ドイツ料理 シュニッツェル とグラーシュ
727キロカロリー シュニッツェルは、肉を薄くのばして揚げた「ドイツ版」のチキンカツです。 グラージュは、シチューのことで、牛肉をトマトとパプリカのソースでじっくり煮込んだ伝統料理です。 ドイツの味をよく味わって食べましょう。 生活の全てが学び
リサイクルは「総合」の環境で学びます。 指先の巧緻性を毎日高める機会も重要です。 教えあう姿も「ほほえましい」の一言! 生活の全てを学びにしながら「日進月歩」で成長する1年生です。 給食の片づけ 1年生
授業だけではなく全ての活動が学習です。パックの紙が貼り合わさったところに指先を入れて剥がしながら分解をしていきます。先生がデジタルテレビに牛乳パックの実物を写しながら分解する順番を教えています。 鰆の西京焼き
559キロカロリー 魚へんに春と書いて鰆(さわら)。成長するにしたがって呼び名が変わる出世魚でもあります。サギシ・サギチが40から50センチ。ナギが50から60センチ。60センチ以上が 鰆(さわら)です。 みそ焼きで有名な、「西京焼き」で美味しくいただきます! お祝い給食
619キロカロリー 本日は、1年生の給食が始まって1週間が経過した「1年生お祝い献立」です。 祝い事といえば「赤飯」。赤飯の赤い色には、『悪いものを追い払う』という意味があるそうです。 また、これからが旬となるアスパラも食することができました。 1年生、関町北小学校へようこそ! バランスのとれた栄養を
601キロカロリー 献立表には、栄養素ごと(血や肉、骨や歯になる)(体を動かす熱や力になる)(体の調子を整える)の食材が掲載されています。 今日の「体の調子を整える」食材は、たまねぎ にんじん エリンギ 小松菜 にんにく生姜 ねぎ きゅうりです。夕食の献立を考える際に、異なる食材を選ぶなどされると「一日14品目以上」が達成されますね。 4月の献立表 学びに向かう力(メタ認知)が高まった場面
言語環境の整備は先生が見本
めあての焦点化
教科横断的な学習
文部科学省は、「教科横断的な学習は、学びに向かう力を高めるために重要な要素である」と言っています。算数で学んだことを国語に活用することで、習得したことの他への広がりが生まれます。 国語 物語教材 5年生
授業の前に訪れると、朝の会が着々と進められていました。「黄金の3日間」の学級開きが効果的に行われた証です。高学年になったという意識の高まりもひしひしと感じられます。 食育の日 三重県
511キロカロリー 食育の日にちなんで、今日は三重県の郷土料理です。伊勢うどんは食感が「のど越し」よく「つるつる」です。津ぎょうざは香ばしい!一つ一つ丁寧に包んでいただきました。感謝の気持ちを込めていただきます。 めあての達成
「良いところ見つけ」では、「ささやいているようでした」「よいしょの言葉は重い感じが出ていました」「気持ちがこもっていて、本当に練習したんだなと思いました」などの言葉が発表されました。めあてが達成された証です。 環境は人を整える
今までの学習の過程が廊下側に掲示されています。どんな学習をしてきたかを振り返りながらさらに学びが深まります。 4月の献立表春キャベツ
578キロカロリー ごま和えには、春キャベツを使っています。柔らかくてみずみずしいのが特徴です。新鮮な風味が口いっぱいに広がります。 筑前煮はそれぞれの食材の食感が残るよう絶妙なタイミングで煮込んでくださいました。 学習規律の定着は「学びに向かう力」の礎
先生の言葉が簡潔で丁寧です。また、終始笑顔。「笑顔は教師のユニフォーム」と言われます。学習のルールが徹底されていることが「学びに向かう力」を高める礎となります。 国語「ふきのとう」 2年生
今日は、単元の終盤の「音読発表会」です。今まで、こつこつと読み取りをしてきた成果を「音読」で表現するまとめの学習です。 韓国料理
650キロカロリー 今日は、お隣の国、韓国の有名な料理の「プルコギ丼」です。子供たちにも人気のメニューです。 わかめスープとの相性が抜群で食が進みます。栄養価も高いです。 学校全体で応援
給食当番の役割表を見ながら、自分たちでできるように工夫をします。一日も早く慣れていきましょうね。 「お手伝いの先生、どうもありがとうございました」 |
|