理です。南部せんべいがだし汁のうまみをたっぷり吸っておいしいですよ。
デザートは青森県が日本一の生産量を誇るりんごです。今日は青森のサンふじです。おいしく食べましょう。

1月26日(水)

画像1 画像1
今日の給食

*七分づきご飯
*くじらのマリアナソース
*五目すいとん
*牛乳

 給食週間3日目の今日はくじらを料理しました。戦後の食料難の時代1950〜1970年ごろは肉が高価だったので、安いクジラを使った給食がでたそうです。中でも鯨の竜田揚げは人気のメニューでした。1986年からはクジラ漁が禁止されて、クジラを食べることができませんでした。近年クジラの数が増えているので、少しづつ漁ができるようになりました。今日のクジラは『ニタリくじら』です。クジラに生姜や酒、しょうゆ、カレー粉で下味をつけてから、米粉をまぶして油で唐揚げにします。これを、ケチャップ、ソースで作ったスパイシーなソースでからめました。
『小学生の時に給食で食べたよ。懐かしい味だった』という先生の声。『国語で勉強したくじら雲のくじらをたべるの?』という子供の声。いろいろな反応がありました。

1月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニュー

給食週間2日目の今日は沖縄料理を作りました。
タコライスはメキシコ料理のタコスの具をご飯にのせて食べるという沖縄で生まれた料理です。そして日本で売っている95%は沖縄のもずくだそうです。そのもずくで澄まし汁を作りました。サーターアンタギーは黒砂糖と卵と小麦粉で作るドーナッツです。沖縄の言葉でサーターは砂糖のこと、そしてアンダは油のこと、ギーは揚げることです。ですから“砂糖の天ぷら”という意味の料理です。今日は沖縄料理を味わって食べましょう。
写真まん中:サーターアンタギーの生地を丸めたもの
写真右:サーターアンタギーを油で揚げています。一度に100個揚げます。焦がさないように気をつけて揚げました。

1月24日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

毎年1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。明治22年、山形県で貧しい子供たちのために行われたのが給食の始まりです。そして、戦後に食料が不足したときに昭和21年12月24日に東京、神奈川、千葉で給食が再開しました。この日を『学校給食感謝の日』にしましたが、冬休みなので1月24日から30日を『学校給食週間』としました。
南町小では今週はこれにちなんで、全国各地の色々な料理を作ります。
まず今日は東京の食材をたくさん使った給食です。八丈島のあしたばや、立川のウド、東京のブランド豚の東京エックスで餃子を作ります。牛乳も東京牛乳です。
(写真右)四角の餃子の皮で棒餃子を作りました。表面がパリパリです。

1月21日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきご飯
*カレー肉じゃが
*カリカリ油揚げのサラダ
*牛乳

今日はカレー味の肉じゃがを作りました。見た目はカレーですが、肉じゃがなのでしらたきやさやいんげんが入っています。じゃが芋がホクホクでおいしいですよ。
カリカリ油揚げのサラダは、油揚げをオーブンでまず10分焼いて、全体を焼きムラがないように混ぜて、ひっくり返して、さらに10分焼きます。こうしてカリカリになった油揚げをドレッシングで和えた野菜にトッピングします。カリカリ、サクサクは子供たちが好きな食感のようです。人気のあるサラダです。

1月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*黒豆ご飯
*銀さわらのみそマヨ焼き
*のっぺい汁
*牛乳

 今日は二十四節気のひとつ『大寒』です。これから1か月間が一年で最も寒い季節です。
 今日の黒豆ご飯は乾燥した黒豆を油をひいた鍋で弱火でじっくり炒めてから、お米ともち米と一緒に炊き込みます。炊きあがると(写真右)、ゆでた黒豆とは違って、少し噛み応えのある豆の固さに炊きあがります。そして、ここに刻んだ梅干しを入れると梅のアルカリと黒豆の色素が化学反応してご飯は少し明るい色に変わります。
 銀さわらにみそマヨネーズをのせて焼いたら、ちょっと洋風の味で魚が苦手の子供も食べてくれました。そして、トロっとしたのっぺい汁が冷えた体を温めてくれました。全部食べられたかな?

1月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*はちみつレモントースト
*ホワイトシチュー
*コールスローサラダ
*ヨーグルト

今日は厚切りの食パンを半分に切って、ここにはちみつレモンマーガリンをたっぷりぬってトーストにしました。(写真右)はちみつは愛媛県宇和島産の国産はちみつです。レモンも愛媛県産のものです。厚切りのパンなので、表面はカリカリで、中のモチモチのところが多くておいしいです。
今日は牛乳の代わりにヨーグルトです。ヨーグルトは八ヶ岳高原のでした。『今日のきゅうしょくは全部好きなものだよ』と言う子もいました。おいしく食べましょう。

1月18日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきご飯
*かつおでんぶ
*肉豆腐
*ごまあえ
*牛乳

今日は肉豆腐を作りました。濃いめにとっただし汁で焼き豆腐と豚肉、野菜を煮込みます。甘辛い味と、汁をたっぷり吸った麸の味で体がほっこりする料理です。寒い季節にはうれしい味です。今日はかつお節とごまをよーく炒めてかつおのふりかけも作りました。白いご飯がたくさん食べられそうな給食でした。

1月17日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー

*ポークカレーライス
*マスタードサラダ
*いよかん
*牛乳

 今日はカレーです。6年生に行ったリクエスト給食のアンケートでは3番人気でした。以前はカレーライスが給食の一番人気の座を誇っていました。最近は1番人気の座は譲りましたが、不動の人気があるメニューです。
 今日は給食の直後に避難訓練があり、片付け中に緊急放送がはいると、片付けの手を止めてすぐに机の下に隠れる子供の姿に関心しました。

1月14日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー

*ごまご飯
*ぶりの照り焼き
*チゲ汁
*牛乳

今日は冬が旬のぶりを照り焼きにしました。ぶりは大きさによって呼び名が変わる出世魚です。ぶりの稚魚のことは『もじゃこ』と呼ばれます。
チゲ汁にはキムチと、だいこん、にんじん、こんにゃく、豚肉、ねぎ、油揚げ、豆腐が入ります。豚骨と鶏ガラをじっくり煮込んだスープで煮て、みそ、コチュジャン、練りごまで味付けをします。寒いには体の温まるスープがうれしいですね。おいしく食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 クラブ活動12(振り返り)
発育測定・保健指導(6)仮
2/15 避難訓練(8:20予告なし)
2/17 5時間授業
2/18 5時間授業

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画

ことばの教室Q&A

研究発表会資料

研究発表会資料2

リーフレット