学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

初心忘るべからず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業の準備に多くの時間と情熱を注いでこられました。前日は、遅くまで模擬授業を学年の先生方も加わってされたとのことです。「初心忘るべからず」の言葉を、われわれ教師が再認識する機会ともなりました。本当にお疲れさまでした。指導に当たった担当の先生には大変お世話になりました。
担当の大学の先生もお忙しい中、授業を参観してくださいました。本当にありがとうございました。

先生と子供たちの一体感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の開始から、子供たちの意欲がすごい。実習の先生の話を聞く姿勢は、高学年の教室と見間違うほどです。「先生との最後の授業を絶対成功させたい」という子供たちの思いと「緊張せずにいつも通り準備してきたことをやり切りたい」という先生の思いが重なった素晴らしい45分間でした。4年生、すばらしい成長です。先生を支えてくれてありがとう!

教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月から教育実習の先生が4週間にわたって4年生に配属となりました。小学校の先生になるために必要な資質を学ぶ重要な体験実習です。授業実習や授業参観をベースとして生活指導や事務、特別支援教育などさまざまな視点から多くの学びをされました。28日は、4週間の「集大成」となる研究授業でした。

和風ハンバーグ

画像1 画像1
麦ごはん ホイル焼き和風ハンバーグ 変わり漬け すまし汁 牛乳
540キロカロリー

和食メニューと白いごはんとの相性は抜群です。特に「和風ハンバーグ」は、「噛めば噛むほど」味が深まり、口の中が「幸せ一杯」になります。
よく洗って食べましょう。

和食 口中調味

ナイスショット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナイスショットの数々

最高の味

画像1 画像1
画像2 画像2
美味しい空気を今日のおかずに加えて、みんなで食べるお弁当は最高の味。「手の消毒を十分に、間隔をとって、黙食を」は遠足でも守ります。おうちの人に感謝の気持ちを込めていただきます。

秋の公園を五感で満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 到着すると「ひろーい」空間が広がり、久々の遠足の高揚感も相まって子供たちは満面の表情です。
これから始まる「虫さがし」「学年レク」「クラス遊び」「お弁当タイム」に「わくわく」が止まりません。「大人数だるまさんがころんだ」「おおきな幼虫との出会い」「この木何の木のような大木」「長いすべりだい」
なにが楽しかったか、ぜひお子さんと語り合ってください。

今までの成果を現す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園までは、約1時間の道のりです。まち探検で身に付けた「集団で安全に」「一般の方に配慮して」をしっかりと意識して歩くことができました。途中、武蔵関公園を通りましたが、「晩秋の始まり」を予感させる自然と「マイナスイオン」の空気に癒されました。

3年生遠足 東伏見公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうです。この雲一つないこの青空。絶好の天候に恵まれて3年生の遠足が始まります。集合整列もばっちりです。担任の先生からは、「町たんけんや石神井高校での遊びの成果を生かして活動しましょう。理科の秋の自然で勉強したことなどをもとに、それぞれが発見をしましょう」との話がありました。話を聞く姿勢が良い子が多いことに感心です。
 出発式を終えて元気に出発です。

さあ移動教室が目前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の5時間目の「ピロティ」は、下田移動教室の「ダンス大会」の練習で大盛り上がり。各グループの発表も本番さながら、拍手をする子供たち、先生たちも笑顔いっぱい。心配された台風も本州から太平洋に向きを変えた模様です。きっと6年生のエネルギーが、そうしてくれたのでしょう。

なかよしタイム  異学年交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言解除により、異学年交流が可能となりました。水曜日の3時間目は、「待ちに待った」なかよしタイムです。久しぶりの実施。予報がはずれ、小雨が降り出し、急遽、校庭と中庭のグループが変更となりました。
 そんな中でも、リーダーの6年生中心に集合場所に混乱なく集まり、感染防止のルールを守りながらみんなで楽しく遊びました。今は、「四つ角ゲーム」が流行しているようです。お子さんから、どんなゲームか聞いてみてください。6年生のみなさん、移動教室前にもかかわらず、楽しい企画をありがとうございます。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎回、全校を笑顔いっぱいにしてくれる集会委員。水曜日は、「この先生は誰でしょう集会」です。事前にクイズに登場する先生に許可をとって、インタビューをするなどしてお題を考えます。3つのヒントを出して、3択で答えるシンプルな内容ですが、とにかく面白い。腹を抱えて笑うことはできませんが、全校が「心の爆笑のうず」に包まれている様子が伝わります。集会委員自身がこのプログラムを楽しみ、どうしたら全学年が喜ぶのか「メタ認知」をしながら実施をしているからです。毎回の楽しい集会をありがとうございます。

 「背が高い先生」「男の先生」「絵が上手な先生」正解は誰だったでしょう。

ししゃもの南蛮漬け

画像1 画像1
わかめごはん    ししゃもの南蛮漬け    野菜のカレー炒め    具だくさんのみそ汁    牛乳
516キロカロリー

 ししゃもは、漢字では「柳の葉の魚」と書きます。それを意味するアイヌ語の「シュシュ、ハム」という言葉からきているそうです。
 ししゃもには「カルシウム」が多いです。みなさんの骨は、カルシウムの多い食品を摂ることで丈夫になります。
 今日は、南蛮漬けを作りました。頭から尾までまるごと食べられ、魚の栄養を全ていただくことができます。残さずに食べましょう。

中学への進学を見すえ

画像1 画像1
この取り組みは、いわゆる「中一ギャップ」の解消を目的にもしています。小学校段階でどのような学力、行動力などの資質を身に付けておくべきかについて、中学校の先生方から具体例を示していただきました。今後の指導に生かしてまいります。

熱心な交流

画像1 画像1
テーマごとに3つの分科会に分かれて、それぞれに関町中、石神井台小と本校の先生方による情報共有や研究協議が活発に行われました。そのうちの一つ「プログラミング教育、タブレット分科会」は今一番互いの実践を知りたいところです。今回の「ホスト校」は関町北小です。この2年間の実践について「Meet」の資料提示機能を活用して、プレゼンテーションをもとに口頭説明しました。多くの質問が飛び交い「熱心な交流」となりました。

関町中学校区研究協議会

画像1 画像1
練馬区は、小中一貫教育の推進を重点に掲げ、中学校区における教育の連携プログラムの開発や円滑な接続のための情報共有を密に行っています。コロナ禍のために研究協議会は中断(担当者同士の交流は継続)をしていましたが、今回、2年ぶりの開催を「オンライン」にて実施することができました。

質疑応答、保護者のみなさまも参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、子供たちの質問に、明快に答えてくださいました。質問をする子供たちの態度、言葉遣いは学校の代表のそれにふさわしいものでした。保護者のみなさまからの質問にも丁寧に応じてくださいました。
 栃木直文先生、ご多用の中本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

正しい知識を学び、前向きな姿勢をもつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「がん」という言葉を聞くと、怖さや不安を抱きます。正しい知識を学ぶことで不安などが解消されます。客観的なデータや言葉の定義など、ドクターの「アカデミック」な説明や解説をうなずきながら聞き、それに対しての対処法を知る意欲が徐々に高まっていきます。
 がんにならないためにふだんから気をつけることは「いたってシンプル」です。規則正しい生活をすること、好き嫌いなく食べること、笑顔で前向きに生活することなどです。どれもコロナ禍の中、関北で大事にしている事柄でした。

オンライン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 栃木先生が別室からスライドを提示しながら授業を進める形式です。まるで大学の講義を見ているようです。各クラスの子供たちも真剣のものです。がんのことを知る前に、そもそも「健康とはどういう状態でしょう」との投げかけ。「健康は、心も身体も(すこやか、やすらかな)状態、社会的にも満たされた状態のことを言います」

健康を深く考える「がん教育」  5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長寿社会となり、二人に一人ががんにかかる時代です。2年前くらいから高学年の保健を中心に都教委が積極的に推進をしている学習になります。
 本校は、昨年度から、東邦大学医学部の栃木直文ドクターをゲストティーチャーにお招きして、高学年が深い学びをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより